
心の伊達市民 第一号
トルコの軍艦「クナルアダ号」
東京湾視察クルーズで、東京国際クルーズ・ターミナルの前を通過した。
するとなぜか商業クルーズ船の施設なのに、軍艦が停泊していて驚いた。
そこで「東京みなと丸」を降りたその足で、「ゆりかもめ」に乗って東京国際クルーズ・ターミナルに行ってみた。
いつも巨大なクルーズ船が停泊しているところで見た軍艦は、かなり小さく見えた。
後ろの甲板に国旗が掲揚してあり、船には満艦飾の各国の国旗が飾られていた。
船の国旗を見ても、どこの国か分からなかった。中国の国旗とよく似ているが違う。
4階の見学デッキから見ていても、なにも動きが無い。
巨大なクルーズ船を見慣れているので、あまり面白くなく写真を撮って家に帰った。
家に帰ってからネットで調べたら、その船はトルコの軍艦だった。
トルコは正式名は「トルコ共和国」であり、船はコルベット艦「TCG KINALIADA」であった。読み方は「クナルアダ号」だそうだ。今回は日本とトルコの外交関係樹立100周年を祝うため、トルコ海軍の「クナルアダ号」が12日午前に入港したのだった。
「コルベット艦とは何か?」を調べたら、「沿岸で対潜などの防衛任務につく小型艦艇」のことだった。ネットニュースでは「14日、15日に一般公開される」と分った。
一般公開の時間が分からないので色々と調べたら、東京国際クルーズターミナルには「詳しくはトルコ大使館に問い合わせて下さい」と出ていた。
そこで在日トルコ共和国大使館のホームページを開いたら、X(旧ツイッター)で『6月14日、15日の両日、10:00~12:00、及び14:00~16:00の間、一般公開します。来艦希望者は身分証明書の提示が必要になります』とあった。
家から近いし、トルコの軍艦を見られるのも珍しい経験なので、翌日の午前10時の最初の回に行くことにした。
この日は熱中症警報が出ているほどの暑さで、最高気温の予想は32度だった。
女房は『なにも熱中症警報が出ている日に出掛けないで、家で休んだら?』と言われてしまった。氷入りの麦茶を持ち、麦藁帽を被って出掛けて行った。
家の前から東京BRTに乗り、豊洲市場前で「ゆりかもめ」に乗り換えた。
10時から公開だが、9時30分に東京クルーズ・ターミナルに着いた。
2階の受付に行ったら、すでに100人以上が並んでいたのには驚いた。
周りを見たところ、並んでいるのはほとんど男性で、しかも年齢的に現役世代だった。
私の少し前に40代くらいの女性が1人でいて、トルコ海軍の帽子を被っていた。
私の後ろにはジジイがいて、その男は透明の大きなバッグに犬のぬいぐるみを詰め込んでいた。そしてその犬たちが水兵の帽子を被せられていた。なんだか「海軍オタク」ばかりが来ているようだ。
10時になり受付が始まった。身体検査と手荷物の検査がある。
これはどうやら海上自衛隊の職員が、お手伝いでやっているようだった。
その先の身分証明書の検査はトルコ人で、片言の日本語を話した。
そこをパスすると、その先の待合室のような場所に案内されて、パイプ椅子に座って順番を待つ。ここまで来るのに、40分も掛かっている。
やっと我々の番が来て船に案内されたが、その時は11時15分になっていた。
20人ずつのグループになり、船内に案内された。
乗船の前に「船内は撮影禁止」と言われたので、今回のブログでは船内の写真が無い。
案内役はトルコ海軍の男だが、体格は日本人と変らない。
日本語が全く話せないので、ただ船内を先頭になって歩くだけだ。
ただ狭い船内の通路を歩くだけなので、何がなんだか分からない。
この船は2017年建造の新鋭艦である。ヘリコプターが格納されていた。操舵室にも案内されたが、デジタル化がなされている。案内の途中で見えたが、ミサイルは8基あった。一般公開なら、言葉の分かる人に案内して欲しかった。
(おまけの話)
トルコの教科書には日本が出ている。だからトルコ人はみんな日本に友好的である。
その事情は次の事件があったからだ。『19世紀末、オスマン・トルコ帝国アブドゥルハミト2世は、日本への親善使節団を派遣した。団長にはエミン・オスマン海軍少将が選ばれ、使節団の船はエルトゥール号だった』
『明治22年7月14日にイスタンブール港を出港した船は、明治23年6月7日に横浜港に到着した。親善活動を終えて9月16日、エルトゥール号は串本町大島樫野埼沖を航行していたが、折からの台風に遭遇し航行の自由を失い、岩礁に激突した』。
『オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海難事故となった。この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が寄せられた。69名の生存者は神戸に移送され、明治天皇は彼らのために侍医を派遣、』
『皇后陛下は看護師13名を神戸に派遣した。生存者は神戸で治療を受けた後に、10月5日、比叡、金剛の2隻の軍艦に乗船し無事イスタンブールに入港、トルコ国民の心からの感謝に迎えられた』。
私の世代なら、トルコ人と言えば「ユセフ・トルコ」である。彼はトルコ人の両親の間に横浜で生まれ、柔道対ボクシングの興業の選手を経て、54年に日本プロレスでデビューした。小柄だったが、彼のプロレスや、その後のレフリーの姿が目に浮かぶ。
もう1人は「ロイ・ジェームス」である。彼はトルコ人らしくなく、アメリカ人かと思っていたが、父はイスラム教の伝道師だった。友人のE・H・エリックの紹介で芸能界に入った。歯切れのよい司会者で、私は好きだった。なぜこの2人が日本で生まれたのか?
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/28(金) 今日のメインは国産鶏もも肉のチキンステーキです!
観月旅館
0
-
2025/01/24(金) ホテルの現在の状況(写真はホンコンやきそばだけど)
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/09(金) 10年先を見据えて・・・。
-
2025/01/20(月) 10円ガムがお酒に?!
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0
に関する
特集記事
-
03/03(水) こんにちは!「街の保健室」です。
伊達の医療・介護に携わる若い人たちが、「街の保健室」という団体を立ち上げました。メンバーは看護師、言語聴覚士、栄養士の資格を持つ4名の皆さん。健康・子育て・介護等に関する講演や相談会の企画・運営が主な活動です。 2月21日(日)に「だて地域生活支援センター」で、第一弾となる健康教室が開かれました。「咀嚼(そしゃく)」をテーマに、前半は子育て、後半は高齢者の健康維持についてお話を聞きました。 湯浅さん(左)、辻本さん(右) 講師は「街の保健室」メンバーの辻本さん(小児言語聴覚士)と湯浅さん(言語聴覚士・健康咀嚼指導士)。「言語聴覚士」とは、話す、聞くといった言葉のトレーニング・リハビリを指導するほか、噛む・飲み込むなど、食べることにも深く関わるお仕事なのだそうです。講座の中では、噛む力の大切さや、食生活、顎や舌のトレーニング方法など、お口の健康について、さまざまな角度から知ることができました。 また、それぞれの講演の最後には、同じくメンバーの栄養士・工藤さん(いちごはうす代表)がこの日のために考案した、オリジナル「健口(けんこう)レシピ」が紹介されました。 上の画像は「ガブっとかじろう!ごぼうの肉巻き」。噛む力を育てる子ども向けレシピです。下の画像は「柳川風あんかけ丼」。咀嚼力・嚥下力の弱いお年寄りでも食べやすく、程よい歯応えと栄養バランスの取れた一品。どちらも美味しそう! ※工藤さん作・撮影の画像をお借りしました。 会場は託児スペースがあり、子育て世代の方が多く参加されていました。託児のボランティアさんと一緒に、小さな子たちが楽しそうに遊んでいました。子ども連れで安心して参加できるのは嬉しいですね! 講座の後の相談コーナーでは、言語聴覚士さんや栄養士さんが個別相談に応じました。お子さんの発音の気になるところなど、子育て関連の悩みや心配事が多かったそうです。 医療・介護の情報を「わかりやすく」伝える。 「街の保健室」代表の大内加世さんは市内の高齢者施設で働く経験豊富な看護師さんです。看護学校を卒業後、総合病院に勤務していましたが、「高齢者に寄り添ってゆっくりと看護をしたい」と老人施設に転職。その後、在宅高齢者の看護・介護に興味を持ち、現在の職場に移りました。これまで職場や日々の暮らしの中で、医療・介護に関する情報や、相談の場が少ないことを感じてきたそうです。団体立ち上げの経緯について伺いました。 「街の保健室」代表・大内さん 大内さん「一番最初のきっかけは、総合病院で働いていたときのことです。退院支援をして無事退院を迎えた患者様が、状態が悪化して再入院するケースがよくあり、『もっとよい支援方法はないだろうか・・・』と考えていたのが始まりでした。その後、有料老人施設で受診介助をしていた時には、医師の説明が難しいな、と感じていました。ご家族に伝える際にも難しさを痛感していました。また仕事以外では、近所の方や知り合いからいろんな疑問や不安の声を聞きました。『こんな症状があるんだけど、どの科にいったらいいかわからない・・・』『お医者さんの説明にわからないことがあったけど、どう質問していいのかがわからない・・・』中には、病気の典型的な症状が出ているにもかかわらず、わからなくて病院にかかるのが遅くなったために重症化してしまい、結局自宅に退院できず、施設生活に移行することになってしまった方もいました。そういった身の回りの現状を見聞きするうちに、専門的な情報を「わかりやすく伝える」ことの大切さ、そして「気軽に相談できる場」の必要性を強く感じるようになりました。そこで2年ほど準備をして仲間を集め、団体を立ち上げました。」 病院や施設でしか会うことのできないプロフェッショナルの方々から話を聞き、困りごとを相談できる「街の保健室」。今後も、地域の人のリクエストを聞きながら、必要な情報を発信していきたいということです。 現在、伊達市近郊で働く医療・介護従事者、セラピスト、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、ケアマネージャーなど専門職の仲間を募集しています。また、将来医療職を志す学生の皆さん、運営ボランティアとして参加してみませんか。現場のことを知る貴重な機会になるのではないかと思います。 街の保健室 問合せ・最新情報はこちら↓↓ https://www.facebook.com/mati.no.nurse ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)※シェア、リンク等大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
05/10(木) 壮瞥にラーメン店OPEN!洞魂らーめん
壮瞥町の農産物直売所サムズの向かいに「洞魂(とうこん)らーめん」がオープンしました。読んで字のごとく、洞爺湖のたましいと書きます。よっ気合い入ってますネッ! 壮瞥って、意外と飲食店が少ないのです。洞爺湖沿いのエリアまで行くとレストランなどありますが、国道453沿いの道の駅周辺には幾つかしかありません。サムズの飲食メニューも限られているし。なので新しいお店ができてうれしいー!という訳でさっそく、直売所で野菜を買いこんだ後、ランチに立ち寄ってみました。 店内は広くて小上がりもあります。窓からはお隣の果樹園のサクランボの花。満開ですね。メニューはこちら。 ラーメンのほかにカレーやザンキ、室蘭焼き鳥もあります。店主の井上さんは某有名ラーメン店で5年間店長を勤め、その後室蘭で焼き鳥専門店主を10年ほど経営していたそうです。 中でもおすすめなのが、角煮ラーメン!味噌、醤油、塩がありますが、今日はイチオシの味噌角煮らーめん(1080円)にしました。 大きな角煮がゴロゴロと!これは食べ応えありそう。 中細のちぢれ麺。スープによく絡んで喉越しすっきり。 コクと旨味のヒミツはずばり味噌。地元壮瞥の農場たつかーむの味噌(オーガニック大豆使用)を使用しているそうです。濃厚で自然な甘みもあって美味しい!ボリュームも満点でした。 ごちそうさまでした〜とレジに向かうと、「今度、隣のスペースに空手道場をやるんですよ。」とご主人。北海道で唯一全日本チャンピオンが指導する札幌の「大誠館」(総合格闘技空手)の壮瞥道場を開設するそうです。興味のある方はお店に問い合わせてみてね。 空手道場併設のラーメン店、洞魂。スープの一滴にまで気合い入ってます!格闘技が好きな方は二倍楽しめるスポットになるかも? ↑店主の井上さん。ハチマキがかっこいい!画像は洞魂さんのブログからお借りしました。クリックするとブログにジャンプするよ。 洞魂らーめん 北海道有珠郡壮瞥町滝之町385(道の駅そうべつ情報館i 向かい) 11:00〜21:00 定休日 火曜 080-6093-8837
むしゃなび編集部
0
Shinji