一夜明けた。

巡礼はB&B(Bed & Breakfast (注)漫才コンビではない)の宿でめぐるものだが、この日は長旅を気遣ってくれた宿のオーナーの計らいがあったのか、こうした宿にしては高級な部屋があたってゆっくりと休めた。
日本と7時間遅れているスペインで、時差ぼけらしいものはなく、目覚めはスッキリである。


兄貴の鍛えられた肉体(失礼!)から始まる1日

外に出てみると、まだ暗いうちから次の目的地に向かう人たちが歩き始める。
朝6時頃である。


まだ暗い頃に宿を出発する巡礼者

7時を過ぎて朝食をとった。

朝食と言っても極めて簡単な軽食で、基本的にパンとコーヒーのみである。

みなさん昨日までの長旅の疲れはどうやら残っていないようだ。
若者たちはもちろんだが、ロートル(中国語で老頭児)連中にしてみれば実に素晴らしい。

70過ぎてもみんなまだまだ若いな。


この日はモリーナセカをブラブラしてから、ポンフェラダという町にあるお城を見ながら、夜の講演会が開かれるサリアという町に向かう。


第2日目の旅程

モリーナセカの街散策

朝食を済ませてからモリーナセカの町を歩いてみた。
この町は中世さながらの雰囲気を残す美しい町である。


モリーナセカの街並みを歩く

ヨーロッパの小さな町の街並みは石の建物と石畳が基本である。
日本の田舎町と比べるとやはり外観は全然違うが、
田舎特有の雰囲気には共通するものがあった。
人柄もそうだ。

※PCはクリックで拡大


石畳や石橋がある



評判の良いレストラン


スマホの通訳アプリは必須 モリーナセカの町長の案内


生木(いきき)観音像

この木に彫られた観音像は、日西交流400周年および四国霊場開創1200年を記念して香川県の仏師 凡海が3ヶ月かけて制作したものだ。

団長の所属する「NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク」とモリーナセカ町役場の間で2014年に設置された。


仏師 凡海の作品

しかしこの仏像は四国遍路をアピールするのにかなりインパクトがあるのではないか。
この巡礼路の旅人がこの仏像をみて、いつか四国遍路を訪れてくれることを祈るのであった。

今回、観音像を彫ることにしたのは、母性的な雰囲気が漂い、禁教下の日本で聖母マリアに重ね合わせて信仰された歴史があるため、親しまれやすいと考えたからだ。凡海さんは「木を彫ることは、自然への畏敬の念を表現すること。ヨーロッパにもモミの木に精霊の存在を感じ、クリスマスツリーを飾る伝統がある。木の命を宿した仏像も、きっと心に響くはず」と確信している。〜読売新聞(大阪)より 〜
引用記事はこちら

モリーナセカからポンフェラダへ

モリーナセカを離れて車で約30分、ポンフェラダ(Ponferrada)へ移動する。
ポンフェラダは人口65千人くらいでこの地域の中心都市のひとつだ。


建物と石畳。外でお茶する風景は絵になる


ロス テンプラリオス城(ポンフェラダ)


この町にあるロス テンプラリオス城に立ち寄った。

なかなか立派であった。

日本のお城とは全然違う感じではあったが、
中世ヨーロッパを肌で感じることができた。


ロス テンプラリオス城


このロス テンプラリオス城はテンプル騎士団の城としてスペインでも有名な城のひとつだそうだ。
11-12世紀から存在するとか。随分と古いな・・・。

そうか・・・

日本の天守閣を持つようないわゆる「お城」という意味で言えば15世紀、16世紀あたりからと考えるとかなり古いお城ということになる。
種子島に伝来した鉄砲しかり、黒船しかり、西洋人は戦いの歴史において戦争文明を発展させては遅れている国にやってきた。
そういう意味ではヨーロッパ諸国はやはり日本よりも先進国であった。

しかし、そうした進んだ軍事技術を伝えられた日本人は、そうした文明を発展させて彼らを凌いでは驚かせてきた。
薩摩藩に残る「鐡炮記(てっぽうき)」によると、鉄砲においては1543年に伝来して以来、日本人は瞬く間にそれを量産化し、まもなく世界のどの国よりも多くの鉄砲を生産していたということらしい。
鉄砲を初めて持ち込んだポルトガル人たちは、これは儲かるぞと、往復数年かけて日本に大量に鉄砲を売ってやろうと思って再来したときには、すでに沢山の鉄砲(しかも改良版)が作られていて驚いたとか・・・?
当時の外国宣教師の記録によると宗教を除いて文明度はヨーロッパのどの国よりも高い国と書かれている。昔から日本はすごい国だったのだ。

まあそれが日本がその頃に西洋国家の植民地にならなかった理由のひとつだと言う人もいる。

ところで巡礼の道の歴史についてはどうなのだろう。

サンチャゴ巡礼路の歴史が10世紀後半からと言われているが、9世紀に生きた空海(弘法大師)が開いたと言われる四国遍路もその後修験僧や修験者たちが少しずつ確立していったとしたら、だいたい同じ時期に始まったということになろう。

同じ時期に地球の反対側で始まり、発展していった2つの巡礼の道。
これは2つの道をつなげる意味でも意義深いことだと思う。


スペインでも名城だそうだ


ウチにある藤もこんなふうにしよう・・・


12世紀?あたりの投石機?


石落とし?の穴



ここで昼食をとる。

モリーナセカでお世話になった宿のオーナーとモリーナセカの町長が親切にも同行してくれ、案内をしてくれたので、ここで一緒に乾杯をした。


salud!(乾杯)このスペイン語は覚えた


宿の主人

スペインの食事は日本人に合うというが、ビールで乾杯しながらホスピタリティ溢れる地元の人たちと食べる昼食はまた格別である。
食べたいと思っていたこちらのステーキも美味しくいただいた。


昼食は食べたいと思っていたステーキ

サリアで講演会

さてさて、

この日のメインイベントはサリア(Sarria)という町での講演会である。
我らが団長がサリアの町民たちを相手に四国遍路の紹介をするというわけ。

昼食をとり、町長と宿オーナーに別れをつげ、我々はサリアへとレンタカーで向かった。


途中で突然のみぞれ?に襲われる・・・

車で約2時間ほどであったか。
サリアに到着すると、このあとの通訳等でお世話になった武部夫妻と合流した。
お二人とも現地で活躍されている音楽家(ピアニスト)である。


お世話になった武部夫妻


四国遍路を町を歩いてアピール


三人のお遍路さんの勇姿

団長が四国遍路を紹介

今回の旅のミッションはスペイン巡礼の道の町での四国遍路の紹介。
いくつかの町で講演会が予定されている。
四国遍路を広く知らしめて世界遺産にして、世界から人を集めるという団長の熱い思いを伝えるのだ。



武部はる奈さんが通訳


みなさんでハイ、「¡Patata!」(パタタ!)

団長の案内は1時間以上にわたってのものだった。

団長の相当な情熱は感じられたが、町の人たちは果たして長時間ついて来れたであろうか?

取り巻きの我々はただ見守るばかりであったが、ちょっと不安になった夜であった。


ということで、熱い講演会も無事終わり我々はサリナの宿でやっと休めることになった。

2段ベッドの相部屋はこれからスタンダードの宿泊スタイルとなるのであった。

団長、おつかれさまです。
お遍路プロモーションで1日歩いた兄貴も疲れたみたい・・?


今日は兄貴に始まり、兄貴に終わる


みなさん、おつかれさまです・・・

※今後は週に1-2本のペースで更新していきたいと思ってます・・・

【第3日目(1)】 サリアからトリアカステーラへ


※ 内容修正
  • 元町長 → モリーナセカの町長 (2022.10.9)
  • 画像差し替え 巡礼者(2022.10.11)
  • 画像追加 宿の主人・PRするお遍路さんたち・集合写真等(2022.10.11)
  • 画像追加 仏像画像(2022.10.13)

農業もゴルフも続けるのだ! りっきー

アクセス総数:10,107

伊達の経済界を引退後、会員制農園の経営者であり、農家になる。だいぶ自由が利かなくなった体に鞭を打ち、毎日の農作業とゴルフに励む。

コメント

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

スペイン巡礼の旅からの関連記事

農業もゴルフも続けるのだ! りっきー

アクセス総数:10,107

伊達の経済界を引退後、会員制農園の経営者であり、農家になる。だいぶ自由が利かなくなった体に鞭を打ち、毎日の農作業とゴルフに励む。

スペイン巡礼の旅のよく読まれている記事(直近期間)

スペイン巡礼の旅のカテゴリー

スペイン巡礼の旅のアーカイブ