
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2017年7月14日)
私は日本の伝統芸能は好きだが、どうも能楽だけは弱い。
今までに能楽堂に入って、正式に能を見たのは2回だけである。
1回目はゴルフで同じクラブのメンバーだった大学教授の息子がなかなか嫁さんが来ないので、私は縁談の紹介を頼まれた時であった。
女房の伝手で能楽の一派の家元の娘さんと話がつき、見合いをさせることになった。
プライバシーのことがあるので、その流派と場所は言えない。
言えば能楽に詳しい人なら、「あの娘か!」と分ってしまうからだ。
そしてある日、教授の息子を連れて女房と一緒に、家元の能舞台のある家に行ったのである。
そこで私は女房と一緒に能楽を見ながら、見合いをさせたのである。
結果は残念ながら、断られてしまった。格式の違いと、男にも問題があった。
その後、ズ~と能楽とは縁が無かったが、2回目は引退してから同級生のY君に誘われて、千駄ヶ谷の国立能楽堂に能を見に行ったことがあった。
その時はY君の長年の趣味である能楽の発表会を見に行くつもりでいたら、これが大間違いでY君の先生の発表会だった。能を分かる人には楽しいのだろうが、無粋な私には何がなんだか良く分からなかった。
ところが、もう「無い」と思っていたのに3回目がやって来た。
それは銀座であった。銀座は伝統ある町なので、色々な行事がある。
その中の1つに「金春祭り」があり、8月1日から7日までお祭が金春通りで行われた。
ブログのネタ探しに苦労している私は、すぐに飛び付いた。
7日は無料で見物できる、「路上奉納能」が行われる。
金春祭りで能を見るためには、午後4時から整理券をもらわないといけない。
私は時間になるまで、金春通りに纏わる史跡などを見て廻った。
ところが昼頃から大型台風5号が近付いて来て、小雨が降って来た。
席に案内されたら、私の整理券の番号は51番で、かなり後ろのほうだった。
座席は道路を通行止めにして、横長のベンチを並べただである。
そもそも能は中腰で演じるのだから、前の人が邪魔になり「声はすれども姿は見えず」という状態だ。
笛のピーという音、鼓のポンという音、「イヨォー」という掛け声は良く聞こえる。
時々、観客の肩越しに、演者の烏帽子だけが見える。
台風が来るといけないので主催者は開始時間を15分早め、演じる時間を20分短くした。
運良く、終了と同時に急に雨脚が強くなった。
そんな次第で、3回目もやはりよく分からなかった。私に教養が無いからかもしれない。でも私の育った家は元は黒崎子爵の別邸だった家で、能舞台があったんだがなー・・・・。
(おまけの話)
「金春」をなんと読むか?
普通は「きんはる」とか、「かねはる」、「きんしゅん」などだろう。
これを「こんぱる」と読める人は銀座に詳しいか、能楽を知っている人だろう。
私は縁談を世話した時に、初めて「こんぱる」という読み方を知ったのである。
能楽は江戸時代に幕府の直属で土地と俸禄が与えられていた四家(金春、観世、室生、金剛)があり、その中で金春が一番古い。・・・そうだ。
現在の金春通りは、そこに金春家の屋敷があったことが、その名残となっている。
その通りには「金春」の名をとった150年以上の歴史がある「金春湯」という公衆浴場がある。
60歳以上の中央区民は申請すれば、区内の公衆浴場はどこでも100円で入れる。
私はここへ越して間もない頃、そのパスを使って金春湯に入浴に行ったことがある。
この銭湯は飲食街のど真ん中にあるので、男性客は仕事前の調理師、コックなどばかりで入浴中の私は無口で小さくなっていた覚えがある。取材活動も、なかなか大変なのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/15(木) ZOOMセミナーで聞いた『目からうろこ」な話
-
2025/03/28(金) ディスコイベント開催します☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/01(土) 48時間をどう作る?
-
2025/01/04(土) ★★2025年営業スタート!!★★
-
2024/11/29(金) 村瀬さんからいただいたモノ
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
観世流弟子(Y)