
ふなおか薬局
【コーヒーと男性不妊】について 認定子宝カウンセラー薬剤師がお答えします。ふなおか薬局in北海道
以前にコーヒーの飲みすぎは妊娠に良くないという記事をブログに掲載しましたが、精子について記載していなかった事に気づき、今回、紹介させていただきます。
本日の内容はこちらの論文を参照しています。
Coffee and caffeine intake and male infertility: a systematic review
(コーヒーとカフェイン摂取が男性不妊に与える影響:システマティックレビュー)
この論文はイタリアのRicci氏らが2017年のNutrition journal誌に発表した研究です。
こちらはシステマティックレビューですので、いくつかの論文を集めて総合的な判断を行っています。
どういうことかと言いますと、コーヒーと男性不妊というキーワードから文献検索システムでひっかかってきた論文から、
重複したものや、全文ないもの、英語でないものなどを除いて、男性不妊に関係するものだけを抽出して調べています。
この様な方法をとる事によって、偏った研究だけを取り上げるリスクを軽減させています。
この様な過程を経て、最終的に28論文19967名の男性が含まれたレビューになっており、主に精液所見、精子のDNA損傷、妊娠率を調べています。
まずカフェインの摂取と精液所見の関係を見てみましょう。
上の方がコーヒーで下二つがコーラで調べています。
太字になっているところが、統計学的に差があった部分になりますが、コーヒーはほとんどの報告で影響がない事が分かります。
これ以外にも4つほど報告がありましたが、すべての項目で有意差なしでした。
ただ、2つだけコーヒーの摂取が運動率を上げるという報告がありました。
一方、コーラでは多く摂取するほど精子数を下げるという結果が見て取れます。
ただコーヒーでこのような変化が報告されていないところを見ると、カフェインの影響というよりもコーラに含まれる砂糖やコーラと一緒に食べるジャンクフード類が問題となっているのではないかと思われます。
続いて、DNAの損傷について調べています。
これも報告によって結果はまちまちですが、コーヒーの摂取により精子の染色体異数性がやや増加したという研究があり、喫煙や飲酒といった要素で補正しても影響はあると報告されています。
DNA損傷に関してはコーヒーと関係ないという報告とコーヒーを毎日飲んでいた方がDNA損傷を認めたという報告が混在していますが、コーヒーを飲んでいた方が良かったという報告は無いようです。
最後に決められた期間内での妊娠率ですが、コーヒーを1日3-7杯飲む人は、3杯以下の人に比べて0.8倍、8杯以上飲む人は0.6倍であったという報告や3杯以上飲む人は0.85倍であったという報告があり、男性のコーヒーの飲みすぎは妊娠までの期間を延長させるという報告が多くなっています。
ということで結論としては、
・男性のコーヒー飲みすぎは、精子のDNA損傷リスクなどの要因から妊娠に悪影響を与える可能性がある。
という事でした。
とはいえ研究によってばらつきがあること、影響あると言われる量がかなり多い量からであることなどから、それ程気にしなくても良いのではないかと思います。ということで、アルコールと同様に、
・コーヒーは適量に(1日3杯まで)
くらいの感じで考えていただければいいのではないでしょうか。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/04(火) ☆本日のメインはスパゲティミートソースです☆
観月旅館
0
-
2025/02/07(金) (続)あいつとの32年間の空白を埋めるために(3)
kayaker
0
-
2025/02/11(火) 豪雪の旅(3)・・・・・雪の津南町
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/03/01(土) ウィリアム王子が来日
-
2025/02/16(日) 激込みな一日になります
に関する
特集記事
-
12/17(火) ぷらっと・てついちのパン屋さん「ピリカぴりか」【室蘭たべあるき】
室蘭・輪西町のローカルなショッピングモール「ぷらっと・てついち」に今年9月オープンしたパン屋さん「ピリカぴりか」に行ってきました。こちらは、NPO法人室蘭市手をつなぐ育成会のアンテナショップとして「福祉の店ドリームベーカリー」のパンをはじめ、ワークセンター岬の椎茸など授産製品やオリジナルグッズを取り扱っています。ナチュラルでおしゃれな雰囲気の店内には、ふっくらと美味しそうなパンがずらり! 地元のマダムや親子連れが、お気に入りのパンを買いに訪れていました。 種類が多くてどれにしようか迷ってしまいます・・・そこで店員さんにおすすめを伺いながら選びました! もっちりした食感のポテトブレッド(右上)。なんとジャガイモを生地に練り込んでいるそうで、一口食べるとホクホクしたジャガイモの風味が。甘みもさっぱりとしていて、意外な美味しさ発見!懐かしの菓子パン・あんドーナツ(左上)は「あんこがおいしい!」と評判の人気商品。それからチョコチップたっぷりのメロンパン(下)は、表面はサクサク、パン生地はチョコ風味が濃厚です。 店頭で一際目立っていた鮮やかな緑のよもぎパン。ちぎるとよもぎのフレッシュな香りがふわっと広がります。サンドイッチにしてもおいしそう! ロールパンのほか、あんこ入りの「室蘭よもぎパン」など、いくつか種類があります。それから、小さく見えて食べ応えのあるウインナーロールはお子さんのおやつにおすすめ! パッケージのロゴがかわいいホテルブレッド。 パンのほか、サクサクのパイ生地でクリームを巻いた「わにしパイ」など、スイーツも人気があるようです。街の人に親しまれるローカルなパン屋さん。ぜひ立ち寄ってみてください。どれにしようか迷ったら、店員さんにおすすめを聞いてみてね。 ピリカぴりか 住所 北海道室蘭市輪西町2丁目5−1ぷらっと・てついち内 電話 0143-47-4107 最新情報はこちら https://www.facebook.com/PirikaPirica/ ※記事の内容は取材時の情報です(取材2019年)
むしゃなび編集部
0
-
10/15(月) ボロボロだったバス停を2万円で修繕!「ジモト物語」
伊達市北黄金町の達南バス停(室蘭方面)が地域のお父さんたちの手でピカピカに生まれ変わりました。緑に囲まれて建つ、レンガ色の壁が「インスタ映え」しそう!? 小さなマチの心温まるジモト物語。今回は、バス停修繕秘話をお届けします! 廃材を集め、住民が力を合わせて修繕! 下の画像が修繕前に撮影された達南バス停です。設置から40年以上経っていてかなり老朽化しているのが一目瞭然ですね。古くなっている上に、台風でトタン屋根が飛ばされたり、誰かが蹴飛ばして壁に穴が空いたり、まさに「ボロボロ」の状態でした。 バスが停車するのは1時間に1本程度。利用者は年々少なくなっており、2017年に達南中学校が閉校となってからは学生の姿も減りました。 しかし、「利用者が少ないからといって、このまま放置しておくわけにはいかない」と地元の黄金第一自治会が動き出しました。 バス停の維持管理はバス会社が行なっているものではなく、基本的に民間で行われています。そこで自治会メンバーが市役所へ相談すると、助成金が利用できることがわかりました。 しかしその金額は、新築で60%程度、修理で15%ほど。いずれにしても、自治会にかなりの負担がかかってしまいます。 頭を悩ませていたところ、バス停を挟んで国道の向かい側の自治会に所属し、地元で工務店を営むご主人が「よしっ、オレに任せろ!」と、廃材や古材をあちこちから集めてくれることになりました。 こうして調達された資材を利用して、地元住民5名ほどでバス停の修繕作業が始まりました。 家の壁をはがしたものを外壁に。 内壁は、真っ黒だった板にペンキを3回塗って明るいクリーム色に。 地面がむき出しだった床には板を貼り、 小さな窓も両側に取り付けました。 約1ヶ月かけて今年2018年7月末に修繕が完成。結局、骨組みをのぞいて、ほぼ丸ごと新しくなりましたが、廃材とボランティア労働のおかげで、2万円という超低予算で実現することができました。 のどかな緑の景色に生えるレンガ色の壁は、実は、車用の塗料を使用しているんですよ。だから、夕暮れ時になると反射して見えるのだとか。 「落書き」のヒミツ 修繕作業のまとめ役を務めたウエダさんは、ピカピカに生まれ変わったバス停に、ある「いたずら」をしました。 「行ってらっしゃい」、「夕焼けのときめき」、「風車をのぞむ」——。 短い言葉が記されたプレートが、内側の壁にさりげなく取り付けられています。これが、「いたずら」?? 「これ何だろう・・・って思うでしょう? 黙って座ってバスを待つ間、ちょっと目にとまるといいな、と思って書いたんですよ。先に書いておいたら、あとから落書きしづらいんじゃないかと思ってネ。」 なるほど、落書きをさせないための「落書き」! 新手の予防策ですね 8-O それに何だか話しかけられているようで、心があたたかくなります。 「今回の修繕は本当に、みんなの助けがあって完成できました。「ボロボロになった」って嘆いているだけじゃダメだから。地域のことは、金のかかる部分は行政にやってらうけど、手があるところは自分たちでよくして行きたいよね。」 修繕が完成して数日たったある日、バス停に小さなメモが落ちていました。そこには「立派にしてくれてありがとう」と一言、書かれていたそうです。 ベンチに腰掛けて修繕秘話を伺いながら、カフェにでもきたかのように、すっかりくつろいでしまいました。 人の手と「思い」がこんなにも場所や空間を心地よくするのですね。バス停だけでなく、「地域」もまた然り。人の心がつくり時間をかけて育んでゆくのでしょう。 生まれ変わった「インスタ映えする」達南バス停は、ジモト愛あふれる素敵な空間でした。 世にも珍しい「落書き」を見に、あなたもバスに乗って、出かけてみる?? 達南バス停(室蘭方面行き) 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
08/05(日) 武者まつりで食べあるき!
8月4日、5日と第44回伊達武者まつりが開催されました。初日の昨日、武者山車は雨、そして今日は曇りと、今年はひんやりしたお天気になってしまいましたが、ここ数日、暑さが続いていたのでクールダウン。熱中症の心配がそれほどなかったのでよかったですね。 さて、武者まつりでおいしいものを食べよう〜! ということで、まずは迎賓館へ。 こちらでは伊達市開拓記念館ボランティア「くわの会」主催による「七夕まつり」が開催されていました。カフェやお茶席、パネル展が行われ、お祭り広場の賑やかさとはうってかわって、しっとりとした雰囲気。窓から色とりどりの短冊を眺めながら、「しあわせのいちごかき氷」をいただいてきました。 銭函にある人気かき氷店「カモメ」のシロップをかけた2日間限定のかき氷。歯ごたえが残るほど果肉たっぷりで、シロップというよりは、ジャムみたい? フルーツ感満点でおどろきました。 「カモメ」は食べた人に幸せが訪れる、といわれる噂のかき氷屋さん。行ってみたい!! ぜいたくかき氷を食べてすっかりしあわせ気分に。ではでは、お祭り広場へ。 いやー今年も盛り上がってます! 迎賓館で出会った伊達のグルメ女子さんたちに聞いた、気になる屋台メニューを食べ歩き〜。 「イルクオーレ」の特製クレープ「自家製コンビーフと伊達野菜のサラダ」。普段、お店で提供しているサラダをクレープにアレンジしたものだそうです。新鮮な野菜に、チーズ、そしてお肉も入ったお食事系クレープ。 見た目よりもずっしりして食べ応えありました。もちろん、コンビーフの味は本格派! モチモチ生地もおいしい :-) ドリンクは「我楽」のノンアルコールカクテル、「モヒート」です。車で来ている身には超嬉しい一杯。夏を満喫。 お祭りのパワーをたくさんもらってお腹も心もいっぱいになりました。 今年も大盛況だった武者山車・武者行列の模様は、後日動画でお届けする予定です。どうぞお楽しみに :-D
むしゃなび編集部
0