
心の伊達市民 第一号
「ご注意」の多い交通機関
最近になり気になって仕方がないことがある。
それは駅や車内のポスターで、特に地下鉄「大江戸線」に多い。
私の利用する「勝どき駅」では、先ずエスカレーターに乗って地下に降りて行く。大江戸線は東京で一番深い場所に作られているので、エスカレーターも長い。
そのエスカレーターの上り側の壁に「チカン・盗撮に注意」というポスターが何枚も貼ってある。更にエスカレーターの上りと下りの間の空間にも、同じポスターは貼ってある。
下りに貼ってないところをみると、チカンは上りの女性のスカートを狙うのだろう。
でも勝どき駅を利用する男は、みんなチカンと駅員は思っているのか? そんなにチカンが多いのか?
女性が「私のことをチカンと思っていないか?」と、心配になる。
エスカレーターを降りて改札口に行くまでの通路の壁には、色々な注意のポスターが貼ってある。「歩きスマホ」、「酔っ払い」、「還付金詐欺」、「エスカレーターでは歩くな」など、何枚もある。
改札口を入ると、「ここでは左側通行」と、歩く場所も指示される。
またホームに向かう壁には、「これでもか!」というほどの数のポスターが貼ってある。私はシルバーパスなので、小さくなって左側を歩いて階段を降りる。
ホームに行けば、更に「ご注意」は増える。
「線路内立入禁止」、「禁煙」、「転落事故」、「扉から離れて」、「ホームドアに手を注意」、「ホームドアに物を立て掛けるな」などと続く。
色々なご注意があるので、それを確認するだけ忙しい。
酔って線路に落ちるのを「酔落」と言うらしい。でも利用者は誰もポスターなど見ていない。
電車に乗れば、「閉まる扉に注意」、「開く扉に注意」、「窓を開けて車内換気」などと、全く私を子供扱いだ。英語で「怪しいものを見付けたら、駅員に知らせろ」もある。
次に来る地下鉄が「いまどこを走っているか?」を、モニターに表示するのはとても良いと思う。電車が近付くと、ホームドアの上にある液晶画面に「間もなく電車が来ます」と表示される。
駅で電車が発車する時は昔のようにベルは鳴らず、心地良いメロデイが流れる。
車内では次の駅の放送がある。でも以前に比べると、車内放送はかなり減った。
それは各車両のドアの上に、液晶画面で案内が出るようになったからだ。
これの良いところは、車内が静かになったことと、合間にニュースを流してくれることだ。東京の駅や電車は「ご注意」も多くお節介だが、初めての人には親切なのかもしれない。
車内では、私はシルバーシートに座る。ところが外国人は平気でシルバーシートに座っている者が多い。英語表示もピクトグラムもあるので、彼らに分からないわけが無い。
注意をしたい気持ちはあるが、揉めても嫌なので「見て見ぬふり」をする。
日本人乗客の80%くらいは、座席でスマホをいじっている。
あるお婆さんが言っていた。『なんで最近の携帯電話は汚れるの? みんな携帯画面を指で拭いている』。
(おまけの話)
私は色々な国で、色々な電車や列車に乗ったことがある。
アメリカでの経験だが、ニューヨークからシカゴ郊外にある「Swift」という食肉加工の工場を見学に行った。
チケットを買って列車に乗車すると、自分の駅の肩の辺りに切符を挟んでおく。
列車が走り出してしばらくすると、車掌がチケットの確認に来る。検札である。
そして降りる駅が近付くと、車掌が教えてくれた。私が外国人だからかもしれない。
列車が止まったところは畑の真ん中で、なにも無かった。
そもそもホームが無いのである。車掌が先に降りて、私の為に踏み台を用意してくれた。そして列車は去って行ったのである。
ところがその駅に出迎えてくれるはずの「Swift」の人がいない。
あんな心細い思いをしたのは初めてだった。どうしていいか分からず、そのままそこにいた。しばらくしてSwiftの車がやって来て、私を工場まで連れて行ってくれたのである。
まだ東西ドイツが分断していた頃の話である。
我が家にホームステイしていたオランダ人が企画してくれた、「ウィーンとブタペスト6日間」の旅を女房と2人でしたことがある。ウィーンの駅ではハンガリー人のオバサンの担ぎ屋が、バナナとコーヒーを仕入れて同じ列車に乗っていた。
国境の何も無い場所で列車は停車して、検問があった。その時に何人かの男女が、理由は分からないが降ろされた。なにか揉めていたが、列車は何ごとも無かったように、発車してブタペストに到着した。
あの頃のブタペストを流れている「青きドナウ川」は、昔の隅田川のような臭いドブ川だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/03(月) 毎年恒例になったコト
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/10/22(火) 今日のメインは国産豚肉の黒酢酢豚です!
観月旅館
0
-
虹色スマイル
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/04(火) ☆本日のメインはクリームシチューです☆
に関する
特集記事
-
01/29(金) 大滝の週末限定!ごはん屋さんを訪ねる。食事処やませみ
今回は大滝区北湯沢温泉の素敵なごはん屋さんを紹介します。先日ご紹介した温泉宿「かわせみ」の橋を挟んだ斜め向かいに、郷愁を誘うようなあたたかい佇まいのお店があります。 味わい深い手描き文字で「やませみ」と描かれた木の看板が目印です。 ぱっと見たところ食堂風の店先ですが、中に入るとグッと落ち着いた雰囲気。しっとりと和風で、料亭のような空間が広がっています。窓の向こうには川のせせらぎが。さらにその向こうに「かわせみ」のロマンあふれる建物がちらりとのぞいて・・・風情があります。 「やませみ」は、普段は「かわせみ」に宿泊するお客さんのための食事処として営業しています。日本料理の板前さんであるご主人が、味に彩りにこだわって提供する料理が評判です。もともと北海道が好きで東京からご夫妻で移住したそうですが、かわせみのお風呂に通っていたことがきっかけで、大滝にお店を開くことになったのだとか。 旬の食材をふんだんに使った「かわせみ御膳」は、なんとも華やか!こちらは宿泊しないと食べられませんが、土日限定で、一般のお客さんもランチを食べることができます。そこで、ボリュームたっぷりでリーズナブルな本格派の味わいを楽しんできました。 週替わり定食(850円)。この日のメインは豚味噌漬け焼き!ふっくらジューシーなお肉に、ほかほかと湯気を立てるツヤツヤご飯が最高の組み合わせ。野菜もたっぷり、大満足の食べ応えです。 人気メニューのオムライス(750円)。ふわり&とろりとした口当たりの玉子がたまらない、シンプルだからこそのおいしさ!お子さんにもおすすめです。 こちらはごはん屋さんに珍しい、ラーメン(750円)!さっぱりしたスープの昔ながらの醤油ラーメンでした。ご主人がダシからこだわった自慢の一品。ぜひ味わってみてください。 隠れ家的な雰囲気が漂う、半個室の座席でいただきました。静かにゆっくりと時間が流れるひとときは、自然豊かな北湯沢ならではですね。デートのランチにもおすすめです!こちらのほかに、古民家風のシブい個室もあり。 おいしいご飯と、店主ご夫妻のあたたかい人柄に癒されに、毎週通う常連さんも多いそう。席数が少なくゆったり過ごせるのも魅力的です。ただし満席になることもありますので、遠方の方は予約して出かけるのがよさそうです。 ↑ある日のランチメニュー。お蕎麦も人気です。メニューは週ごとに変わります。 帰りに北湯沢温泉に入ってリフレッシュしたら、素敵な週末になること間違いなし!!といいつつも、おいしいランチについついお腹ぱんぱんになってしまい、温泉に入らずに帰ったのでした。 食事処やませみ 伊達市大滝区北湯沢温泉町 ランチ営業日:土日 営業時間:11:30~13:30 駐車場:有(かわせみの道路向かいの公共駐車場) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、価格など変更になることがあります(取材2020年)※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
12/16(木) 交わり・出会い・分かち合える場でありたい 「ヨツカド商店」が目指すコト
一つ目の角にはチーズがありました。 二つ目の角には珈琲がありました。 三つ目の角にはワインがありました。 四つ目の角には中継隊がいました。 四つの角の主となる二組の夫婦たちは、ある決意を持って、神奈川県から壮瞥町に移住してきました。 移住前、それに先立つ第一段階のアクションとして、2021年5月にオンラインショップを立ち上げました。 その名も「ヨツカド商店」です。 チーズ担当 今井真希さん ワイン担当 今井亮輔さん 珈琲担当 前橋史子さん 中継&橋渡し担当 前橋雄さん 「ヨツカド商店」物語は、四つの角=四人それぞれの物語から始まるのでした。 〜一つ目の角 真希物語 “チーズ”〜 青森県出身の真希さんは、大学で酪農とチーズ製造を学び、ナチュラルチーズの奥深さを知りました。 前職の会社のビジョンでもあった “食を通して地球や人を大事にする” という考え方に深く共感した真希さん。 “ミルクの生産者やチーズの作り手の想いも含め、チーズの美味しさを多くの人に伝えたい” “ミルク消費の手助けをしたい” “チーズと他の食材とのコラボの面白さと、チーズが加わる食の奥行きを多くの人に伝えたい” そんな想いをもって、8年前にナチュラルチーズを取り扱う「mikoto」を立ち上げました。 〜二つ目の角 史子物語 “珈琲”〜 青森県出身の史子さんは、大学生活とデザインの仕事で3年間をニューヨークで過ごしました。 そして、帰国後に勤めた珈琲店「Mui・所在地:神奈川県川崎市」で衝撃的な出会いをします。 「なんて美味しい珈琲なの!?」 豆の個性を知り、それを最大限生かすために適切な焙煎をし、ハンドピックを丁寧に行うことで生まれる美味しい珈琲。 そんな焙煎士の仕事ぶりと珈琲に魅了され、「このMuiの珈琲はたくさんの人が出会ってほしい」という強い想いに突き動かされた史子さん。 その後、全国のコーヒーフェスに参加したり、自身も食にまつわるイベントを催したりしてMuiの珈琲を紹介してきました。 そして、3年前に「yurulit」の屋号で活動を始め、本格的な販売を始めました。 〜一つ目の角と二つ目の角が出会う〜 ついに、真希さんと史子さんが出会いました。 同郷だったのは偶然のことでした。 初めは「mikoto」のお客様だった史子さん。 何度も通い、話をするうち、「珈琲とチーズの相性の良さを提案しよう!」とそれぞれの想いを共有し合い、一緒に活動をする機会が増えていきました。 〜三つ目の角 亮輔物語 “ワイン”〜 横浜ご出身の亮輔さんは、有名企業でITの仕事をしていました。 以前から都会生活者の需要と、田舎の豊かな資源を結び、田舎を守りたいと思っていた亮輔さんは、「ITはそのために必要なツール」と捉えていました。 遠くから見守り支援をしようと考えていたところからの一念発起、「田舎に住む」と決めた先には大きな夢がありました。 亮輔さんは、以前よりワインが好きでした。 真希さん(妻)が扱うチーズとの相性も良いことなどもあり、ぶどう本来の個性を活かしている自然派ワインを選んでいます。 ワインとチーズ、珈琲とチーズなどマリアージュの楽しみを伝えたい! さらに壮瞥町のおいしいものを組み合わせることで生まれる新しい体験を多くの方に楽しんでいただきたい! と想いは募ります。 〜四つ目の角 雄物語 “中継&橋渡し “ 〜 田舎への移住を決めてから、ふた家族は北海道で場所探しの旅をしました。 雄さんは、先ずは妻の史子さんを先発隊として送り出しました。 川崎に残った雄さんは、都会と壮瞥を繋ぐという「ヨツカド商店」の未来の構想への大きな役割を持っています。 この角がなければ、成り立たない「四つ角=ヨツカド」なのです。 現在、前橋史子さんと今井亮輔さんは、壮瞥町の地域おこし協力隊として働いています。 そして、今井真希さんはイベントに出店しながら次の準備をされています。 今は別々のステージを持ちながらも、近い未来のためにそれぞれの「角」を守りつつコツコツと活動をしています。 移住1ヶ月半にして壮瞥での物件探しも始めました。 「壮瞥に根を下ろそうと思った決め手は、なんと言っても人の温かさです。壮瞥の皆様が、私たちを全力でサポートしてくださりフォローをしてくださっています。ここならやっていけると確信を得ました。 1日も早く物件を見つけて四人の構想を実現させたいと思っています。」 とにかく行動の速さ、想いの強さと真っ直ぐさが本当に気持ちの良い皆様です。 ↑洞爺湖の前に四人が揃う日のために。四人で共有する夢を形にするために。いまはそれぞれがそれぞれの立場で活動をしています。 〜「ヨツカド商店」@壮瞥町 の未来〜 「将来は物販だけでなく、ゲストハウスやシェフインレジデンスも行いたいと思っています。シェフインレジデンスとは、期間限定でシェフがその土地に滞在し、地域の食材を選び、お客様に料理を提供するいわゆる出張レストランのようなものです。それぞれのシェフが創り出すそれぞれの食のスタイルを楽しんでいただきたいと考えています。 四つ角は交差点という意味を持ちます。私たち四人がそうだったように、一人一人が出会い、想いを分かち合い、想いを広げていく場所です。ヨツカド商店もそうありたいと思っています。ヨツカド商店を通して、人と人、人とその土地ならではの食が出会い、人々が自分の拠点に戻った時、暮らしに彩と心の豊かさが増している。そんな存在でありたいと思っています。」 ↑ワイン&チーズは当たり前。 ほかにも珈琲&チーズ、そして壮瞥町特産物の果物&ワイン、果物&チーズなど、ベストマッチな組み合わせをご提案いただけます。 ↑こちらはチーズとスイーツ。スイーツは史子さんが焼きます。 壮瞥に新しい食の提案と集いの場を作り、人と人が交わり・出会い・分かち合える場を作る! と決心した四つ角=ヨツカドたち。 「そうべつぐらしのときめきを伝える」 をコンセプトに、きっと明るく楽しく温かい四つ角になっていくに違いないと、楽しみで楽しみでワクワクが止まらなくなった筆者です。 既にイベント出店など、おもしろい取り組みが始まっています。 「ヨツカド商店」から目が離せません。 オンラインショップ https://yotsukado-shouten.com Instagram https://www.instagram.com/yotsukadoshouten 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
Shinji