
心の伊達市民 第一号
【住吉神社例祭】
佃にある住吉神社は私の住む勝どきも守備範囲で、祭礼の際にはマンションの管理組合からかなりの額の寄付金が出されている。その為に8月5日の神輿の巡幸の際は、マンションの敷地内に神輿がやって来る。
今年は新型コロナウィルス感染で中止となっていた「住吉神社の夏祭り」(通称・佃祭)が5年ぶりに開催され、今年は3年ごとの「本祭」であるから盛り上がった。
佃という地名は現在の大阪市西淀川区に縁があり、そこには住吉神社の総本宮の「住吉大社」がある。徳川家康が関東に入る時に大阪・佃の33人の漁師と、住吉大社の神霊を奉戴して江戸に入った。
そして漁師たちには隅田川の中州が与えられ、自分達で埋め立てたと言われる。
その後、1648年に神社を「住吉神社」として建立した。だから佃は現在でも、周りの町とは少し違う雰囲気がある。
佃祭の予定を見ると、8月4日(土)大祭式、町内神輿巡行。5日(日)獅子頭・町内神輿勢揃い巡幸。6日(月)宮神輿(八角神輿)宮出し、船渡御。7日(火)宮神輿宮入となっている。祭が最高潮に達するのは、5日の「獅子頭」の宮出しから始まる。
住吉神社の宮神輿は「八角神輿」と呼ばれていて、八角形の形をしている神輿である。八角形の神輿は関東では非常に珍しく、これも大阪の住吉神社の影響を受けているのだろう。この形は天皇陛下の御座を模したと言われている。資料によると「今では月島、新佃、勝どきと舞台は広がったが、基本的には江戸時代と変らず、観光客は相手にせず佃だけで完結する潔い祭りである」とあった。
佃祭に必要な大幟旗柱とそれを支える支柱は、普段は神社裏の掘りに埋められていて、祭になると掘り出されて組み立てる。これは20メートルを越える高さの幟で、祭が終るとまた堀に埋められる。
普段は隅田川の水が張っている場所なので、1年中、水に浸かっている。
この方法が木材を腐らせないらしい。私は祭の前に写真を撮りに行ったが、あまりの高さで遠くからでないとカメラの画面に入らなかった。
我が家の運河を挟んだ向こう側に、住吉神社の「御旅所」がある。
私はズーと「おたびどころ」と読むのだと思っていたら、「おたびしょ」だった。
久し振りに小学校で習った「重箱読み」が、こんなところに出て来た。
「御旅所」とは「神社の祭礼において、神様が巡幸の途中で休憩、または宿泊する場所」である。お祭りの時は神様は神輿に乗って御旅所にやって来るので、そうなると本殿には神様は留守になっていることになる。
どうせ家に居てもやることは無いので、都バスに乗って住吉神社に行ってみた。
すると既に町内の神輿が続々と、神社目がけて担がれて威勢よく進んで行くところだった。神社近くの道路には、既に多くの神輿が待機していた。もう佃の町は祭一色だった。
11時になり雌雄3組の獅子頭が神社から出て来て、町内渡御を始めた。
引き続き各町内の神輿も続く。沿道からはバケツで水を掛ける人、水道ホースで水を掛ける人で水浸し状態となった。私は暑さにやられて、ここでリタイアして家に帰った。
その日の15時30分に、町内の神輿がマンション敷地内にやって来た。
バケツに水が用意されているが、慣れない人が多いので、水を掛けたら怒られると思って控えている。
神輿の担ぎ手は元気よい掛け声で、「オリャ、オリャ」と叫んで神輿を練る。
入口通路に近付いたら、今までとは違う噴霧状の水が掛けられた。
遠くからで良く見えなかったが、新兵器だ。マンションの敷地に入り休憩となり、管理組合が飲み物などを振る舞っていた。午後5時になり、巡幸して来た神輿が向かいのマンションの広場に入るのが見えた。
(おまけの話)
8月6日の朝には船渡御が行なわれた。
「船渡御」とは祭礼の神事のひとつで、神体や神霊を船に乗せて川や海を渡す行事である。住吉神社の「船渡御」は大阪では盛大に行われているので、その流れを受け継いでいるものと思われる。
佃の住吉神社では昔は佃の渡しから神輿を担いだまま隅田川に渡御したようだが、川の水の汚染などで中止になっていた。それが1990年に復活し、東京湾の晴海沖で海上祭が行われるようになったという歴史があるそうだ。
午前7時に住吉神社近くの隅田川テラスより船渡御が行なわれると分かっていたが、私は不精をして船がやって来ると思われる近くの築地大橋の上で待ち構えた。ここなら10分で行けるので、7時少し前に家を出れば良い。7時過ぎに隅田川の上流から勝鬨橋の下を通過して、船渡御の一団がやって来るのが見えた。
船が近付いて来ると、先頭の船には「お囃子」の一団が乗っているのが見えた。
上から見ると船の中ほどに宮神輿の「八角」が据えられていて、その前には2人の神主が見える。
そして築地大橋で待つ私の下を、船渡御は通過して行った。
僅か10分ほどの「SHOWTIME」だったが、見に来て良かったと感じた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/12(月) 写真で見る東京(96)・・・ツツジ二景

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/22(火) インスタ映えについて
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/24(日) 準備にかかりましょうか~・・。
-
2025/05/15(木) ZOOMセミナーで聞いた『目からうろこ」な話
-
2025/01/10(金) 再び命を吹きこむぞ!の続き
楽しむに関する
特集記事
-
「またたび文庫」の羽地夕夏さん(羽ちゃん)〜人の心に風を送る人〜
嵐ではない。 そよ風でもない。 ヒュン!と人の心に風を送り。 ハッとさせてくれる人だと思いました。 ひさびさに「いいものみつけた!」という気持ちにさせてくれた人。 と、失礼な書き方をしましたが「なんて素敵な人なんだ!!」という意味です。 そして、実際には見つけたというよりも、出会いのきっかけは若い友人からの紹介でした。 ただその時には、羽ちゃんはその「光」を見せてはくれませんでした。 沖縄の人らしいのんびりした感じの印象。 表面的に溢れ出すオーラで、その存在の凄さを隠せない人はいますが、羽ちゃんはそういうタイプではないように見えました。 決して隠しているわけではなく、あくまでも自然体で、自分をそれ以上にも以下にも見せない人でした。 それがもう、話してみてビックリ! さらに彼女の書いたものを読んでみてビックリ! https://www.instagram.com/matatabibunko_hon/ ↑本の書評や所感などを書いています。 こちらを読むと、只者ではないことが分かります。 ということで、今回は白老を本拠地に移動本屋「またたび文庫」を展開している羽ちゃんこと羽地夕夏さんを取材させていただきました。 この日、またたび文庫は、白老の子育てふれあいセンター「すくすく3・9」の森のカフェイベントに参加されていました。 庭が森になっているそこには、小さい子を連れたお母さんや、地域の方々が来場者となって訪れていました。 その脇にあるニッセの小屋では、地元の店「カイザー」さんが珈琲を落としていました。 「すくすく森のカフェ」は、手作り感溢れるあったかい和みの空間でした。 そんな雰囲気の中で出店されていた、またたび文庫の羽地夕夏さんは、沖縄県読谷村出身の24歳。 大学で国際政治を学び、卒業後は東京の出版会社の営業を1年経験されました。 その後、2022年5月より白老町の地域おこし協力隊員として活動をされています。 「本は子供の頃から好きでした。学生時代は古本屋巡りが好きでした。何かを調べたい時は必ず本。ひとつのテーマについて深く知りたいときは、本を探して読みます。」 何故白老だったか 白老に来たきっかけは、先ほどお話しをした共通の若い友人でした。 それは羽ちゃんが大学4年生の時、初めてその友人に案内されて白老の森を歩き、すっかり白老の自然に魅せられました。 「それまでの人生では森歩きをしたことってなかったんです。」 同時期に読んでいたのはアイヌを題材にした小説「熱源」。 沖縄とは全く異なる北海道の自然への興味、アイヌ文化への関心も後押しをして、白老移住を決めたそうです。 そして実際に移住をした白老は期待通りだったと言います。 またたび文庫の誕生 「人口1万6千人の町 白老の文化拠点として、本屋をつくりたい。」 〜という想いで羽ちゃんは移住後、ほどなくして始めた 古本メインの移動本屋(新刊も1割ほどあり) 「またたび文庫」を立ち上げました。 マタタビといえば、あの齧った猫が恍惚状態になると言われる樹木の名前です。 「初めて北海道を訪れた時、森で初めてマタタビを口にし、とても美味しかったのです。これが猫もうっとりするというマタタビの木の実か!!」と。 きっと、その実は熟したオレンジ色をしていたのでしょう。 ほんのり甘いマタタビは、アイヌ文化史にもたびたび登場し、現代でも果実酒にして薬効を得るなど様々な利用法があります。 そしてまた。 羽ちゃんが好きなアーティスト奥田民生のCDにも「股旅」というタイトルのものがあるそうです。 こちらは旅のうたですが…。 旅先だった北海道に移住した羽ちゃんにとって、「またたび」という響きには特別な想いがあるのでした。 ところでこの日、鮭の木箱に入れて持ってきた本は100冊くらいでした。 「在庫はどのくらい持っているのですか? また、ここに持ってくる時の選書の基準は何でしたか?」 「在庫は2000冊くらいです。今は主にイベント出店という形で販売をしているので、出店するイベントの趣旨や、集まるであろうお客様の層を考えて、その志向を想像しつつ選書しています。今日は子育てイベントですので、お母さんが読める本・子ども向けの本をご用意しました。コンセプトは日と場所によって変わり、持ち歩く本も変わります。冊数もあえて少なくしています。」 この選書のセンスがまた抜群です。 ただの勘ではなく、自分のお客さまになりうる層をしっかりと分析しているようです。 それが証拠に、いらっしゃったお客様の年代・会話・購入された本などの記録をされています。 入れ替わり立ち替わりお客様がいらしたことと、雨が降り出したことでじっくり本を選ぶことができなかったのですが、どれもこれも気を惹くものばかりでした。 筆者の図書館司書の友達が、いたく褒めていたのが納得でした。 本へのおもい 「ところで何故、古本をメインにしているのですか?」 「一つには、誰かに大切にされていた本が次の人に回っていく循環に魅力を感じるからです。もう一つは、流行りものの宣伝にまみれた新刊書店より、ひっそりと本が積み上がっている古本屋での本との出会いの方が “ 自分の感覚で選んだ “という実感があり面白かった…という実体験からです。」 なるほど…。 ベースは大学生の頃の古本屋巡りだったのですね。 そしてこんな質問も〜。 「いちばん大切な本はなんですか?」 「いちばん長い期間、定期的に読み返している本は『星の王子さま』です。王子さまとキツネのお話しが大好きです。まわりの人やモノを大事にするとはどういう行為なのか、どんなふうに世界の見え方がかわるのか、美しい言葉で教えてくれます。」 筆者も遠い昔に読んだ本でしたが、このお話を伺い、また読みたくなりました。 羽ちゃんの言葉は、とても人を惹きつけ「読みたい!」気にさせてくれます。 ではもうひとつ。 少し難しい質問を投げかけさせていただきました。 「生き方を決定づけた本はありますか?」 「難しいですが…。平野啓一郎さんの『私とは何か 「個人」から「分人」へ』という本をあげさせていただきます。モラトリアム真っ盛りの大学生時代に読みました。自分のアイデンディティーは確固たるものではなく、他者との関係性の中でうまれる多様なものだという考え方に出会い、“ 自分とは何か?” という内向きの漠然とした悩みに対する執着がうすくなりました。」 う〜む。 深い…。 これもまた俄然読みたくなりました。 あらためて羽地夕夏という人 羽ちゃんはInstagramやnoteに本にまつわるいろいろを書いています。 その中から一部抜粋してみますね〜 『現時点のスタイル→本との一期一会の出会いの場をつくるというスタンスで、毎日本棚を入れ替える。POPをおくなどの装飾はとくにしない。自分の感性で本をえらぶという行為じたいを楽しんでもらいたい。。。と思いながら。』 こちらは移動文庫のスタイルのお話ですね。 おもしろい。 とにかく本と真摯に向き合っている。 そしてもう一話。 『〜前略〜「読書は人生に役立つのか?」というテーマに近づけたい。読書とは「自分で問いをたて、知識を得て、深めていく習慣」と定義してみる。特定のスキルや知識は陳腐化してしまう。だとしたら、せめて今の自分が本当に関わりたいものを、自分でえらべるようになること、ってすごく大事なのでは。。。読書が「自分のものさし」をアップデートしていく手段になるなら、「読書は人生に役立つ」と言えるんじゃ〜〜中略〜〜地理、社会、個人の思想を紐づけてみていくのは終わりがないから面白い。なんの役にたつかはわからないし、時間があるときのお楽しみになっちゃうけど。 今日もよい一日をおすごしください』 こちらは羽ちゃんの読書観。 と、こんな感じで羽ちゃんが発信するInstagramの書評や所感、あるいは考え方は、とてもグッとくる文章ばかり。 それでも物書きではなく、人や本との一期一会を大切にしたいと、売る側を選びました。 最後に地域おこし協力隊卒業後の構想を伺いました。 「拠点としての古本屋(店舗)を持ち、時々移動するというスタイルにしたいと考えています。 同時に、これから製本の勉強もする予定です。その後、絵本作りのワークショップを行ったり、出版のサポートもしたいと考えています。」 本を軸に活動の幅を広げていかれるようです。 今後の活動が楽しみです。 羽ちゃんの発する言葉ひとつひとつが筆者のこころに風を送ってくれた気がしました。 気がつけば秋。 読書を楽しみたいですね。 ―またたび文庫情報― クラウドファウンディングは2024年4月8日まで! 応援はこちらから。 白老でのおもな拠点は蔵、Haku hostel、観光協会(ポロトミンタラ)など。 出店予定は毎月更新されます。 営業時間は11:00~17:00 *出店予定は、Instagramにある月次予定表をご覧ください。 ・しらおい創造空間「蔵」 〒059-0906 白老郡白老町本町1丁目7-5 ・haku hostel+café 〒059-0905 白老郡白老町大町3丁目1-7 ・白老観光協会(ポロトミンタラ) 〒059-0902 白老郡白老町若草町1丁目1-21 Instagram https://www.instagram.com/matatabibunko_hon/ note https://note.com/matatabibunko/m/m10475c2e1abd?nt=magazine_mailer-2022-08-25 買取り情報
Rietty
0
-
Shinji