
心の伊達市民 第一号
現役の時の私はあまり本を読まなかった。通勤に電車を使うことが無かったせいかもしれない。いまでは電車の中では殆どの乗客がスマホを見ているが、昔はみんな本か新聞を読んでいた。
その代表例のHさんは、『しばらく前から目の調子が悪いので、本は読まなくなった』と知らせて来た。幸いに私は老眼鏡は必要だが、まだ本を読むのに不都合はない。
そして中央区の図書館に本を借りに行く生活をしている。
最初に本ではないが、小冊子の話である。
銀座のタウン誌に「銀座百点」という伝統のある小冊子がある。
これは無料なのであるが、私がランチに行くような店には置いてない。
少し高級な店に行けば、だいたいどこでも置いてある。
内容は有名人の対談、エッセイ、情報などからなっている。
それをもらって帰り、寝る前に読むのが私の楽しみでもある。
ところで「本と小冊子はなにが違うのか?」と、変なことに疑問を持ってしまった。
そこでいつものようにネットで調べたら、「本とは表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上からなる、非定期刊行物」という定義があった。「冊子に付いては5ページ以上、49ページ未満」とのことだった。
「なんでも定義があるんだなー」と、この年になって知ったことだった。
そうなると私が読んでいる「銀座百点」は80 ページもあるから、小冊子ではなく本に分類される。
11月号の記事の中に「言霊」というエッセイがあった。
私のブログは「写真付きエッセイ」のようなものなので、参考になるので本職の人のエッセイは好きでよく読む。今回は「銀座百点」に書いてあった話が面白かったので、ここで紹介をしたい。
私の知らなかった「試(げん)担ぎ」と「隠語」のことが多くあり、とても勉強になった。今でも夜店に行くと、「七色唐辛子」を売っている。最初にその口上の験担ぎの話である。
「七」は「質」や「死地」の音を避け、「七味」を避けて「七色」と言い換えている。
「質屋」は「七つ屋」、「硯箱」を「当り箱」、「スルメ」の「する」は「あたりめ」と言い換える。
「消し炭」の「消し」を避け、「おき」と呼ぶ。果物の「梨」は「ありの実」、動物の「猿」は「去る」を嫌い「エテ公」となった。「切る」、「去る」、「帰る」などの不吉な言葉を避ける習慣は、今でも祝宴での「鏡開き」、「お色直し」、「お開き」などに残っている。古来より言霊を尊ぶゆえの習わしである。
これらとは違うが。言い換えずに限られた世界で使っていた特殊な隠語が「最近では別の意味で使われている。
『平安の昔、公家が座って競った「揚弓」が江戸時代になると庶民の遊び「的屋」となり、音を変えて後に露天商を指す「テキヤ」となった。この矢場で放たれた矢を回収するのが「矢取り女」の仕事。客が遊んでいる間も、矢が足りないと商売にならないので、矢取り女は飛んで来る矢を避けながら手早く回収しなければならない』
『いわば裏社会で生まれた危ないことを「ヤバい」という隠語だが、発祥とお構いなく今では若者が違う意味で使っている』。
まだ続くこのエッセイは、とても面白かった記事である。12月号が待ち遠しい。
同じような小冊子に、築地本願寺から送られて来る「TSUKIJI」というものがある。
これは47ページなので、小冊子である。11月号には「意外と身近な仏教用語」というエッセイが載っていた。
「十八番」、「我慢」、「愚痴」、「金輪際」、「三昧」、「四苦八苦」、「夜叉」、「娑婆」、「シャリ」、「旦那」、「奈落」、「バカボン」、「不思議」などは仏教用語から来ているそうだ。
その中で「バカボン」は仏教用語の「婆迦梵」の訳語で、「覚れる者」だそうだ。
漫画家の赤塚不二夫は真宗門徒なので、「天才バカボン」を分かって描いていたようだ。
(おまけの話)
私は以前に通っていた中央区図書館に3つある中の「京橋図書館」が閉鎖となり、12月4日(日)に八丁堀に新しい図書館「本の森ちゅうおう」が開館した。オープンに先立ち午前8時30分からセレモニーが行われたが、どうしようかと考えた。
その日の午後1時30分からは荒俣宏氏の基調講演があり、それに気が付いて申し込んだ時は既に満席だった。
暇人の私はいつもはこんな失敗をしないのだが、今回はどうしたことか!
我が家から「本の森ちゅうおう」に行くには、マンション前から都バスに乗って「築地6丁目」で降りて、地下鉄・日比谷線に乗り換えて1駅の「八丁堀」で降りるとすぐである。
家にいてもどうせなにもしないのだからと考えて、7時45分に家を出た。
現地に着いたら10分前で、入口で記念品のエコバッグを渡された。
8時30分になり式典が始まった。区長の挨拶、区議会議長の挨拶、図書館長の挨拶と続く。
その後、来賓の紹介の後に「一番太鼓」の披露があった。私は初めての経験だが、建物の完成時などには「一番太鼓」を打ち鳴らすことがあるようだ。
そしてやっとテープカットがあり、図書館のオープンとなった。
図書館は6階建てで、設備も近代的で、随所に新しい試みが取り入れられていた。
1階にはカフェがあり、屋上には芝生の庭園がある。
図書館内は随所に椅子が置かれていて、読書が出来る。
なかなか良い図書館だが、私が利用するには通うのに少し面倒である。
多摩地区の友人のYさんからまた『多摩格差が酷すぎる!』と言われそうだが、中央区は財政豊かなんだなあーと改めて思った。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/02(月) 『ロイヤルカスタマー』
-
2025/01/21(火) 感謝感激の 16年目に突入
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/12(日) ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
むしゃなび編集部
0
-
2024/11/10(日) トッカリショ浜ビーチクリーン♪
むしゃなび編集部
0
楽しむに関する
特集記事
-
01/28(日) マニアではなく科学する人 世羅繁宇氏の“ Stage 2 “〜自家焙煎ジャズ喫茶『COSSETTE COFFEE』
過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。 そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。 お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。 きちんと科学する人でした。 実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。 言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。 だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。 「起業する前は大企業のエンジニアでした」。 全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。 『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。 会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。 その時使っていたのは銀杏を炒る道具。 その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。 「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。 料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。 世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。 「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。 焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。 この本の冒頭にはこのように書かれていました。 (引用) [コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。 理詰めの数学であり論理学の世界なのである。 生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、 各プロセス上に存在する複数の条件によって、 さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。 珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。 なるほど…。 この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。 珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。 なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。 持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、 とことんこだわるということなのでしょう。 「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。 「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」 「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。 大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。 焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。 それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。 だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。 これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。 弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。 「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。 シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。 正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。 この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。 「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。 当然。 「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。 今思えば愚問でした。 あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。 「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。 「なるほど…。 それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。 ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。 この素敵な膨らみ! 銅のポットから注がれるお湯で、 ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、 既に口の中が美味しくなります。 マイセンの素敵なカップ&ソーサー いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。 常時8種類くらいを扱います。 ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。 そこで尋ねてみました。 「レトロなものがお好きなのですか?」 「いいえ、これも計算です」。 「な…。なるほど…」。 「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。 「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」 日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。 筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。 「では、もしかしてオーディオも?」 「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。 ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。 「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」 少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。 エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、 空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。 店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。 圧巻。 最後に尋ねました。 「ジャズも計算ですか?」 「ジャズはもともと好きです。 ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。 この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、 正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい! そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。 ん?? これももしかしてリピーターを生むための計算? ふとそんなことが頭をよぎりつつ、 今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。 ―COSSETTE COFFEE 情報― Web page https://cossette.theshop.jp Instagram https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA== 世羅繁宇氏FaceBook https://www.facebook.com/sera.shigetaka
Rietty
0
Shinji