
心の伊達市民 第一号
北海道壮瞥町の果樹園経営者のXさんから、写真付きの便りが届いた。
1回目はゴールデンウィークの真っ最中の5月2日だった。
彼はメールはあまり得意ではないらしく、いつも簡潔だ。
今回は2枚の写真付きで、『桜が満開です。昨年より何日か早いですね』とあった。
東京の桜は例年より1週間ほど遅れて咲いた。
お陰で入学式と満開が重なって、昔に戻った気持ちになった。
ところが北海道は例年より1週間も早く咲いたと言う。自然は我儘であるなー。
でも東京に住む者には、『今ごろ桜?』となり、例えは悪いが「半袖シャツで過ごしているところへ、セーターが届いた」というような感じだ。
2回目の写真付きメールは、5月5日だった。
『さくらんぼの花が満開です。マメコバチの巣と、ハチの大きくなったものも写ってます』とあり、2回に分けて多数の写真が添付してあった。
そこで私は急に農業に付いて知りたくなり、メールで質問を書いて送信した。
すると翌日の夜に電話があり、私の疑問に詳しく答えてくれた。
Xさんは素人の私に詳しく、マメコバチの話をして教えてくれた。
私は現役の時は工業だったので、他業種の話を聞くのが好きだ。
Xさん『マメコバチはサクランボとリンゴの受粉に利用するハチで、ハエより大きくアブより小さい。マメコバチは青森の知り合いから買っている。買った時は繭の状態で、適切な時期まで冷蔵庫で保管しておく』
『サクランボの花が咲く日から数日前に冷蔵庫から出すと、花の満開に合わせて成虫のハチとなる。それを放すと、花に飛んで行き受粉をしてくれる。すると雄雌が交尾して、雄はすぐに死ぬ。雌は用意しておいたヨシの中を掃除してから、奥に花粉の団子を置いて、そこに卵を産む』
『そして粘土で蓋をしてから死ぬ。でも生まれたマメコバチには天敵がいて、スズメバチやカラスにかなり食べられてしまう』。
『アシに産み付けられた卵の入った筒状のものは、束ねて保管しておく。そして繭を取り出して冷蔵庫に入れる。春に生まれて来たマメコバチは天敵に食われ数が減るので、不足分を青森から買う。マメコバチの行動範囲は50~60メートルと狭いので、遠くの果樹園農家に飛んで行ってしまうことは無い』
『本州はミツバチでも行っているが、北海道は寒いのでミツバチは冬を越せないから使わない』。なんだか凄い話を聞いてしまったような気分になった。
Xさんの話は専門的過ぎるので、私が正確に理解したかどうかは分からない。
しかしXさんの話を聞いて、工業とは全く違う自然の営みの不思議を教えてもらった。広い農地で空気も良く、自然相手の仕事は羨ましい。
でも自然相手だけに、天候不順や台風で大被害も受ける。
工業も厳しい競争や技術革新があり大変だが、どちらの仕事が良いのだろうか?
(おまけの話)
メールを受け取ったので、お礼のメールを返信した。
するとその夜に電話がかかって来た。彼はスマホの契約を「使い放題」にしているので、いつも向こうから電話をしてくれるので助かる。
「使い放題」だと通話時間を気にしないで済むので、いつも長電話になる。今回は「マメコバチ」に付いて詳しく知りたかったので、事前に質問項目を知らせておいた。
だから40分も話し込んでしまった。
そして話の最後にこのブログのために、壮瞥近郊の写真も追加で頼んだ。
伊達市に夏の間だけだが9年間も滞在したので、壮瞥町にも良く行った。
壮瞥町のゴルフ会にも入れてもらい、ゴルフの後は洞爺湖の近くの農機具倉庫で、みんなでジンギスカンを食べた。
銀座にも松尾ジンギスカンの店があるが、高級店過ぎて、懐かしさは感じられない。
あの頃が私の人生での「ベスト3」に入る時だ。
その後、しばらく天気の回復を待って、素晴らしい写真を送って来てくれた。
懐かしの「昭和新山」、「有珠山」、「洞爺湖」、「羊蹄山」と、私の見たい写真ばかりだった。昭和新山は登れないが、花火大会やクマ牧場での熊のエサのリンゴ販売のお手伝いを思い出す。
有珠山は歩いて登った。洞爺湖は私の滞在していたトーヤレイクヒルGCから見えた。
羊蹄山の麓のゴルフ場では、北海道新聞の記者と何度もゴルフをした。懐かしい写真を見て、あの頃のことを思い出し幸福感に浸っている私だ。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
2025/01/10(金) 再び命を吹きこむぞ!の続き
楽しむに関する
特集記事
-
マニアではなく科学する人 世羅繁宇氏の“ Stage 2 “〜自家焙煎ジャズ喫茶『COSSETTE COFFEE』
過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。 そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。 お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。 きちんと科学する人でした。 実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。 言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。 だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。 「起業する前は大企業のエンジニアでした」。 全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。 『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。 会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。 その時使っていたのは銀杏を炒る道具。 その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。 「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。 料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。 世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。 「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。 焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。 この本の冒頭にはこのように書かれていました。 (引用) [コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。 理詰めの数学であり論理学の世界なのである。 生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、 各プロセス上に存在する複数の条件によって、 さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。 珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。 なるほど…。 この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。 珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。 なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。 持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、 とことんこだわるということなのでしょう。 「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。 「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」 「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。 大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。 焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。 それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。 だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。 これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。 弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。 「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。 シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。 正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。 この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。 「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。 当然。 「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。 今思えば愚問でした。 あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。 「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。 「なるほど…。 それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。 ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。 この素敵な膨らみ! 銅のポットから注がれるお湯で、 ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、 既に口の中が美味しくなります。 マイセンの素敵なカップ&ソーサー いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。 常時8種類くらいを扱います。 ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。 そこで尋ねてみました。 「レトロなものがお好きなのですか?」 「いいえ、これも計算です」。 「な…。なるほど…」。 「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。 「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」 日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。 筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。 「では、もしかしてオーディオも?」 「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。 ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。 「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」 少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。 エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、 空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。 店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。 圧巻。 最後に尋ねました。 「ジャズも計算ですか?」 「ジャズはもともと好きです。 ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。 この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、 正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい! そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。 ん?? これももしかしてリピーターを生むための計算? ふとそんなことが頭をよぎりつつ、 今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。 ―COSSETTE COFFEE 情報― Web page https://cossette.theshop.jp Instagram https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA== 世羅繁宇氏FaceBook https://www.facebook.com/sera.shigetaka
Rietty
0
-
Shinji