
心の伊達市民 第一号
少し前に私が書いたブログへのコメント欄に、友人のYさんが次のように投稿していた。『10年前の「小金持ち老人」のバカが、10年経って「年金頼り老人」に様変わりした。あの頃はバカ元気であったのだ! 昨日の日経平均株価が、ブラックマンデー並みの2200円の暴落に。10年前だったら青い顔をして震えていただろう。今ではその亡霊から解き放たれて門外漢である。世間のバカから「解放」されると、仙人の気分でもある』。
(注)10年前頃までは、Yさんも株式投資をしていた。
日本の株式は7月11日に過去最高値の「4万2224円」を付けた。
しかしその後、ジリジリと下がり出し、8月1日(-975円)、8月2日(-2216円)となった。この日の下落幅は歴代2位だった。そのことをYさんはコメントしたのである。
ところが週明けの8月5日(月)には、歴代1位の(-4451円)の下落となりパニック状態になった。当然であるが、私も持ち株が大きくマイナスに沈んだ。私は投資歴が長いのでパニックにはならず、翌6日に兜町の「KABUTO ONE」に遊びがてら動画を撮るために様子を見に行った。
午前10時45分頃に「KABUTO ONE」に着いたら、3人の報道陣が来ていた。
「KABUTO ONE」の巨大なモニターに株価が表示されるのは、11時からのようだ。
11時にモニターに映し出された株価は、「+2899円」だった。
この日の終値は歴代1位の値上がりの「+3217円」だが、最高値からまだ7600円くらい安い。この日がプラスであっても、まだまだ先は波乱があるだろう。
株は「上がれば下がり、下がれば上がる」を繰り返しながら、長期では上昇しているのである。高齢者は長期に考える時間は残されていないのだから、Yさんは賢かった。
(おまけの話)
「KABUTO ONE」を出て、日本橋の高島屋まで歩いて行った。
マンションの女房の友人が、高島屋で開催中の「みたてのくみたて」の展覧会の招待券をプレゼントしてくれたからである。彼女は高島屋の株主で、余分な招待券を持っていたからだ。
この展覧会はミニチュア作家の「田中達也」の作品と、その写真を展示している。
「KABUTO ONE」から高島屋までは徒歩で約10分だが、午前中から暑い。
この展覧会は珍しく「撮影OK」であった。
作者(田中達也)のHPでは作品写真の使用に関しても、次のように書かれている。
「SNSでのシェア、ミニチュアカレンダーを紹介する目的での記事への画像引用は許可します。作者がわかるように必ずクレジットの表記をお願いします」とあった。
そんな次第で、今回のブログには多くの作品写真が使われているのである。
「みたてのくみたて」とは変なタイトルだし、その意味がなんだか分からなかった。これも彼のHPを見て、なんとなく分かった。
『誰しも一度は思ったことがあるはずです。ブロッコリーやパセリが森に見えたり、水面に浮かぶ木の葉が小舟に見えると。ミニチュアの視点で日常の物事を考えると、いろいろと面白いことを考えつきます』・・・
『そうした考えを写真として形にしたいと思い、始めたのがミニチュアカレンダーです。主にジオラマ用の人形と日用品をモチーフに撮影しています。日めくりカレンダーのように毎日、ホームページやSNSで更新していることから、ミニチュアカレンダーと呼ぶようになりました。毎日のささやかな楽しみにしていただけるとい幸いです』。
「ミニチュアカレンダー」は2011年から今まで、毎日、1作品をネットで公開している。これは凄い!
でも私も似たようなことを、ブログでやっているから苦労が分かる。
私はミニチュア人間も彼の作品かと思っていたが、そうではなく購入した物のようだ。
それを彼の感性で他の普通の品物と組み合わせて、空想の世界を作り上げていた。
素晴らしいアイディアに感心した。
私が高島屋の催事場に見に行った時は、見物客で大混雑だった。
作品は実物とパネルになった写真で、見る人で行列が出来ていた。
また大量の作品の展示で、みんながスマホで写真を撮るのでなかなか前に進まない。
しびれを切らした私は写真は人混みの後ろからザッと見て、実物を重点的に見た。
今回のブログで採用した作品は、全て実物を私が撮影したものだ。
また数ある作品の中から、特に私が気に入ったものを選んだ。
「KABUTO ONE」で「現実」の厳しさを見せられて、高島屋で「空想」の世界を見せられた。そして空想の世界に「魅せられた」、この暑い1日だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/03(月) 我が家に青鬼がやってきた・・。
-
イチオシ
2025/04/16(水) マトリックスからの自由ーDaniel・Broudy博士講演会
むしゃなび編集部
0
-
2025/04/16(水) 今日の夜も出ちゃいます☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
11/19(金) 人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
蜜の味(Y)