
心の伊達市民 第一号
伊達市には、もう12年も行っていない。
その前は9年間も夏の間だけだが、毎年3ヵ月以上も滞在していた。
「10年 ひと昔」という言葉があるが、もう「ひと昔」を越えてしまった。
それでも伊達市と縁を切ったわけではなく、今でも「心の伊達市民第一号」であるし、毎年、特産品を送ってもらっている。
伊達市で知り合った多くの友人がいるが、残念ながら亡くなった人も多い。
大変にお世話になり、私が伊達市に溶け込む手助けをしてくれたKさん、私より年長だったKさんはもういない。元気にしていても、月日の経過で段々と疎遠になるのは仕方ないかもしれない。
ところが相変わらず親しくしているのは、伊達市ではなく隣町壮瞥町の農業のIさんである。我が家の米「ゆめぴりか」をお願いしているし、時々、電話をくれる。
今回の電話で、私はお願い事をした。
それは『暇な時があったら急がないから、私達の滞在していたトーヤレイクヒルGCのコテージ「桜の家」の写真を撮って送ってもらえないだろうか?』という面倒なお願いである。
そもそも私達が伊達市に行かなくなったのは、滞在先だったトーヤレイクヒルGCが中国資本に売却されてしまったからである。購入者の中国人はここに中国人専用のリゾートホテルを建てるつもりだったようだ。
それが中国の最初の土地バブルの崩壊で、資金的に行き詰ってしまったようだった。
そしてゴルフ場は放置されたままになり、荒れ果ててしまった。
以前に伊達市のHさんにも同じことをお願いしたことがあった。
その時はまだあまり時間が経っていなかったせいか、割合に良い状態のままだった。
そこで今回は壮瞥町のIさんに、調査を依頼したわけである。
「まあ、1ヶ月くらいした送ってくれるだろう」と思っていたら、電話の2日後に写真が送られて来たので驚いた。今の時期は仕事が忙しいだろうに、全く申し訳なかった。
写真は15枚もあり、現在の様子が良く分かった。そしてメール受信のすぐ後に電話があり、詳しい状況の説明をしてくれた。少し訛った彼の話を聞くと、なんだかとても暖かく感じる。
『ゴルフ場には全く人の気配がなく、少し怖かった』と言っていた。
「桜の家」は窓ガラスも割れておらず、外から見た感じでは廃墟にはなっていなかった。窓から中を覗くと、多少の散らかりはあるが、今でも住めそうだった。
ゴルフコースの方は雑草が生茂り、原野に戻りつつあった。
「夏草や兵どもが夢の跡」という感じがしたのである。
そこから少し上に上がった場所からの写真もあったが、そこからIさんの農園と販売所、洞爺湖、その向こうに羊蹄山も写っていた。
あの頃の思い出が蘇ると同時に、「変わるもの、変らないもの」がジーンと胸に迫って来た。
電話を切る前にもう一度お礼を言うと、北海道弁の『なんも、なんも」が返って来た。
私は彼の話す「なんも、なんも」が大好きで、面倒を掛けているのに少し気が楽になるから不思議だ。
(おまけの話)
5月の後半に伊達市から封書が届いた。開けてみたら、「北海道伊達市フェア」の案内だった。時を同じくして同級生のYさんから、『北海道伊達市フェアに一緒に行かないか? そしてランチを食べよう』と誘われた。
伊達市フェアは八重洲口のヤンマービルの2階なので、具合の良いことにミッドタウン八重洲の隣だった。Yさんはミッドタウン八重洲には行ったことが無いので、そこでランチにしようと考えた。
サラリーマンがランチに来る前の、11時30分にYさんと待ち合せた。
ところがYさんから10時にメールが入り、『病院で9時の予約なのに、まだ呼ばれないので少し遅れる』とあった。その後、東京駅に着いたYさんから電話があったが、都心に慣れていないYさんは、東京駅の目の前の「ミッドタウン八重洲」になかなか来られなかった。
やっと会えた時は12時を少し過ぎていたので、ランチは後にして、先に隣のヤンマービル2階の伊達市フェアに行った。
「伊達市フェア」なので、私は伊達市の人達も来ていると思った。ところが会場は「TOCHI-DOCHI」という、どうやら1ヶ月単位の貸店舗の中の一角を借りたフェアだった
係の2人の女性と話をしたが、2人とも『伊達市には行ったことが無い』と言っていた。
私の知らなかった「赤いハチミツ」が前面に出ていて、他には大高酵素、キノコ王国、その他があったが、その中に私が贔屓にしていた「久保」の「かぶとまんじゅう」があったので、それを買い求めた。家に帰って食べたら、懐かしい味がした。
ランチは比較的、空いていた創作中華料理屋で食べてから、丸の内側に移動してスタバで休んだ。「抹茶クリーム・フラペチーノ」を飲みながら、お互いに個人的な話をした。Yさんが孫を可愛がっている話を聞いて、孫のいない私には羨ましい話だったが楽しいひと時だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/21(木) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(2)
-
2025/01/15(水) 筋肉痛です・・。<笑>
-
2024/12/20(金) 雪だるまをつくる(2)
楽しむに関する
特集記事
-
01/03(火) 森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0
Shinji