
タリズマン・マスター
法隆寺
世界最古の木造建築として世界遺産に登録されている奈良県・斑鳩町にある法隆寺…。
世界最古と考えられているのは、
五重塔や金堂が残る西伽藍と呼ばれる区域です。
推古天皇15年である607年の建造で、
夢殿がある東伽藍は後の時代に建造されたといわれています。
ただ、現存する西伽藍の建造物は創建された当時のままか?
消失したものを再建したものか?
という謎に関しては、明治の時代から激しい論争が展開されている訳で…。
607年の建造物が今も残っているという非再建派は、
法隆寺の建築様式が日本の他の寺社にない古風な様式な事、
寸法が大化の改新で定められた唐尺よりも
古い時代の高麗尺が採用されていた事を根拠としています。
一方、再建派は日本書紀の中に、
天智天皇9年にあたる670年に法隆寺が全焼したと記されている事、
資料にある法隆寺立地場所と現在地がずれている事が、
移動して再建したという根拠だと主張してるらしい…。
一時は非再建派が有利だったそうなんですが、
1939年(昭和14年)に創建当時のものと考えられる
「若草伽藍」の遺構が発掘され、
現在は再建説が有力視されているそうです。
最近では、法隆寺の部材の年輪を調べて、
部材となったヒノキ等が伐採された年を割り出す年輪年代法によって、
法隆寺の金堂や五重塔は
650~690年代に伐採されたものであるという結果が出ているらしく、
この結果は改めて、法隆寺が再建されたものである事を裏付けているんだと…。
しかし、7世紀後半に木材が伐採された事が判明しただけで、
誰が?いつ法隆寺を再建したか?の証拠がなく、
五重塔の心柱だけは591年伐採のものと判明…。
消失時の部材を転用したんですかね?
法隆寺の建造に新たな謎を生み出してます。
法隆寺は造物自体が世界遺産であるのと同時に、
多数の国宝級の文化財がひしめいていて、
指定された国宝や重要文化財は2000点を超えてる
というから驚きですよね?
代表的な文化財の一つに国宝・百済観音像があります。
高さ210.9センチと長身で、
日本を代表する仏像と評価されていますが、
この百済観音像…
高い評価にそぐわないいくつもの不思議が存在していて…。
まず、法隆寺のいずれの御堂の本尊だったか?不明…。
飛鳥時代の作といわれていますが、
その伝承も分かっておらず…。
観音像に関する記録が初めて登場するのは、
なんと江戸時代になってから、
1千年の時間を経て、存在が記録されているのさ…。
インドで作られ百済を経て渡来したといいますが、
長身の観音像に見合う御堂は常設されず、
普段は金堂の後方に安置されていて、
特別な機会のみに講堂に移して拝観させていたようなの…。
「百済観音像」という名称にも謎があり、
明治30年に国宝指定された際は「観音菩薩像」だった…。
それを誰が百済観音像と呼び表したのか?
今も不明らしいです。
その他、像の宝冠はなぜ欠け落ちて、
後に補修する事なった理由等、様々な疑問が沸いて来ます…。
法隆寺を巡る謎は数え上げたらキリがなくて、
建造したのは聖徳太子だ!
というのは日本人なら常識中の常識ですよね?
たださ、この聖徳太子に関しても、
架空の人物だという説がありますよね?
太子関係の確実な資料が存在していないのを理由とされていますが…。
中には聖徳太子が作らせた軍旗の騎士像や、
太子の肖像画の風貌から、彼はペルシャ人だという説や
遊牧民系騎馬民族の英雄だという説等があり、
「日本書紀」では聖人として書かれている
聖徳太子像は捏造されていたというのさ…。
法隆寺を巡る全ての真実は、どこにあるんでしょうかね…?
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
03/01(土) 食糧供給困難事態対策法

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/15(土) だてチャンネル3月末まで運用中
むしゃなび編集部
0
-
2025/02/04(火) 構えておりましたが・・・。
-
2024/11/21(木) あなたは何を選びますか?
-
2025/03/01(土) 食糧供給困難事態対策法
に関する
特集記事
-
10/02(火) カルチャーな夜 in 登別/のぼりべつカルチャーナイト2018
秋分を過ぎ、だんだん日が短くなってきましたね。学芸会や文化祭など、アートや文化系イベントを楽しむのにいい季節になりました。今回は、秋の夜長を楽しむべく、登別に行ってきたよ! 9月28日(金)、「のぼりべつカルチャーナイト 2018」が開催されました。直訳すれば、「カルチャー」=「文化」な夜・・・? はい、「カルチャーナイト」とは、公共施設や文化施設、民間施設を夜間開放し、市民が地域の文化を楽しむという行事です。 北欧発祥の地域活動ですが、2003年に札幌で開催されて以来、道内各地に広がっています。西胆振では、2012年から登別と室蘭で開催されるようになり、市内の様々な施設が参加しています。 実行委員長の藤井彰さんによれば、カルチャーナイトの面白さは、公共と民間が一緒にできるイベントだというところ。 藤井 彰さん のぼりべつカルチャーナイト実行委員長・「ギャラリーHANA」オーナー 「カルチャーナイトは公共と民間が混ざってできる数少ないイベントです。登別にはものづくりやアートなど、様々な活動をしている人がたくさんいるので、大きな施設だけではなく、そういう方々にも声をかけて、地域を知ってもらうチャンスになればと思っています。 また、消防署など、普段なかなか見る機会のない施設見学もできますので、地域を影で支えている人たちの仕事について知ってほしいですね!」 詳細については下のリンクからどうぞ↓↓ カルチャーナイトとは? ではさっそく行ってみましょう〜!! おもちゃ博物館で「文化」について考える。 まずは登別駅前地区へ。「古趣 北乃博物館」に「マンガキャラクターお面展」を見に行きました。老舗のおもちゃ屋さんが数年前から始めた「博物館」。今日はカルチャーナイトということで、特別に無料で見学することができました。 懐かしのおもちゃが一面に並んでいます。その数のすごいこと!!! ウルトラマン、怪獣、仮面ライダー、などなど、往年のヒーローで溢れんばかり・・・ 中には40年前のものだというゴジラのビニール人形も。館長の若木日出男さん曰く「おもちゃとは文化の基礎となるもの」。 名言ですね・・唸る筆者。 「いや名言じゃないヨ、事実だよ。文化って、もうちょっと良くしようとか、快適にしよう、楽しくしよう、っていうところから生まれるでしょ? おもちゃもおんなじで、ほらこのゴジラだって、最初の頃からどんどん進化している。常に上昇志向。そこに悪くなろうって気持ちはひとつもないんだよね・・・。」 館長さんの深〜いお話を伺いながら、おもちゃと文化について考えるひとときでした。続いて、手作り体験へ、GO〜!! 古趣 北乃博物館 登別市登別東町2丁目17-2 / TEL 0143-83-1730 入館料:一般 500円 学生以下 200円 親子で楽しい、手作りWS! 中央町のショピングセンター「アーニス」では、手作りワークショップやマッサージなどの体験ブースが並びました。ハンドメイドが大好きな親子連れで賑わっています。 こちらは「ディンプルアート」のコーナー。特別な絵の具でサンキャッチャーを作ります。小さなお子さんも集中して楽しんでいます。筆者も体験してみましたよ。色を混ぜたり滲ませるのがとっても面白い。ハロウィンの可愛い飾りができました! ディンプルアートでキラキラぬりえ ぶきっちょ工房*CHIRORU* (出張ワークショップ) https://www.facebook.com/chiroru3 登別温泉街の「あとりえショップ piccola」でも体験できます。日程はお店にお問い合わせください。https://www.facebook.com/atelier.piccola/ ドキドキ!夜の水族館と消防署体験 17時を過ぎてだんだんあたりが暗くなって来ました。ここからは、のぼりべつカルチャーナイトの2大人気プログラムをご紹介します! まずは、マリンパーク二クスの「水族館ナイトガイド」。真っ暗な夜の水族館で、魚たちは何をしているのかな?? みんなで見にいこう〜という毎年大人気のツアーです。 魚をびっくりさせないさせないように赤いセロファンを貼った懐中電灯を手に、ドキドキしながら館内へ・・・わ〜、本当に真っ暗っ!! ライトで照らしてみると魚たち、のんびりと泳いでいます。 エレベーターも止まっているので、みんなで階段みたいに登って行きますよ。見下ろすと、大きなサメが泳いでいました。暗い中で見ると迫力が違いますね!! さらに今年は、特別に「夜の観覧車」も開催されました。観覧車の上から見下ろす二クス城と登別の夜景は最高にロマンチック! ひとりで乗ったので、スリルも満点でした。「次はデートで来てね!」とスタッフさん。は、ハイ、頑張ります :oops: 登別マリンパーク二クス 登別市登別東町1丁目22 TEL 143-83-3800 https://www.nixe.co.jp もうひとつの人気プログラムは、登別市消防署の「夜の消防署体験」。はしご車に乗車して街の灯りを眺めるという貴重な体験ができます。この日の参加者は50人以上。 毎年募集開始からあっという間に定員になってしまうほど、毎年大好評だそうです。普段乗る機会のないはしご車ですが、夜ということもあって、一層楽しそうですね。子どもたちの賑やかな声が消防署の敷地内に響いていました。 秋の夜長の「文化」な時間! さて、20時を過ぎ、夜も深まってまいりました。口コミで人気の食堂で激安&美味しいカルチャーナイト限定ラーメンを食べたら、いざ、登別商工会議所のカードゲーム会へ。ゲームを楽しむ大人子供で大盛況。アナログゲーム、相変わらずアツイですね〜 8-O ひときわ賑やかなテーブルでプレイされていたのが、こちら。鬼やクマのキュートな絵柄のカードゲーム、その名も「NOBORIBETU」です。 登別商工会議所青年部によるオリジナルご当地ゲームです。現在、商品化に向けて動いているようですが、この日はデザインを手がけた札幌のゲームデザイナー・こだまじゅんじろうさんを招いて、トークも行われました。さらに地元でゲーム会を主催するまっつんさん、オルターさんも登場! 会場の盛り上がりはこの日一番だったのでは?? こだまじゅんじろうさん(左)・勝間広靖さん(登別商工会議所青年部・YEGの絆委員長、右) こだまさんイチ押しのカードゲーム! 『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』 現在、ネット上で話題騒然となっています。カードと並べてプロポーズのセリフをつくるという超楽しいパーティゲーム。 ちなみにいちばんぐっとくるプロポーズができた人が勝ち、というルールで、指輪も付いているという・・・。お友達やご家族と、街コンでも盛り上がること間違いなしですよ〜! 詳細はこちらでチェックしてね↓↓ https://twitter.com/crimage_game 最後は「落語」を聴いて文化な夜の締めくくり。 ギャラリーHANAの「のぼりべつ落語会 」を訪ねました。一歩入ればそこはもう、寄席! 特設の高座でお客さんを笑わせていたのは、粋な着物姿のこの方でした。 伊達が誇るブルースマン・久保タクマさんではないですか!? はい、この日は「ぶるーす亭たくま」の名前でギターを扇子と手ぬぐいに持ち替え、落語家さんに変身。歌う姿に勝るとも劣らないカッコよさ! こちらは札幌のライブハウスでスタンダップ落語が好評な「仔羊亭たいよう」さん。ちょっとシニカルな独特の世界観にすっかり魅了されました。地元の名人のパフォーマンスを、街のギャラリーで街の人と一緒に楽しむ。まさに「ここだけ」の贅沢、しあわせ〜。 ギャラリーHANA 登別市富士町2丁目11-7 (ブティック花 2F) 1Fでは着物リメイクと婦人服、2Fギャラリーでは作品展やLIVEイベントを開催。 http://www.at-ml.jp/10125043/ というわけで、時間いっぱい楽しんだ初のカルチャーナイトでした。まだまだたくさん行きたいところがあったのですが、来年の楽しみにしたいと思います。 今回、いちばん心に残ったこと。それはやっはり、各施設での地域の人との出会いでした。 文化も街も人がつくっている。それが地域の個性や魅力となるのですよね。そんなことをしみじみと感じた心温まる夜となりました。 10月5日(金)には室蘭でカルチャーナイトが開催されますよ! 地元の方も観光の方も、一緒に街の「文化」を楽しみましょう〜。 のぼりべつカルチャーナイト2018は 2018年9月28日(金)に開催されました。 参加団体・プログラムなど詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。 http://www.at-ml.jp/10200740 行ってみよう! むろらんカルチャーナイト2018 2018年10月5日(金)開催! http://muro-cul.main.jp 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0