
心の伊達市民 第一号
池袋に「アニメ東京スターション」という、マンガの施設が出来たと知った。
私はマンガは読まないし、アニメも見ないが、早速行ってみた。
地図を見たら以前に行った、「佐久間ドロップ」の近くだと分った。
でも念のために、地図をプリントして持って行った。
かなり慎重に考えての行動だったが、これが全く役立たなかった。
大江戸線で「春日駅」で降りて、そこから都バスに乗って終点の「池袋駅東口」で降りた。正面は西武デパートであり、そこから地下街を通って西口に出た。
以前に来たことがあるので、佐久間ドロップ近くまで来たが見当たらい。
ウロウロした挙句に持参した地図を見たら、場所は西口ではなく東口だった。
「エー!」と驚いた。まるでボケ老人である。都バスで東口に降りたのにー!
東口に戻り地図を見直したが、ゴチャゴチャした場所なのでよく分からない。
スマホの「Google Map」で調べたが、画面が小さくてもっと分からない。
「アニメ東京スターション」のホームページを呼び出してみたら、すぐ近くの私の知っている場所だった。「早とちり」は今に始まったことではないが、最近は加速度がついて来たようだ。
会場への入場は無料で、入口でパンフレットをもらった。
入口左側には大きな、NARUROに登場する「九喇嘛(KURAMA)」が飾ってある。
私の想像では若者や外国人観光客で大混雑だと考えていたが、入場者は少なく拍子抜けだった。
現在は期間限定で『NARURO-ナルト』のフィギアとゲームを展示している。
二階が映像とフィギアで、地下一階はアニメの制作工程を展示している。
1階の入口左側には「NARURO」に登場する大きな「九喇嘛(KURAMA)」のぬいぐるみが飾ってあった。そもそも私はアニメを見ないので、「これがなにか?」分からない。一応は写真を撮り、階段で二階に上がって行ってみた。
その会場は「NARUTO」に登場するキャラクターのフィギアと映像があった。
ゲームもあったが、分からないのでやらなかった。
結局は「なんだか分からない」ままに、外へ出た。
(おまけの話)
わざわざ池袋まで行ったのに、このまま帰るのもシャクだと感じた。
近くに「サンシャイン60」が見えたので、久し振りに行ってみた。
「サンシャイン60」のある場所は、1970年まで巣鴨刑務所だった。
戦後になり現在の四谷の防衛省に今も残る建物で、極東国際軍事裁判が行われ、戦争犯罪人として日本陸軍大将だった東条英機が、1948年12月23日に絞首刑で処刑された場所である。連合軍は非情で、天皇誕生日にわざわざ処刑したのである。
1978年に巣鴨刑務所は、「サンシャイン60」に生まれ変わった。
この時の60階建てのビルは「東洋一」の高さだったので、私も女房と見に行った覚えがある。そのしばらく後に行った時は、ビルは古くなり駅からも遠いので、寂びれてお客も少なかった。来ているのは台湾からの観光客が目立っていた。
その頃に私が面倒を見ていた台湾人のLさんが、学生時代にすぐ近くの台湾人専用お土産屋でアルバイトをしていたのを思い出した。
今回も「寂れているだろうなー」と思って行ってみたら、大繁盛だった。
内部も模様替えが行なわれていて、飲食店がとても増えた。
サンシャイン・シティには「アルパ」という大規模な商業施設が入り、若者で賑わっていた。
帰ってから調べてみたら、ここは過去に2回のリニューアルを行ったようで、その2回目が2023年4月だった。知らなかったが、まだリニューアルして半年だったのだ。
「サンシャイン60」は4つのビル群で構成されていて、メインの「サンシャイン・シティ」、「プリンスホテル」、「ワールド・インポートマートビル」、「文化会館」からなっている。前回に行った時は何年前か忘れたが、「ワールド・インポートマートビルの水族館が素晴らしい」と聞き、見に行った覚えがある。
水族館は今もあり、チケット売場の前まで行ってみたが、入場料が2800円もするので入るのを止めた。
気を取り直して、60階の展望台へ行ってみようと考えた。
エレベーターがリニューアルで、ものすごく早くなった。
私の乗ったエレベーターは59階までしか行かなかったので、そこで降りた。
そこはレストラン街で、途中にお休み処があり窓から外が見えた。
その後に60階まで行ってみたら、係員から「展望台の入場料は700円」と言われ、1階違いでは景色は同じと思い、これも止めたのである。
今回の池袋は「無駄」ではなかったが、ボケを再確認したくらいであまり得るものは無かった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/10(金) 再び命を吹きこむぞ!の続き
-
2025/04/19(土) めちゃ嬉しかった昨日の夜
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/30(金) お台場の花火「STAR ISLAND」
心の伊達市民 第一号
0
2
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0