
スペイン巡礼の旅
令和5年2月28日。
あの団長から大学生2人とアブダビ、マドリード経由でサンチャゴ・コンポステラに着いたとの知らせがはいった。
団長、今回で22回目の訪問である。
僕がサンティアゴ巡礼路を訪れた8月から早くも半年以上が経ったが、
あの松岡団長から旅の報告が入ったので
巡礼路の旅続報としてみなさまにもお伝えしたく、ブログに掲載したいと思う。
団長、出発前にはスペイン大使館に挨拶して交流の
深まるお願いに参上していたらしい。
なんとも行動力の塊である。
サンタコンバに着いてすぐ将来を託す学生2人に上等の夕飯をご馳走したようだ。
8月に行った老齢者と孫達との巡礼旅では見たことのないパエリアである。
(ここからは松岡団長からのLINE文章をそのまま)
今日、新聞二紙に載りました。河合遼太郎君
川村有駿(ゆうた)君。3人で旅してます。
たまたま出会ったのですが、サンタコンバでキューバの環境大臣と一緒にお茶を飲みました。
真ん中の人が大臣、左の人がサンタコンバの女性市長です。
松岡敬文は、町と四国を隔てる 10,622 キロメートルを示す石柱を届けました。
ンタコンバ市長のマリア・ポーズ氏は、法人の評議員であり、アテネオ・シャレイロ会長のデビッド・デュラン氏とともに、木曜日に松岡敬文氏が率いる四国(日本)からの日本代表団を迎えました。彼は 8 月にFeros Corvos, festival do son e da palabraに参加し、四国遍路巡礼路についての講演を行いましたが、今度は町に戻り、サンティアゴ巡礼路に類似した日本の巡礼で使用された石柱を届けました。これはサンタコンバとの友情の絆を象徴します。
石柱が示すように、日本の島と首都シャレイラを隔てる距離は 10,622 キロあり、今回協力したさらに 2 人の日本人の名前が含まれています。そのうちの一人は、安倍晋三と菅義偉の下で日本の元大臣であり、日本とスペインの友好議員連盟の会長でもある平井卓也大臣です。コンチェッロとアテネオは(協同組合と協力して)いくつかの日本の桜の木を植えてセレモニーに対応しました。
その国の象徴と見なされ、その民族学的遺産の重要な部分を形成する開花した桜の木。日本では、この木は「桜」と呼ばれています。この花は、その文化の最もよく知られている 2 つのシンボルの 1 つを構成し、花見祭は花見に捧げられています」と彼らはアテネオ・シャレイロから言います。花:"もしこれらのグロモが繁栄すれば、いつの日か誰かがサンタコンバで花見を祝うことになるでしょう»,ちょうどガリシアの町と日本の島との間の友情がちょうど活発に繁栄したように。
(インターネット記事を機械翻訳)
(旅先の団長からの文章をそのままで読みずらいですが想像してお読みください)
サンタコンバは人口9300人市役所の玄関の右側に
四国の遍路の石柱左側にローマ時代の石柱が立っています。
市役所の裏側に公園の工事中で3本桜の植樹をしてくれるそうです。
オートマで運転したいです。
マニアル車しかないようですので運転は辛いですね
モリナセカに向かう途中ルーゴに寄りました。食事をして塀を歩きました。
それからモリナセカの生き木地蔵や橋を見てポンフェラダのお城に行ったがクローズで見られませんでした。
前回の旅でのポンフェラダのお城はこちらから
高松に来たことのあるホセさんのレストランに行き、そこは有名店で
プーチンやトムクルーズに料理を出した男で
とても美味しくワインのおみあげまでいもらってしまい
費用はアルフォンソ郡長か、ホセが出してくれたのでかかりませんでした。
モリナセカに帰って遍路の展示場を大学生に見てもらってアルベルゲに郡長に送ってもらいました。
(また続報がはいればご紹介させていただきます。)
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
03/16(木) 【その後】スペイン巡礼地との交流その後 あの団長は今(4)
-
10/12(水) 【第3日目(1)】サリアは巡礼初心者のスタート地
-
03/09(木) 【その後】スペイン巡礼地との交流その後 あの団長は今(2)
-
03/25(土) 【特別編】巡り巡る縁(その2)
-
03/12(日) 【その後】スペイン巡礼地との交流その後 あの団長は今(3)
-
11/28(月) 【第14日目・15日目】マドリードを楽しむ

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/09(土) カナダからのサイクリスト(3)
-
2025/02/06(木) 今まで知らなかったコト
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/04(金) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
観光・体験に関する
特集記事
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-