心の伊達市民 第一号

小さな話(43)

【値上げの季節】(1)
私は毎月1回は有楽町の床屋「ニュートーキョー」に行っている。
午前10時までに入店すると料金が割引になるので、いつものように9時半頃に店に行った。すると入口のガラス戸に大きく、「9月1日から値上げ」のお知らせが貼ってあった。

最近はなんでもかんでも値上げになっていように感じるが、もともとこの床屋は丁寧な仕事をするのに安いのである。私はこの日は調髪と顔のマッサージ付で「3900円」だったが、これが9月からは「4100円」になる。

200円の値上げでは、従業員の給料アップまでいかないかもしれない。
この後に、私は新宿の「NEWoMan」に向かった。


 床屋「ニュートーキョー」は9月から値上げ



【ハイパーソニック・エフェクト】(1)
少し前に新宿三井ビルで、「ケチャ」を見た話を書いた。その時にもらった小冊子に「ハイパーソニック・エフェクト」の解説が載っていた。
私は知らなかったが、音の世界には「ハイパーソニック・エフェクト」という現象があるそうだ。「ケチャ」にそれがあるそうだ。

解説によるとそれは『可聴域を超える高周波を含む音が、ある種の動物の生命活動に影響を及ぼす現象』である。『人の聴覚能力は20kHzが上限とされ、それ以上の周波数は聴こえないために、人にとっては意味のある音とされて来なかった。しかし近年では脳機能イメージングなどの客観的手法により、超高周波を含む音が全身で受容され、生理活動、主に脳活性に変化をもたらすと分かって来た』。

その音が体験できる場所が新宿にある。それは「バスタ新宿」の隣の大型商業施設の「NEWoMan」である。わざわざ行ったのに、この日は臨時の休館日だった。調べてから行けば良かったと思ったが、行ってしまってからではもう遅い。


「NEWoMan」は臨時休業だった。



【値上げの季節】(2)
「NEWoMan」が定休日だったので、ランチを食べることにした。
最近は新宿でランチを食べることはあまり無いが、久し振りに伊勢丹近くのビルの地下1階にある「釧路港」に行ってみた。前に来たのは、多分、コロナ禍の前だと思うので、ずいぶんと久し振りである。

この店でいつも注文していたのは、北海道で食べたことを思い出せる「ジンギスカン・ランチ」だった。東京でランチで「ジンギスカン」を食べられる店は無いようなので、ここは貴重な店である。出て来たジンギスカンは以前と同じで、ただ料金だけが200円高くなっていた。でも「うどん」に慣れた私の胃には「ジンギスカン」は重過ぎた。


 「ジンギスカン・ランチ」(1200円)



【ハイパーソニック・エフェクト】(2) 
自分が悪いのだから仕方ないが、4日後に改めて「NEWoMan」に行った。
「ハイパーソニック・エフェクト」を体験できるのは「バスタ新宿」の隣の、「NEWoMan」の入口とエスカレーターである。

折角来たのだからと思い、時間を掛けてスピーカーから出る音を注意深く聞いた。
このスピーカーは特別仕様で、40kHz以上も出せるらしい。
何度も注意深く聴いたが周りの雑音と店内放送が聴こえただけで、うるさくてなんだかよく分からなかった。

でも元々、20kHz以上の周波数は人には聞こえないのだから、まして難聴気味の私に聞こえるはずがなかったのである。これではハイパーソニック・エフェクトを体験したかどうかも、誰にとっても定かでない。


ハイパーソニック・エフェクト用スピーカー



【値上げの季節】(3)
私は家庭の買い物は滅多にしないので、食品などがどのくらい値上がりしたのかを知らない。私が分かるのは「ランチ」や「コーヒー」である。
コーヒーはカフェで飲むことが多いが、たまにコンビニのイートインでも飲むことがある。

最初にコンビニにコーヒーが登場した時は100円で、カフェに負けない味だった。
今でも味は負けていないと思うが、値段は段々と上がって来ている。
特に今年は世界的なコーヒー豆の不作で、昨年よりかなり高くなっている。

現在のコンビニのコーヒー(S)はローソン(160円)、セブンイレブン(140円)、ファミリーマート(145円)となっている。


コーヒー(S)「ファミリーマート」(145円)



(おまけの話)
豊洲の「ららぽーと」へ行った。
近くの「春海橋の工事がまだ終わらないのかな?」と思って、様子を見に行ったついでである。橋の塗装工事も終り、後は橋の取り付け部分の外溝工事だけが残っている感じだった。

本来は6月頃に完成の予定だったのが、大幅に遅れている。
「なにか問題があったのか?」、あるいは最近話題の人手不足の影響かもしれない。


 工事中の「春海橋」(1)



「ららぽーと」でも、最近の私はランチは「うどん」である。
以前はフードコートにある色々な店の物を食べる元気があったのに、今は「うどん」しか選ばない。しかし私が中央区でよく行く店と比べると、ここの「うどん」は少し高いが美味しい。

私は「ぶっかけうどん(並)」を食べたが、530円は他より70円くらい高い。
この日は日曜日だったので、フードコートは家族連れで賑わっていた。


工事中の「春海橋」(2)



私の住んでいる場所や行く場所に関係があるのか、どうも問題となっている少子化が分かり難い。このフードコートでも若い夫婦が小さな子供を連れて、ランチを食べに来ている。多くの夫婦は子供が1人だが、2人を連れた夫婦もかなりいる。

みんな楽し気にランチを楽しんでいる。
高齢者は私くらいで、私は1人で「うどん」を食べる。
「もう一度、あの頃に戻りたい」とは思わないが、傍から見れば「可愛そうなジジイ」と映っているのかもしれない。

でもこの年になると、「1人は気楽で良い」となるが、若い人からはそうは見えないだろう。なお同級生のYさんからのメールだと、彼のよく行くフードコートは老人ばかりだそうだ。


工事中の「春海橋」(3)

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. 返信

    このコメントは承認待ちです。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,511,664回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,511,664回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 大高酵素
  • 住まいのウチイケ
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事

暮らしに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら