
心の伊達市民 第一号
トルコの軍艦「クナルアダ号」
東京湾視察クルーズで、東京国際クルーズ・ターミナルの前を通過した。
するとなぜか商業クルーズ船の施設なのに、軍艦が停泊していて驚いた。
そこで「東京みなと丸」を降りたその足で、「ゆりかもめ」に乗って東京国際クルーズ・ターミナルに行ってみた。
いつも巨大なクルーズ船が停泊しているところで見た軍艦は、かなり小さく見えた。
後ろの甲板に国旗が掲揚してあり、船には満艦飾の各国の国旗が飾られていた。
船の国旗を見ても、どこの国か分からなかった。中国の国旗とよく似ているが違う。
4階の見学デッキから見ていても、なにも動きが無い。
巨大なクルーズ船を見慣れているので、あまり面白くなく写真を撮って家に帰った。
家に帰ってからネットで調べたら、その船はトルコの軍艦だった。
トルコは正式名は「トルコ共和国」であり、船はコルベット艦「TCG KINALIADA」であった。読み方は「クナルアダ号」だそうだ。今回は日本とトルコの外交関係樹立100周年を祝うため、トルコ海軍の「クナルアダ号」が12日午前に入港したのだった。
「コルベット艦とは何か?」を調べたら、「沿岸で対潜などの防衛任務につく小型艦艇」のことだった。ネットニュースでは「14日、15日に一般公開される」と分った。
一般公開の時間が分からないので色々と調べたら、東京国際クルーズターミナルには「詳しくはトルコ大使館に問い合わせて下さい」と出ていた。
そこで在日トルコ共和国大使館のホームページを開いたら、X(旧ツイッター)で『6月14日、15日の両日、10:00~12:00、及び14:00~16:00の間、一般公開します。来艦希望者は身分証明書の提示が必要になります』とあった。
家から近いし、トルコの軍艦を見られるのも珍しい経験なので、翌日の午前10時の最初の回に行くことにした。
この日は熱中症警報が出ているほどの暑さで、最高気温の予想は32度だった。
女房は『なにも熱中症警報が出ている日に出掛けないで、家で休んだら?』と言われてしまった。氷入りの麦茶を持ち、麦藁帽を被って出掛けて行った。
家の前から東京BRTに乗り、豊洲市場前で「ゆりかもめ」に乗り換えた。
10時から公開だが、9時30分に東京クルーズ・ターミナルに着いた。
2階の受付に行ったら、すでに100人以上が並んでいたのには驚いた。
周りを見たところ、並んでいるのはほとんど男性で、しかも年齢的に現役世代だった。
私の少し前に40代くらいの女性が1人でいて、トルコ海軍の帽子を被っていた。
私の後ろにはジジイがいて、その男は透明の大きなバッグに犬のぬいぐるみを詰め込んでいた。そしてその犬たちが水兵の帽子を被せられていた。なんだか「海軍オタク」ばかりが来ているようだ。
10時になり受付が始まった。身体検査と手荷物の検査がある。
これはどうやら海上自衛隊の職員が、お手伝いでやっているようだった。
その先の身分証明書の検査はトルコ人で、片言の日本語を話した。
そこをパスすると、その先の待合室のような場所に案内されて、パイプ椅子に座って順番を待つ。ここまで来るのに、40分も掛かっている。
やっと我々の番が来て船に案内されたが、その時は11時15分になっていた。
20人ずつのグループになり、船内に案内された。
乗船の前に「船内は撮影禁止」と言われたので、今回のブログでは船内の写真が無い。
案内役はトルコ海軍の男だが、体格は日本人と変らない。
日本語が全く話せないので、ただ船内を先頭になって歩くだけだ。
ただ狭い船内の通路を歩くだけなので、何がなんだか分からない。
この船は2017年建造の新鋭艦である。ヘリコプターが格納されていた。操舵室にも案内されたが、デジタル化がなされている。案内の途中で見えたが、ミサイルは8基あった。一般公開なら、言葉の分かる人に案内して欲しかった。
(おまけの話)
トルコの教科書には日本が出ている。だからトルコ人はみんな日本に友好的である。
その事情は次の事件があったからだ。『19世紀末、オスマン・トルコ帝国アブドゥルハミト2世は、日本への親善使節団を派遣した。団長にはエミン・オスマン海軍少将が選ばれ、使節団の船はエルトゥール号だった』
『明治22年7月14日にイスタンブール港を出港した船は、明治23年6月7日に横浜港に到着した。親善活動を終えて9月16日、エルトゥール号は串本町大島樫野埼沖を航行していたが、折からの台風に遭遇し航行の自由を失い、岩礁に激突した』。
『オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海難事故となった。この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が寄せられた。69名の生存者は神戸に移送され、明治天皇は彼らのために侍医を派遣、』
『皇后陛下は看護師13名を神戸に派遣した。生存者は神戸で治療を受けた後に、10月5日、比叡、金剛の2隻の軍艦に乗船し無事イスタンブールに入港、トルコ国民の心からの感謝に迎えられた』。
私の世代なら、トルコ人と言えば「ユセフ・トルコ」である。彼はトルコ人の両親の間に横浜で生まれ、柔道対ボクシングの興業の選手を経て、54年に日本プロレスでデビューした。小柄だったが、彼のプロレスや、その後のレフリーの姿が目に浮かぶ。
もう1人は「ロイ・ジェームス」である。彼はトルコ人らしくなく、アメリカ人かと思っていたが、父はイスラム教の伝道師だった。友人のE・H・エリックの紹介で芸能界に入った。歯切れのよい司会者で、私は好きだった。なぜこの2人が日本で生まれたのか?
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/29(水) 生まれ変わる作業ど真ん中
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/14(土) いよいよ明日になりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/05/28(水) 充実のとん食っ食(とんクック)
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/01(土) 光栄なオファーが舞い込んでくる
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
-
09/25(水) りんご、ぶどう、プルーン…壮瞥で、秋のくだもの狩り!
北海道有数の果物の産地・壮瞥町。約20軒もの果樹園が集まる「そうべつくだもの村」で、くだもの狩りを満喫してきました! 町内最古のりんごの木がある果樹園! 町の真ん中を走る国道の両側に果樹園が軒を連ねる「そうべつくだもの村」。直売所の店先には、6月中旬からイチゴ、さくらんぼ、プルーン、りんご…と、10月末までほとんど途切れることなく、色鮮やかなとれたて果物が並びます。 今回訪ねたのは、町で一番古いりんごの木がある「くだもの農家 浜田園」。明治時代から続く老舗果樹園です。約3万坪の広い畑では、季節ごとにみずみずしいフルーツが実ります。 町内最古のりんごの木、樹齢なんと約130年! 6月中旬〜 いちご狩り7月初旬〜8月初旬 さくらんぼ狩り8月 プラム、桃(店頭販売のみ)9月上旬〜10月中旬 ぶどう狩り9月中旬〜10月中旬 プルーン狩り9月中旬〜11月初め りんご狩り※ 生育状況によって変動します。 園内では食べ放題、持ち帰りは別料金。リードをつければペットの入園も可能です 中でも9月中旬以降は、りんご、ぶどう、プルーンなど複数の果物が一度に楽しめるとってもおいしい季節。気持ちのいい秋空の下で味わうもぎたての果物は格別です!さっそく、りんご狩りの畑から行ってみましょう。 つやつや真っ赤なりんご! ジューシーなぶどう! この日はりんごの品種の中でも比較的早い時期に実る「さんさ」と「つがる」の畑が開園していました。畑まで続く園内の通路は整備されていて、足の不自由な方や高齢の方ものんびりと楽しむことができます。トイレもバリアフリー仕様になっています。 草刈り作業中の、農園スタッフの方 鈴なりのリンゴの木向こうには、有珠山、そして壮瞥のシンボル・昭和新山がそびえていました。太陽の光にピカピカと輝く真っ赤なりんご。はちきれそうなほど大きく実っています。 今年は例年に比べ果物の仕上がりが早く、りんご狩りのスタートも5、6日早かったそうです。自然の恵みをたっぷり受けて実ったりんごを手にとると、ずっしりと重く、甘酸っぱい香りがしました。畑に用意されているりんごカッターで、サクッと切っていただきます! アップルカッターで楽々、手も汚れません 甘酸っぱい果汁がじゅわ〜っと口いっぱいに広がり、シャキシャキの歯ざわり!甘みの中に柔らかな酸味が絶妙のバランスです。ついさっきまで木になっていたりんごですから、新鮮さもこの上なし! さらに畑で食べるから一段とおいしいのです。 家族や友だちとわいわい楽しみたい、りんご狩り 同じりんごでも、様々な品種があるので、時期によっては食べ比べができるところも「狩り」の面白さだと思います。お気に入りの品種をさがすのも楽しいかもしれません。つがるは9月下旬から10月上旬頃まで、その後、10月中旬から紅将軍・昂林(早生ふじ系)が出始め、続いてシナノスイートなどが登場します。 これから赤くなる品種の畑では、色づきをよくする「玉回し作業」が行われていました 秋空の下、ぶどうの香りが漂う畑 続いて、畑いっぱいに芳醇な香りが漂うぶどう畑へ。ぶどうもいろいろな品種がありますが、この日はキャンベル、ナイヤガラ、ポートランドの3種を存分に食べ比べ、味わいました! すっきりとした甘みと豊かな香り、ポートランド 甘酸っぱく濃厚な甘さ、キャンベル 上品な香りと柔らかな甘さ、ナイヤガラ ぶどうはハサミで食べられる分だけ収穫していただきます。皮や種は下に落とさず、受付でもらったビニール袋へ。マナーを守って楽しみましょう。 りんご、ぶどうに続いてプルーン畑へ。美容やアンチエイジングに効果的と言われているせいか、特に女性に人気があるようです。さっそく一粒とってパクッと食べてみると、果肉が厚くて柔らかく、甘みが濃厚!お土産用にたくさん収穫している常連さんの姿も見かけました(持ち帰りは別料金となります)。 果樹園の手作りお菓子屋さん! シュークリーム & りんごたっぷり贅沢なアップルパイ 果物狩りを終えて直売所に入ると、ふんわりと香ばしい香りが漂ってきました。隣を見ると、ショーケースに焼き菓子が並んでいます。こちらの菓子工房では、果樹園でとれたフルーツを使ったジャムやお菓子が製造されています。 もともとはジャム工房としてスタートしたそうですが、浜田園のジャムやお菓子は壮瞥の果物加工品、特にスイーツの分野では草分け的存在です。代表商品の「はまジャム」は果物の形をなるべく残したプレザーブスタイルで、とってもフルーティ。豊かな風味を生かすため、オリゴ糖を使用しています。種類も豊富なのでお土産におすすめ! 溢れそうなたっぷりクリーム、皮はサクサク! また、パウンドケーキやシュークリーム、パイなど焼き菓子のラインナップも人気です。素材やオーブン、製法にこだわって、ひとつひとつ手作りで作られており、ぬくもりと本格派の味わいを楽しめます。 ミルクのコクを楽しむ、人気のソフトクリーム 浜田美和子さんくだもの農家 浜田園/菓子部 代表農園のおかみさん・浜田さんのアイデアと独自の研究により、様々なオリジナルスイーツが生み出されています。「果物そのものの美味しさを生かしたジャムや焼き菓子をお楽しみください!」 自然の恵みを満喫、秋のくだもの狩りへ! そうべつくだもの村には、約20軒の果樹園があります。自分の手で収穫した果物を、自然の中で味わってみませんか。お腹だけでなく心もたっぷりと満たされるのではないかと思います! フレッシュな果物が並ぶ浜田園の直売所、目移りしてしまいます! 土日祝日は混雑することが多いので、時間に余裕を持ってお出かけください。また詳しいシーズンについては、果樹園にお問い合わせください。 くだもの農家 浜田園 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町358 TEL 0142-66-2158 http://hamada-en.com くだもの狩り期間 6月上旬~11月上旬(生育状態により変動あり) 営業時間 9:00〜17:00 (期間中でもなくなり次第終了。閉園時間が早まる場合もあり) くだもの村から、有珠山と昭和新山をのぞむ そうべつくだもの村の詳細情報は公式HPで確認することができます↓↓http://www.kudamonomura.com 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2019年)シェア、リンクなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
02/06(土) この春の気になる映画、2作品!
この春の気になる映画上映情報です! まずは来月。伊達出身の井樫彩監督作品『NO CALL NO LIFE』。3月19日〜上映予定です。 https://mushanavi.com/event/20210319/ そして、坪川拓史監督作品『モルエラニの霧の中』がいよいよ全国ロードショー。地元室蘭では4月から上映予定となっています。 https://mushanavi.com/event/20210401/ いずれもディノスシネマズ室蘭にて。 公開予定一覧→https://www.sugai-dinos.jp/cinema/muroran/coming_soon/ もう、春が待ちきれない!楽しみですね。 詳しい日程がわかったらまたお知らせします。
むしゃなび編集部
0
-
09/15(日) 旬の伊達野菜を楽しむ!ベジフェスタ限定メニューその3。カフェダイニング・シーズン
9月末まで開催中の「伊達野菜もぎたてベジフェスタ」。旬の地元野菜を使った限定メニュー食べ歩きに行ってきました。今回は、ちょっと隠れ家的雰囲気のあるこちらのお店。 カフェダイニング Sea Sons(シーズン)は、伊達市館山町の坂道を上がったところにある、居心地のいいレストランです。今年のベジフェスタ限定メニューは、伊達産野菜を使った冷製パスタ。素材・ソースの異なる4種類のラインナップのうち、2種類のパスタが週替わりで登場します。 筆者が注文したのは、山芋、オクラなどネバネバ系だて野菜と納豆を、ダシのきいた和風ソースでさっぱりといただく「ねばねば和風冷製パスタ」(サラダ、コーヒー付き 1000円)。ヘルシーで年配の方にも人気な一品です。 ポイントは生麺のモチモチパスタ! とってもコシがあるので納豆や山芋とよく絡んで美味しい〜。お店の畑に自生しているという、山ワサビも添えて。自生しているというあたりがすごく、伊達らしいですね。風味が最高でした! このほか、タコとズッキーニのトマトソースや、バジルチーズなど、シェフのこだわりが光る色とりどりのベジフェスタ限定・冷製パスタ。チキンたっぷりの「バンバンジー風」はボリュームがあってしっかり食べたい人にオススメ! 窓から覗く、木立と庭。眺めが素敵! シーズンさんでは、毎年ベジフェスタのメニューがとても好評で、今年も8月のスタートから冷製パスタが圧倒的に出ているそうです。イベント期間も残すところ二週間あまりとなりました。伊達ならではの趣向を凝らしたヘルシーで美味しい野菜料理を食べに出かけてみては。 定番メニューでは牛タン定食、あんかけ焼きそば、カレーなどが人気です 温もりあるハンドメイド作品も販売しています カフェダイニング Sea Sons 北海道伊達市館山町47−17 ランチ 11:00~15:00 ディナー 17:00~22:00 不定休 TEL 0142-82-4582 伊達野菜もぎたてベジフェスタ2019 開催期間:2019年8月1日(木)~9月30日(月) 参加店:自家焙煎珈琲屋ぶどうの木/シュシュCafé/ホテルローヤルダイニングカフェあつみ/カフェダイニングSeaSons(シーズン)/レストランバーミラコスタ/凜万乃風(りんまのかぜ)/日本料理徳いち/だて食育レストランEスプーン/レストランこだま /伊達成吉思汗てつじん≪大滝区≫食事処 やませみ 詳細はこちら http://www.date-cci.or.jp/page-news/news-2042 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2019年)シェア、リンクなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji