
心の伊達市民 第一号
テレビ番組でたまに見るのだが、都会の色々な場所に置かれているピアノがある。
そのピアノは誰でも弾いて良い。これをストリート・ピアノと言うらしい。
この番組は結構好きで、演奏者が語る世界を垣間見るのが面白い。
色々な仕事の人が、通り掛かってピアノを弾く。もちろんプロもいる。
人前で弾くのだから、みなそれなりの腕前である。
そこで私は調べてみた、「東京のどこに、にどのくらいの台数のピアノが置かれているのだろうか?」。その結果は東京都だけで、ざっと32台あるが、殆どが東京23区にある。
一番遠いのは八王子市で「オクトーレ」という商業施設内にあるようだ。
しかし肝心の私の住む中央区には「1台もない」というのが寂しい、
そこで私は行ける範囲で、ストリート・ピアノを探す旅に出た。
【山手線・高輪ゲートウェイ駅】
JR山手線に新しく出来た「高輪ゲートウェイ駅」にストリート・ピアノが置いてあるのを知った。「高輪ゲートウェイ駅」は2020年2月に開業したのだが、私のその日に駅を見に行った覚えがある。
さすがにその日は「撮り鉄」、「乗り鉄」などで大混雑だった。
その時は駅が出来ただけで、駅の周りにはなにも無く工事が盛んに行われていた。
7月5日に東京駅から山手線に乗り、「高輪ゲートウェイ駅」で降りた。
また駅の周りは工事中なので、この駅で降りる乗客は殆どいない。
駅中央のエスカレーターを上る。左手が改札口だが、エスカレーターの後方に戻る。
そこに立派なピアノが置かれていた。だが誰もいない。
この場所だと誰かがピアノを弾かなければ、気が付かないと思う。
ピアノの置かれた場所といい、その環境といい申し分ないが人がいないのが勿体ない。
【歌舞伎町チェックメイトビル】
初めて知った時は、「歌舞伎町にストリート・ピアノ?」と思った。
7月7日に、そのピアノを見に行った。
場所は歌舞伎町の真ん中で、周りはケバケバしいホストバーの看板だらけの飲食街にあった。地図を頼りに探したが見付けるのが難しかったし、そこここに屯している男に因縁を付けられないか心配だった。
「チェックメイトビル」というのは、いわゆる「ソシアル・ビル」で、テナントは高級バーやクラブのようだった。
ガラス戸から中を覗いたが、暗くて良く見えない。「こんなところにあるかなー?」という思いと、「入っても大丈夫かなー」との思いで入るのを躊躇った。
フロアを掃除するオジサンがいたので、思い切って中に入った。
そこはエレベーターホールになっていて、奥の左手にピアノが見えた。
でも「こんなところにピアノを弾きに来る人がいるかなー?」と、疑問だった。
【渋谷マークシティ】
7月5日に渋谷に行った。井之頭線の乗り口に向かい。渋谷マークシティに入る。
どこからかピアノの音が聞こえて来た。音を頼りに進むと、男がピアノを弾いていた。
特別に上手とも思えなかったが、ストリート・ピアノの条件を満たしていた。
多くのピアノの脇には立て札があり「1回の演奏は1~2曲まで」、「パフォーマンス演奏。歌唱、他楽器持ち込みセッション禁止」、「営業活動禁止」などが書かれている。注意書きが無ければ、誰かがやりそうなことだ。
(おまけの話)
私には残念ながら音楽の素養が無い。
両親ともに音楽には関係無かったし、音楽の話をしているのを聞いたことが無かった。
私の子供時代は戦後間もなくで、教育も混乱していたのだろうと思う。
小学校で音楽の時間があったかどうかもハッキリとは覚えていないが、先生が順番に私達をオルガンのところに呼び、『ドレミファのドの場所を押しなさい』と言った。
でも私はどの鍵盤か分からなかった。
【羽田空港第1ターミナルビル】
中学に入り音楽の時間があった。
先生のあだ名は「シャケの頭」と付けられていたが、髪型が鮭みたいだったのである。
この先生は冬に学校の行事で、我々と一緒に山中湖に行った。
当時の山中湖は今と違い、一面に氷が張った。そこで自慢の中古車で湖上を走ったまでは良かったが、途中で氷が割れて車は湖に沈んでしまった。幸いに先生は脱出して助かったが、「シャケの頭」と言うと、この事件を思い出す。
私が30歳を過ぎた頃に、突然、エレクトーンを買った。
その理由は「子供にお金より思い出として、父親の作曲した音楽を残したい」と思ったからである。初めての楽器なので、若い女の先生を紹介してもらい、家に来てもらった。
そして鍵盤など触ったことも無いのに、いきなり「ビートルズのイエスタデイから始めたい」とお願いした。
苦労してなんとか何曲かの映画音楽くらいは弾けるようになり、次に作曲に取り掛かった。しかし全く音符が頭に浮かばない。そんな時に子供が白い鍵盤にマジックペンで、赤く落書きをしてしまった。
それでスッカリやる気が失せてしまい、そのまま作曲が出来ないでいる。
【品川・コクヨ】
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/19(火) 親友と出雲大社と(4)
kayaker
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/10/10(木) 写真で見る東京(55)・・・レインボーブリッジから見る船舶
-
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
02/12(金) いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
Shinji