
心の伊達市民 第一号
「ご注意」の多い交通機関
最近になり気になって仕方がないことがある。
それは駅や車内のポスターで、特に地下鉄「大江戸線」に多い。
私の利用する「勝どき駅」では、先ずエスカレーターに乗って地下に降りて行く。大江戸線は東京で一番深い場所に作られているので、エスカレーターも長い。
そのエスカレーターの上り側の壁に「チカン・盗撮に注意」というポスターが何枚も貼ってある。更にエスカレーターの上りと下りの間の空間にも、同じポスターは貼ってある。
下りに貼ってないところをみると、チカンは上りの女性のスカートを狙うのだろう。
でも勝どき駅を利用する男は、みんなチカンと駅員は思っているのか? そんなにチカンが多いのか?
女性が「私のことをチカンと思っていないか?」と、心配になる。
エスカレーターを降りて改札口に行くまでの通路の壁には、色々な注意のポスターが貼ってある。「歩きスマホ」、「酔っ払い」、「還付金詐欺」、「エスカレーターでは歩くな」など、何枚もある。
改札口を入ると、「ここでは左側通行」と、歩く場所も指示される。
またホームに向かう壁には、「これでもか!」というほどの数のポスターが貼ってある。私はシルバーパスなので、小さくなって左側を歩いて階段を降りる。
ホームに行けば、更に「ご注意」は増える。
「線路内立入禁止」、「禁煙」、「転落事故」、「扉から離れて」、「ホームドアに手を注意」、「ホームドアに物を立て掛けるな」などと続く。
色々なご注意があるので、それを確認するだけ忙しい。
酔って線路に落ちるのを「酔落」と言うらしい。でも利用者は誰もポスターなど見ていない。
電車に乗れば、「閉まる扉に注意」、「開く扉に注意」、「窓を開けて車内換気」などと、全く私を子供扱いだ。英語で「怪しいものを見付けたら、駅員に知らせろ」もある。
次に来る地下鉄が「いまどこを走っているか?」を、モニターに表示するのはとても良いと思う。電車が近付くと、ホームドアの上にある液晶画面に「間もなく電車が来ます」と表示される。
駅で電車が発車する時は昔のようにベルは鳴らず、心地良いメロデイが流れる。
車内では次の駅の放送がある。でも以前に比べると、車内放送はかなり減った。
それは各車両のドアの上に、液晶画面で案内が出るようになったからだ。
これの良いところは、車内が静かになったことと、合間にニュースを流してくれることだ。東京の駅や電車は「ご注意」も多くお節介だが、初めての人には親切なのかもしれない。
車内では、私はシルバーシートに座る。ところが外国人は平気でシルバーシートに座っている者が多い。英語表示もピクトグラムもあるので、彼らに分からないわけが無い。
注意をしたい気持ちはあるが、揉めても嫌なので「見て見ぬふり」をする。
日本人乗客の80%くらいは、座席でスマホをいじっている。
あるお婆さんが言っていた。『なんで最近の携帯電話は汚れるの? みんな携帯画面を指で拭いている』。
(おまけの話)
私は色々な国で、色々な電車や列車に乗ったことがある。
アメリカでの経験だが、ニューヨークからシカゴ郊外にある「Swift」という食肉加工の工場を見学に行った。
チケットを買って列車に乗車すると、自分の駅の肩の辺りに切符を挟んでおく。
列車が走り出してしばらくすると、車掌がチケットの確認に来る。検札である。
そして降りる駅が近付くと、車掌が教えてくれた。私が外国人だからかもしれない。
列車が止まったところは畑の真ん中で、なにも無かった。
そもそもホームが無いのである。車掌が先に降りて、私の為に踏み台を用意してくれた。そして列車は去って行ったのである。
ところがその駅に出迎えてくれるはずの「Swift」の人がいない。
あんな心細い思いをしたのは初めてだった。どうしていいか分からず、そのままそこにいた。しばらくしてSwiftの車がやって来て、私を工場まで連れて行ってくれたのである。
まだ東西ドイツが分断していた頃の話である。
我が家にホームステイしていたオランダ人が企画してくれた、「ウィーンとブタペスト6日間」の旅を女房と2人でしたことがある。ウィーンの駅ではハンガリー人のオバサンの担ぎ屋が、バナナとコーヒーを仕入れて同じ列車に乗っていた。
国境の何も無い場所で列車は停車して、検問があった。その時に何人かの男女が、理由は分からないが降ろされた。なにか揉めていたが、列車は何ごとも無かったように、発車してブタペストに到着した。
あの頃のブタペストを流れている「青きドナウ川」は、昔の隅田川のような臭いドブ川だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/12(土) ベトナムから届いたヤマトの宅急便
-
07/15(火) 東京モダン建築さんぽ(2)・・・新橋

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/29(水) あいつとの32年間の空白を埋めるために(1)
kayaker
0
-
2025/04/02(水) 有珠山噴火訓練・パネルディスカッション
-
2025/03/03(月) 毎年恒例になったコト
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/23(月) ☆本日のメインはあんかけ焼きそばです☆
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
心も体も幸せになるお菓子「こりんご」
今まで何度もお土産としていただき、ずっと行きたかったお店にようやく行けました。 初めてこちらのお菓子を口にした時のあの幸福感が忘れられません。 材料を厳選され、デパートなどで売られているどんな高級高価な焼き菓子よりも感動を覚えました。 ↑りんご色の看板が目印です。 その時は、袋に付けられた材料表示を見て一応納得しました。 でも、それだけならば高級高価なお菓子以上に美味しい理由の説明ができません。 その謎をずっと知りたいと思っていました。 ↑どれもこれも本当に幸せの味でした。 そのお店は駅前の「やきがし こりんご」さん。 響きが柔らかいひらがなの店名にしたいと考えていたときに、ご自宅のお庭にあった小さな実をつけるりんごの木を見て閃いたのだそうです。 2014年にオープンしたお店は、オーナーでありお菓子製作者の山木麗子さんがお一人で切り盛りしていらっしゃいます。 「営業日は木・金の二日間だけですが、月曜日~水曜日まで3日間焼いています。」 と話しておられた麗子さん。 それ、納得です。 並ぶのは小さなお菓子なので、ぱっと見た感じは少なく見えますが、なんと20種類以上ならんでいます。 筆者も経験者として作業工程が分かるだけに、朝から晩まで休む間もなく動き回る麗子さんの姿が目に浮かぶ様でした。 それなのにとてもお安い。 都心部や観光地ならば、きっと2倍~3倍のお値段だと思います。 でも、見た目も味もクオリティーはとても高いです。 麗子さんとお話をしていて、「何故、高級菓子店のものよりも美味しいのか?」という謎がようやく解けました。 それは「母の愛」でした。 ↑ヨーヨーをモチーフにした電笠も可愛い。 決して毒々しくない赤いりんご色の使い方に麗子さんのセンスを感じます。 「卵は平飼い、小麦は国産、ショートニング・マーガリンは使いません。一部使っているベーキングパウダーはアルミニウムフリー。 “こりんご”のお菓子は、お母さんが子どもに安心して食べさせてあげられる“おやつ”として存在したいと思っています。 体に良いものに徹底的に拘ろうとするととんでもなく高いものになってしまいます。子どもの“おやつ”ではなくなってしまう。だから、せめて体に悪いものは使わない というところには拘っています。」 ものすごく納得。 麗子さんのお菓子作りは、母が子を想う気持ちで作られていたのでした。 初めて食べた時あんなに幸せになった理由がようやくわかりました。 広島ご出身で大阪育ちの麗子さんはお話もとても面白い! 子育ての話。 お菓子作りの話。 経営の話。 ついつい取材を忘れて話し込んでしまった筆者です。 仕事のお昼休みに飛んでくるという常連さんたちは、きっとそんな麗子さんの魅力にも引き寄せられているのだと思います。 実はこの日、今シーズン最後のレモンパイを買って帰りました。 キャラメリゼされたパイが本当に本当においしかった~! 秋に販売されるという壮瞥りんごパイが今から楽しみです。 「お店のコンセプトは、見て可愛い。食べておいしい。」とおっしゃっていましたが、正にその通りのお店でした。 美しいオーナー麗子さんですが、写真はパスでした。 楽しいトークと、おいしいおやつ。 小さな小さなお店ですが、大きな大きな幸せを提供してくれます。 店舗情報 「やきがし こりんご」 住所 伊達市山下町362番地 電話 080-1885-4703 営業 木・金 11:00~16:00 ただし、7月第3週目は休業 夏休みもあるので、7~8月はFBで要確認↓↓ https://www.facebook.com/ringo.koringo ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日やメニューは変更になる場合があります(取材2021年6月)
Rietty
0
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
10/01(木) 「私たちの山」の登山道整備に参加しませんか?
伊達紋別岳を「私たちの山」と呼んで年に2回、登山道整備を行う伊達歩くスキー協会。7月の登山道整備取材では、山を愛する心と伊達紋別岳の魅力をたっぷりと教えていただきました。 https://mushanavi.com/specials/14132/ 10月18日(日)に、今年2回目の作業が行われます。 作業内容は笹刈り、ベンチ補修など。 秋の景色を楽しみながら作業に参加してみませんか? 日時:2020年10月18日(日)8:30集合(登山者専用駐車場)内容:笹刈り、ベンチ補修など 主催:伊達歩くスキー協会 協力:Outdoor Actvities 北海道西いぶりのアウトドア情報 申し込み:事前に人数がわかると作業分担がしやすいので事前にお申し込みください 詳細・申し込みはこちらのFacebookイベントページからご覧ください!
むしゃなび編集部
0
-
11/09(金) まちの人にインタビュー。緑丘高校の特別授業【ローカルいいね!】
先日、北海道伊達緑丘高校で1年生の特別授業「まち・ひとワークショップ」に参加してきました。自分たちの暮らす地域で活躍する大人にインタビューしてみよう、というクリエイティブな授業。今回、初の試みだということですが、主な目的は、 「地域」・「まち」について考えること。 インタビューと発表を通してコミュニケーション力を試すこと。 取材対象として、伊達市や近郊の地域で働く大人、10人が招かれました。ワイラジオのKanzyさんや和菓子職人・久保さんなど街の有名人や、むしゃなびでおなじみ、整理収納アドバイザーの小野さんや、いろえんぴつartの塩谷さんの姿も。飲食、福祉、アート、土木業など、様々な業種のメンバーが集まった中、編集部を代表して私も参加させていただきました。 普段、お話を伺う側ですが、今回は聞かれる側なので、ドキドキ!! 1年生約140名が十数名ごとのグループに分かれ、進行役や記録係、案内係など役割分担をして、インタビューを進めて行きます。 どんな職業をしていますか? あなたにとって「まち」とはなんですか? 高校時代はどんなことを考えていましたか? といった質問をして、回答を記録していきます。長いはなしになると、聞き漏らさないようにメモするのはなかなか大変ですよね。言葉に詰まったり、うまくまとまらない私の返答にも一生懸命耳を傾けてくださってとっても嬉しかったです。 それにしても初々しい1年生の生徒さん! 私が高校生だったのはもう20年も前のことですが、部活や友達との時間を楽しみながらも、日々悩んだり傷ついたり、葛藤していたように思います。緑丘高校の皆さんは、いまどんなことを考えて学生生活を送っているのかな・・・逆にお話を伺ってみたくなりました。 さて、30分ほどの質問タイムを終え、まとめの時間の後にグループごとの発表を見せていただきました。 「〇〇さんはこんなことを話していて、私はこんな風に感じました」 といった形式で、まちで働く人たちの活動やおもしろエピソードが紹介されました。 私自身、そ・ら・みの取材で今日の皆さんと同じようなことをしているわけですが、その中でいつも感じることがあります。 それは、芸能人やユーチューバーを観るのもいいけれど、まちで暮らす普通の人の話がとっても面白いし、魅力的! ということです。 そして、まちをつくるのは大きな活動をすることだけではなくて、ささやかでも本当に気持ちのこもった日々の営みが、地域を豊かにしてゆくのだと思います。今回のインタビューを通して、そういう「ローカル」の面白さを感じ取ってもらえたら嬉しいです。 インタビューする側だけでなくされる側もお互いに、地域への思いを深めるきっかけになるような、とても素敵な授業でした。 10年後には皆さんが取材される側になっているのかな?? 緑丘高校さん、ありがとうございました! 北海道伊達緑丘高等学校|公式HP
むしゃなび編集部
0
-
05/07(月) 【お花見】壮瞥公園の梅林。満開までもうちょっとです!
連休明けの月曜日、数日ぶりにスッキリ晴れたので昼休みに壮瞥公園の梅を見に行って来ました :-) 麓のそうべつ滝周辺では桜が満開。一般的な順番では桜→梅ですから、梅、もしかしてもう散ってる??若干心配しつつ到着すると・・・ 全体的に3分咲きくらいでしょうか。開花はまだこれからでした。麓に近い方ではもう少し開花が進んでいます。あと数日〜今週末あたりには満開になるかな??伊達から毎年来ているというお花見グループの皆さんに聞いたら、今年はちょっと開花が遅いネと話していました。例年だと桜も梅もほとんど同時に咲くそうです。 散策しているとあちらからも「ちょっと早く来ちゃったなあ、、」という声が。でもいいお天気で洞爺湖の青に吸い込まれそう!ここから見下ろす洞爺湖は一年中本当にきれいです。 連休は終わりましたが、もう少しお花見シーズンが楽しめそうですね! 壮瞥公園 北海道有珠郡壮瞥町町東湖畔 満開になると素晴らしい眺め!
むしゃなび編集部
0
Shinji