
心の伊達市民 第一号
トルコの軍艦「クナルアダ号」
東京湾視察クルーズで、東京国際クルーズ・ターミナルの前を通過した。
するとなぜか商業クルーズ船の施設なのに、軍艦が停泊していて驚いた。
そこで「東京みなと丸」を降りたその足で、「ゆりかもめ」に乗って東京国際クルーズ・ターミナルに行ってみた。
いつも巨大なクルーズ船が停泊しているところで見た軍艦は、かなり小さく見えた。
後ろの甲板に国旗が掲揚してあり、船には満艦飾の各国の国旗が飾られていた。
船の国旗を見ても、どこの国か分からなかった。中国の国旗とよく似ているが違う。
4階の見学デッキから見ていても、なにも動きが無い。
巨大なクルーズ船を見慣れているので、あまり面白くなく写真を撮って家に帰った。
家に帰ってからネットで調べたら、その船はトルコの軍艦だった。
トルコは正式名は「トルコ共和国」であり、船はコルベット艦「TCG KINALIADA」であった。読み方は「クナルアダ号」だそうだ。今回は日本とトルコの外交関係樹立100周年を祝うため、トルコ海軍の「クナルアダ号」が12日午前に入港したのだった。
「コルベット艦とは何か?」を調べたら、「沿岸で対潜などの防衛任務につく小型艦艇」のことだった。ネットニュースでは「14日、15日に一般公開される」と分った。
一般公開の時間が分からないので色々と調べたら、東京国際クルーズターミナルには「詳しくはトルコ大使館に問い合わせて下さい」と出ていた。
そこで在日トルコ共和国大使館のホームページを開いたら、X(旧ツイッター)で『6月14日、15日の両日、10:00~12:00、及び14:00~16:00の間、一般公開します。来艦希望者は身分証明書の提示が必要になります』とあった。
家から近いし、トルコの軍艦を見られるのも珍しい経験なので、翌日の午前10時の最初の回に行くことにした。
この日は熱中症警報が出ているほどの暑さで、最高気温の予想は32度だった。
女房は『なにも熱中症警報が出ている日に出掛けないで、家で休んだら?』と言われてしまった。氷入りの麦茶を持ち、麦藁帽を被って出掛けて行った。
家の前から東京BRTに乗り、豊洲市場前で「ゆりかもめ」に乗り換えた。
10時から公開だが、9時30分に東京クルーズ・ターミナルに着いた。
2階の受付に行ったら、すでに100人以上が並んでいたのには驚いた。
周りを見たところ、並んでいるのはほとんど男性で、しかも年齢的に現役世代だった。
私の少し前に40代くらいの女性が1人でいて、トルコ海軍の帽子を被っていた。
私の後ろにはジジイがいて、その男は透明の大きなバッグに犬のぬいぐるみを詰め込んでいた。そしてその犬たちが水兵の帽子を被せられていた。なんだか「海軍オタク」ばかりが来ているようだ。
10時になり受付が始まった。身体検査と手荷物の検査がある。
これはどうやら海上自衛隊の職員が、お手伝いでやっているようだった。
その先の身分証明書の検査はトルコ人で、片言の日本語を話した。
そこをパスすると、その先の待合室のような場所に案内されて、パイプ椅子に座って順番を待つ。ここまで来るのに、40分も掛かっている。
やっと我々の番が来て船に案内されたが、その時は11時15分になっていた。
20人ずつのグループになり、船内に案内された。
乗船の前に「船内は撮影禁止」と言われたので、今回のブログでは船内の写真が無い。
案内役はトルコ海軍の男だが、体格は日本人と変らない。
日本語が全く話せないので、ただ船内を先頭になって歩くだけだ。
ただ狭い船内の通路を歩くだけなので、何がなんだか分からない。
この船は2017年建造の新鋭艦である。ヘリコプターが格納されていた。操舵室にも案内されたが、デジタル化がなされている。案内の途中で見えたが、ミサイルは8基あった。一般公開なら、言葉の分かる人に案内して欲しかった。
(おまけの話)
トルコの教科書には日本が出ている。だからトルコ人はみんな日本に友好的である。
その事情は次の事件があったからだ。『19世紀末、オスマン・トルコ帝国アブドゥルハミト2世は、日本への親善使節団を派遣した。団長にはエミン・オスマン海軍少将が選ばれ、使節団の船はエルトゥール号だった』
『明治22年7月14日にイスタンブール港を出港した船は、明治23年6月7日に横浜港に到着した。親善活動を終えて9月16日、エルトゥール号は串本町大島樫野埼沖を航行していたが、折からの台風に遭遇し航行の自由を失い、岩礁に激突した』。
『オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海難事故となった。この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が寄せられた。69名の生存者は神戸に移送され、明治天皇は彼らのために侍医を派遣、』
『皇后陛下は看護師13名を神戸に派遣した。生存者は神戸で治療を受けた後に、10月5日、比叡、金剛の2隻の軍艦に乗船し無事イスタンブールに入港、トルコ国民の心からの感謝に迎えられた』。
私の世代なら、トルコ人と言えば「ユセフ・トルコ」である。彼はトルコ人の両親の間に横浜で生まれ、柔道対ボクシングの興業の選手を経て、54年に日本プロレスでデビューした。小柄だったが、彼のプロレスや、その後のレフリーの姿が目に浮かぶ。
もう1人は「ロイ・ジェームス」である。彼はトルコ人らしくなく、アメリカ人かと思っていたが、父はイスラム教の伝道師だった。友人のE・H・エリックの紹介で芸能界に入った。歯切れのよい司会者で、私は好きだった。なぜこの2人が日本で生まれたのか?
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/16(水) ☆本日のメインはチーズハンバーグです☆
-
2025/04/10(木) 下段さんのアレを検証してみる!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/01(木) 大阪万博のイルミナティカード?
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
虹色スマイル
0
に関する
特集記事
-
04/29(水) 布マスク、いろいろ!
オーガニックな生活雑貨を扱う天花地星伊達店で春らしいパステルカラーのマスクを見つけました。ハンドメイドでひとつひとつ丁寧に作られており、400円前後からと値段もお手頃。プリーツタイプ、立体型、ワイヤー入りなど、様々なタイプがあり、赤ちゃん用、キッズ用、大人用(大きめ・小さめ)とサイズも豊富です。 モノトーンのおしゃれなマスク。男性にも女性にもOK。 伊達の藍染めマスク。SとLの2サイズあり、夫婦でペアマスクにも。 人気のプリーツタイプ。厚みのある布でしっかりとした作り。縫製がとてもきれいです。 このほかいろいろな種類が店頭に並んでいます。なるべくぴったりとフィットするサイズを選んでくださいね。また、自分で作りたい方にはガーゼ布やゴム紐も取り扱っています。 詳しくはお店にお問い合わせください。 明るい花柄マスクが素敵なyoko店長。親子三代で楽しむ布マスク。 天花地星伊達店 北海道伊達市梅本町39-22 営業時間 10:00~17:00 定休日 木・日 TEL: 0142-82-3910 むしゃなび内 天花地星伊達店のページ 記事の内容は取材時の情報です(取材:2020年4月)
むしゃなび編集部
0
-
09/19(水) コンテナカフェ&洞爺産手打ちそば。サイロ展望台を楽しむ!
9月も半ばを過ぎ、カラッといいお天気が続いている洞爺湖周辺です。 今年は短かった夏に続いて、台風、地震と、怒涛のように季節が過ぎてゆくように感じますが、これからいよいよ秋の行楽シーズン! 思いっきり楽しみましょう〜。 さて、今回訪れたのはこちら。 洞爺湖の絶景スポットのひとつ、サイロ展望台にやってきました。景色を見て、お土産を買うだけじゃない! 敷地内のおしゃれなカフェとおいしいお蕎麦屋さんをご紹介します。 絶景コンテナカフェ!「Cafe balher」 まずは洞爺湖を眺めながらこだわりのドリンクやスイーツを楽しめるカフェ・バルハー。 ちょっと変わった名前のお店です。サイロ展望台の駐車場に入るとレンガ色のコンテナがパッと目をひきます。手書きの文字やイラストが可愛らしいですね。 贅沢チョコパフェ(左)、ハーブレモネード(右) こちらのカフェでは、月浦地区でハーブの栽培・蒸留体験などを行う「ハーバルランチ」 で採れたハーブをはじめ、温泉街の「山岳喫茶」の自家焙煎コーヒーや、牧家のソフトクリームなど、地元のおいしいもので選りすぐりのドリンクやスイーツを提供しています。 ハーバルランチの「ハーバル」をひっくり返して「バルハー」なんですね〜。 ※ この日は停電の影響でソフトクリームの代わりにアイスクリームが提供されていました。 おいしいコーヒーとスイーツがあればいつでもごきげんな筆者、自家焙煎のフレンチプレスコーヒーとデッキ席からのぞむ洞爺湖絶景に、至福のひと時を過ごしました。 さらに感動したのは、きれいなピンク色のドリンク「ハーブレモネード」! 「コーディアル」と呼ばれる、ハーブを抽出したシロップを炭酸やお湯で割っていただきます。 ひとくち飲んだ瞬間、身体がゆるむというか、ハーブが滲み透っていく感じ・・・リラックス&リフレッシュ。 このピンク色もマローというハーブから出た色なのですって。ほかにローズやゼラニウムなど、洞爺湖で育ったハーブがふんだんに使われています。 ハーブレモネードのシロップ お店の方に聞くと 「おいしく体質改善できるドリンクです! よく「どんな味って説明できないけど(笑)おいしいわね!」と言われるんですよ :-) 」 とのこと。なるほど、このおいしさは、とにかく飲んでみるしか・・・。知らないうちに溜まっていた緊張や疲れに気づく、なんてこともあるかもしれませんね。 アフォガード それからハーブソルトもおすすめ。「ソフトクリームやアイスクリームにトッピングしてどうぞ〜」と言われてびっくり。でも意外に、どころか、ものすごく合うので唸ってしまいました(笑) 今季の営業は11月中ごろまでです。最新情報はお店のフェイスブックページでチェックしてね。 カフェ バルハー Cafe balher 洞爺産 手打ち蕎麦「そばらぼ」 続いて、洞爺産無農薬そば粉を使用した二八蕎麦のお店「江戸手打ち・そばらぼ」へ。 そば好きのご主人が腕をふるう本格手打ちそばのお店です。黒っぽい田舎そばと白い更科そばの2種類ありますが、これはお米でいえば、玄米と白米の違いのようなもの。 「つけとろ」を注文しました。ツヤツヤのそばに真っ白な「とろろ」が添えられています。この「とろろ」ももちろん、洞爺産長芋。 つるっと食べるとみずみずしさが口いっぱいに……。シャキシャキして香りもよく、ほんのり甘みもあっておいしい〜! こだわりの天然出汁もいい味出ていました。「洞爺産そば」初体験ですが、地元のものを地元でいただく幸せをしみじみと感じますね。するっと入るので、2枚でも全然いけそう。 「そばは美味しくて身体にもいい。本当にいい食材です!」 寡黙なご主人ですが、言葉の端々にそばへの情熱がうかがえました。そば好きが高じてお店を始めたそうですが、今でも日に2枚か3枚は食べているというから・・・本当におそば大好きなんだなあ〜!!と納得。 洞爺産そばが食べられるところは少ないので、特にマニアの方には一度試してみていただきたいです。(注意:一人で切り盛りされているので、ちょっと時間がかかる時があります。のんびりとお出かけてくださいね。) そばらぼ 11:30~14:30 水曜定休 以上、サイロ展望台のおしゃれカフェとスローフードなおそば屋さんを食べ歩いてきました! 秋の洞爺湖、遊びに来てくださいね〜!! サイロ展望台 北海道 虻田郡洞爺湖町成香3−5 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji