
心の伊達市民 第一号
以前は読みたい本は書店で買っていたが、その費用がバカにならず、しばらく前から図書館を利用するようになった。その一番の理由として、図書館に蔵書が無くても、希望すればほとんどの場合、私の読みたい本を購入してくれる。
だから早く申し込めば、常に新本を買うのと同じ状態の本が読めると分ったからだ。
これは住民にはとてもありがたいシステムであるが、中央区はお金があるから出来るのだろう。
読みたい本が思い当たらない時は、図書館のHPで「新着案内」を見る。
ある時、新着案内を見たら、「東京の生活史」という本が見付かった。
東京に住む私としては興味があったので、それを予約した。
図書館の蔵書にある本でも、本の内容までは分からない。
タイトルだけで「面白そう」と思ったのである。
図書館から「用意が出来ました」という案内メールが届いたので、引き取りに行った。
そして書棚から取り出して驚いた。「なにかの間違いでは?」と思った。
その理由は「タイトルからして、普通の単行本だろう」と勝手に思っていたのが違ったのである。
しかも違い方が半端じゃない。厚さは6センチ、ぺージ数は2011ページ、価格は4200円+税金である。重さはなんと1.4キロだった。これは洗面所の体重計で測った。
受取った時に驚いてしまい、『これは読まないな』と思った。
本の内容であるが、「あとがき」によると、抽選で選んだ150人の人に聞き手になってもらい、それぞれが1人の人に東京の生活を語ってもらう。その時の文字数は1人あたり1万字である。
それが取りとめもなく2000ページ以上も書かれているのであるから、最初から読む気が失せる。読まないで返すのも申し訳なく、その中からいくつかを適当に選んで読んでみた。
本の文字がかなり小さいので、高齢者には読み難い。
各人の話のタイトル代りに、中身の文章が長短く書いてある。
私が読んだのは『朝ごはんはクロワッサンとキャフェオーレだよ。それがいきなり「おー」って挨拶したら、小指がねえんだから。そんなやつばっかりだから』がタイトルである。築地市場のマグロの仲卸しのオヤジの昔話であり、これは身近な感じで予想外に面白かった。
『親父が月島、勤め先が築地市場でしょ。おふくろの実家っていうのが日本橋の鰻屋なんだよ。中央区同士の結婚だから、親父とおふくろは。月島の思い出はね、やたら水が出たんだ。ちょっと大雨が降ったりとか台風が来るっていうと、床下浸水当り前だよ』。
『だからあそこさ。ウォーターフロントなのさ、なんだよ。豊洲のほう行ったらキャナリーゼ?バカこいてんじゃないよ。あんな低いところ、貧乏人しか住まなかったところなんだよ、それが高層マンションが建ったりで、全然変わっちゃったじゃん』
『江戸ってどこからどこまでか知ってるか? おめえら。ね、江戸っていうのは中央区、千代田区、そして港区の一部、台東区の一部。あと墨田区・・・入れてやるかな。そのぐらいなんだよ。だから江戸なんつうのはね、本当に狭いエリアなんだよ。足立区とかさ、北区とか練馬区とか、そこらへんがね、江戸を語るな、このボケと。月島はよかったねー。埋立地のくせに日本橋と同じ、中央区に入れてもらえて』。
こんな感じの語り口で、小さな文字で1万字、8ページも語るのであるから、この人の話だけは面白かった。他にも面白い人がいたかもしれないが、本の厚さに負けてちょっと読んだだけで返却した。
(おまけの話)
いつも私が行っている区役所と隣接した図書館が、老朽化のために8月末で閉館となった。現在は新しい図書館を八丁堀に建設中である。
中央区には3ヶ所の図書館があり、今まで行っていた京橋の他に人形町、月島にある。
我が家から一番近いのは「月島図書館」であるが、その方面に用事が無いので、今まではどうしても京橋図書館に行くことになっていた。名前は「京橋」だが住所は築地1丁目1番地で、この辺りは昔は京橋区と言っていたので、その名残である。
現在は仕方ないので「月島図書館」に行っているが、新しい図書館が12月に完成しても八丁堀に行くには面倒なので、これからも月島図書館に行くことになるだろう。
「月島」と言えば「もんじゃ」である。私に言わせれば「変な食べ物」だ。
少し前に私の菩提寺の築地本願寺から案内が来て、「建設中であった月島分院が9月1日に完成オープンしました」と知らせて来た。
そこで月島図書館に行ったついでに、様子を見に行った。
場所は月島の「もんじゃ通り」を佃方面に進み、その通りの外れの左側にあった。
建物は9階建てで、1階が洒落た「本願寺カフェ」、2階が本堂、3階以上が「介護付き有料老人ホーム」となっている。
「本願寺カフェ」と「介護付き有料老人ホーム」はテナントで、さすがに宗務長がMBAを持った人だけに「これからの新しいお寺のありかた」を目指しているようだ。
私はエレベーターで2階に上がり、本堂にお参りした。いつもは築地の本院に行っているので、小さな本堂でビックリした。誰もいない中で、静かにひと時を過ごした。
帰りにエレベーターに乗ったら、「B1」があるので押してみた。
しかしB1ボタンは反応せず、見に行くことが出来なかった。もしかしたら倉庫とか霊安室でもあるのかな?
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/05(火) 胆振地域の起業家による ミンクール・マルシェ
むしゃなび編集部
0
-
2024/12/02(月) 『ロイヤルカスタマー』
-
2024/12/18(水) 雪だるまをつくる(1)
-
2024/12/22(日) デッサン会も無事に終了~
-
2025/02/13(木) 出会いで人生は変わる
-
2025/03/23(日) 4月の薬膳教室お知らせ&作品
楽しむに関する
特集記事
-
01/03(火) 森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0
Shinji