心の伊達市民 第一号

小さな話(12)

【米不足(1)】
ニュースでは盛んに「米不足」が報道されている。
我が家は最近は伊達市観光物産館から、「ゆめぴりか」を購入しているので安心していた。残りが少なくなったので、10キロの注文をメールでお願いした。

ところが翌日になり担当者から電話があり、『もう今年の米は在庫が無くなった。新米が出るまで送れない』と言われた。
これには驚いた。我が家には米不足は関係ないと思っていたからだ。
北海道で新米が出来るのは10月だから、まだ6ヵ月以上もある。どうしよう?    


 伊達市産「ゆめぴりか」5Kg袋



【米不足(2)】
「困った時のIさん」で、壮瞥町のIさんに事情を書いたメールを送った。
すぐに電話が掛かって来て、現地の事情を話してくれた。

それによると『今までに取引の無い見知らぬ人達がトラックでやって来て、現金で買い付けている。ある農家では中国人が500キロを買ってくれた。「支払いは帰ったらすぐに振り込む」と言ったまま行方不明で、騙された者がいる』と言っていた。

私が不思議に思うのは、なぜ急にそんなに米不足になったのか?「日本人が急に米を沢山食べるようになったわけじゃない。外国人観光客が増えたといっても、それほど影響は無い。ネットで調べると米はAmazonやRAKUTENでも売っているし、メルカリでも多く出品されている。

ここでも「転売ヤー」が暗躍しているようだ。米不足の原因は、報道で金儲けをしようとした者が大勢いたからではないか?


 炊き立ての「ゆめぴりか」は美味しい



【コスパ】
若い者たちが「コスパ」とか、「タイパ」が良いと言う。嫌な言葉だ。
「コスパ」は「原価の割に値段が安い」ことらしい。「タイパ」は「時間的に得だ」ということのようだ。全国チェーンの飲食店は値段が安い。
それでも利益が出せるのは、誠に凄いことだと思う。高級店はコスパが悪いと思う。

中間層の店はどちらからも敬遠されて、経営が厳しいに違いない。
私はランチにうどんを食べることが多いが、安くて驚く。500円くらいで食べられる好きなランチは他には無い。たまに行く「日高屋」で「野菜たっぷりタンメン」を食べたら、値上がりしていたが「麺少な目」で590円と安かった。
でもタブレットで注文し、運んで来るのは外国人女性だった。


 「野菜たっぷりタンメン(麺少な目)」590円



【食品サンプル】
六本木ヒルズの桜を見た後に、裏道から新国立美術館に行った。
この建物の地下1階に「食品サンプル」の展示があることを知ったからである。
新国立美術館には何回も行っているが、地下一階に行ったのは初めてで食品サンプルの店とお土産屋があった。

そこで知ったが「食品サンプルの日」というのがあるそうで、その日は「3月26日」で「326/サンプル」の語呂合わせだそうだが無理がある。
店に貼り出された説明によると、昭和7年に岩崎瀧三が初めてオムレツのサンプルを制作した時に、彼の妻が『まあ。どちらが本物かわからんくらい』と言ったそうだ。
店内は広く色々なサンプルが置いてあったが、私はやはり「かっぱ橋道具街」の方が楽しいと感じた。


 食品サンプル「オムレツ」



【KABUTO ONE】
アメリカのトランプ大統領は4月2日に『全輸出国に基本税率10%、対米貿易黒字の大きい60ヵ国・地域を対象に上乗せ税率をそれぞれ適用する』と発言した。関税率は対中国が34%、欧州連合は20%、日本は24%である。
この発表を受けて、世界中で株安が起きた。日本も例外ではない。

そこで発表後の4月7日(月)に兜町の「KABUTO ONE」に行き、キューブ型大型ディスプレイ「The HEART」を見に行った。
3月27日の日経平均は3万7799円、4月03日は3万4735円、そして7日の終値は3万1579円で3月27日から6220円の大暴落である。

私は引退した身だからまだいいが、現役だったら私の会社は大変な事態に遭遇していたと思う。引退オヤジの私は年金しか収入が無く、零細投資家がわずかに持つ株式がこんなに下落したのではかなり困る。



(おまけの話)【本願寺「花まつり」】
私の菩提寺の築地本願寺からのお知らせで、4月5日(土)に「花まつり」の開催があると知った。「花まつり」というのはお釈迦様の誕生日を祝う行事だそうで、本来は8日が誕生日だが平日なので5日行うらしい。

案内を見ると、どうやら子供が中心のイベントのようだが、特に用事も無いので見に行った。築地本願寺の境内に入ると、まず目に入るのが巨大な白い象である。
これは以前に見たことがあるが、車付きの台車に乗せられていて、稚児行列の時に一緒に近所を廻るのである。

スリランカとインドのテントも出ていた。スリランカのテントの前には、本物と間違えそうな3匹の親子象が置いてあった。


 稚児行列用の「巨大な象」



インドのテントは無料の仏教のマンガ本だけしか置いていない。
スリランカはテントが3つもあり、スリランカの紅茶やお菓子を売っていた。
販売担当のスリランカ人のオジサンは日本語が堪能で、売り込みが上手だった。

『これはネットで調べれば分かるが、1箱750円だよ。その他にもこんなに沢山で、たったの500円だよ!』の言葉に釣られて、欲しくも無いのに買ってしまった。
家で食べたが、やはりあまり好みではなかった。


スリランカのテントで「福袋」(500円)



本堂に入ると、「生け花」が展示してあった。「未生流」と書いてあったが、私は初めて知った流派だった。10時を少し過ぎた頃から、「花まつり」の式典が始まった。
築地本願寺の「宗務長」の簡単な挨拶に続き、在日インド大使の挨拶が英語であった。

彼の挨拶が長い。区切りの良いところで、通訳が日本語に訳してアナウンスする。宗務長の挨拶の10倍くらいだった。その次に在日スリランカ大使の女性の挨拶があったが、彼女も長い。

「挨拶とスカートは短い方が良い」というのを教えてあげたい。
やっと式典が終り外へ出たら白い象は既に出て行ってしまい、ステージでは午後からの本番に備えて若い女の子がダンスの練習をしていた。


 本堂で「生け花」を展示

記事の問題について編集部に報告

コメント

    ランチ(Y)

    ランチ(Y)

    スポーツジムで水中ウォーキングを終えて、午後3時頃が私のランチタイムであります。晩ご飯を食べない(太らなように)ので昼ご飯を遅く食べるようにしています。毎日寄るイオンフードコートには各種のランチメニューがあり日替わりで飽きません。
    私は「すき家」のカレーが好きで週2回は食べておりましたが、異物混入問題が発生して残念ながら今店舗がCloseされております。私の行っていた店は清潔を保っていたと信じたいのですがやはり気分が悪いですね。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,481,497回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,481,497回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら