心の伊達市民 第一号

「墓参り」と「八王子ナポリタン」

しばらく両親の墓参りに行っていなかったのを、言い訳としてコロナ禍のことにしていた。そんな時に同級生のYさんが「衝突防止装置」の付いた車に買い替えたと聞いた。
高齢者が「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」という事故が頻発している。

そこで両親の墓参りを兼ねて、彼の買った「ROOMY」という車に乗せてもらおうと考えた。そして「墓参り」、「衝突防止装置の体験」、「八王子ナポリタン」の3つを一度に行いたいとの希望を告げた。


  JR中央線「豊田駅」



早速、Yさんから返信があり、『面白い提案だと思います。運転技術の継続の可否について、判定してもらう良い機会です。冷静な目で判定して下さい。運転免許期間は今年の12月26日までですが、更新を希望しています』とあった。
そこで4月28日の午前11時にJR中央線の「豊田駅」の前で待ち合わせた。

自宅から「豊田駅」までは大江戸線で新宿へ出て、そこから中央線に乗り換えて1時間10分も掛かる。途中で以前に私が住んでいた場所が見えるので、窓から外を眺めていた。
電車はアッという間に通り過ぎてしまうが、元の家には3軒の住宅が建っていた。


 Yさんの購入した「ROOMY」



墓参りの線香とマッチは用意して来たので仏さま用の花を買うために、いつも買っている花屋に行った。するとシャッターが閉まっている。この先にはもう花屋は無い。
「参ったなー」と思ったがシャッターに張り紙が見えたので、車を降りて見に行った。

そこには「お墓参りのお客様 セブンイレブン上野町店さま(すぐそこ) 仏花を置かせて頂いておりますのでご利用ください」と書いてあった。やはりこの店は私のようにお墓参りで、この店で花を買う人が多いのだと知った。


 行きつけの花屋は休みだった。



すぐ先のセブンイレブンで花を買うために、車を駐車した。
この時に高齢者はアクセルとブレーキを踏み間違えて、店に突っ込むのである。
Yさんは大丈夫かな?と思ったが、スムーズに駐車した。

八王子に来る前にYさんからは、購入した車の良さをメールで知らせて来ていた。
『この車の特徴的なことは、兎に角頻繁に情報を発してくれます。発進時に「タイヤが右に向いてます」とか、「止まれ」、「進入禁止」、「40km/h」などの看板に反応してその度に知らせて来ます。シートベルトをしないとエンジンがかかりません・・・』

『等々ありますが、アクセルを踏み間違えて追突を防止する装置は試していません。まだ信用できないのです。急発進してそのまま追突したら目も当てられませんので・・・』。


 コンビニで仏花を買う。



仏花を買って、すれ違いの出来ない細い道を進み、寺に入る細い急坂を上り駐車した。
まあここまではYさんの運転は合格だった。
久し振りに父母の眠る禅宗の「西笑院」に行ったが、誰もお参りは来ていなかった。
墓は雑草だらけでとても手に負えないので、この日はそのままにした。

私はこの寺の息子の僧侶にあまり良い印象を持っていない。
父の葬儀は我が家で行ったが、暑い日で僧侶である息子は修行不足か、読経直後に熱射病で倒れてしまった。母の葬儀は葬儀場で行ったが、その時はその僧侶は来る途中で交通事故を起こしてしまい、遅れて代理の僧侶が来た。


父母の墓がある「西笑院」



私は行く前にYさんに『間違えてアクセルを踏み込んでも、本当に停止するかテストしてみよう』と提案しておいた。
そこでYさんは1ヶ月点検の時に、販売店で『アクセルとブレーキを踏み間違えた時に、本当に停止するかテストをしたい』と申し入れた。

ところが販売店は『購入された車は、「アクセルとブレーキを踏み間違えては停止しない。その車は3年前の中古車なので、その時はそのシステムは無く、モニターに表示が出るだけ』と言われたそうだ。
「止まらない」と聞いていれば、Yさんはその車は買わなかったはずだ。


西笑院の藤棚



そこで私からYさんに提案した。「国民消費者センターにこの問題を持ち込みなさい」と・・・。私は以前にこのマンションの大型給湯器の問題で、たった1人で大手ゼネコンと設計ミスを争ったことがある。

6ヶ月以上も争い解決せず、同じ階の弁護士のアドバイスで『消費者センターに問題を持ち込む』とゼネコンに伝えたら、次回の会合でゼネコンは『角部屋の200台を全て入れ替える』と態度を豹変させた経験がある。この費用は3億円くらいになったはずだ。 
この車の問題の結果は、いずれブログで報告することになる。 


 墓地を上から見下ろす



(おまけの話)
ある日の朝刊の「東京版」に、「八王子ナポリタン」という記事が出ていた。
「八王子ナポリタン」の定義は「たっぷりの刻みタマネギ」、「八王子産の食材」、「八王子に由来している」の3つの条件だそうだ

ただしパスタは八王子では製造していないので、どこのメーカーでもいいらしい。しかしそもそもだが、「ナポリタン」という料理は本場のイタリアには無いそうで、日本の料理だそうだ。

Yさんが事前に調べておいたレストランに行った。
席に座り『八王子ナポリタンを2つ』と言ったら、ウエイトレスは「八王子ナポリタンはディナーの時だけです』と言った。そこで私とYさんは席を立ち、店を出た。


 レストラン「となりわ」



店を出てからスマホで、他の店を探した。
すると割合に近くに「八王子珈琲店」という店でもやっていることが分かった。
私は「喫茶店かー」と、ちょっと不安になったが、行ってみたら店はかなり大きかった。ボーイが来たのでメニューから『八王子ナポリタンを2つ』と注文した。

間もなく出て来た八王子ナポリタンは、どう見ても普通のナポリタンにしか見えない。
前の店で見た写真では、スパゲッティの上に刻んだタマネギがいっぱい乗っていた。
それを想像していたので、なんだかガッカリだった。食べてみたが、やはり普通のナポリタンだった。Yさんには『その内にリベンジして、写真を送ってくれ」』と頼んでおいた。


 「八王子ナポリタン」(1040円)



「八王子ナポリタン」を食べ終り家に帰ろうと思ったら、Yさんが『あなたの従弟のHさんの墓参りをしないか?』と提案した。私は大賛成で、墓参りに行くことにした。
Hさんは私のオヤジの兄の子供で、住まいは八王子だったが、中学・高校と同じ私立学校に通った同級生である。晩年は奥さんとも別居して、あまり幸せではなかったように思う。

お墓は八王子市の外れにあるメモリアルガーデンで、亡くなる前に自分で購入したようだ。享年76歳だった。私の場合は実家は禅宗だったのに、ここへ引っ越したことで女房・子供が墓参りのことを考えて、浄土真宗の築地本願寺にロッカー式の墓を買ってある。

私は「死んだら終り」という考えなので、墓はあっても無くても構わない。
よくよく考えてみれば、お墓は生きている人の為であると思うのである。


私の従弟Hさんのお墓



従弟の墓参りを終えて、「さあ帰ろう」と思ったら、Yさんが『私が毎日、水泳に行った帰りに夕食を食べている「イオン」のフードコートへ行かないか?』と誘われた。
彼は1日2食の人で、糖尿病の為に痩せる必要があるらしい。私は急がないので、付き合うことにした。

「イオン」に行って、都会人の私が驚くことばかりだった。なにしろこのイオンは巨大なのである。3階から5階まである駐車場の入口で、ゲートバーが開く前に普通はチケットを発券する。ところが車はそのまま駐車場に入ってしまう。彼は足が弱いので、次に身障者用のスペースに入るゲートを入る。

その時は事前に申請してあるらしく、リモコンで自分でバーを開く。
帰りは3階の駐車場の入口の機械に自分の車の番号を入れると、液晶画面に車の写真が出て来る。「OK」で2時間未満なら無料であった。都会人が田舎のスーパーの進んだシステムに驚いたのである。


 「イオン」の身障者用駐車場入場リモコン

記事の問題について編集部に報告

コメント

    安全装置(Y)

    安全装置(Y)

    高級国民の犯した池袋の暴走事故を覚えているでしょう。高齢者は自分の運転技能への過信が引き起こす償いきれない大事故への危険防止を心掛けなければいけない。そこで「Toyota Safety Sense」の装着された車が登場した。子供や孫たちが出した条件が「85才まで運転するにはアクセルの踏み間違い防止が付いた車に乗る事」であった。乗り換えた車が中古車であったので、中途半端な「安全装置」でまだ不安が残り、今日デーラーと再交渉をすることになっております。乞う、ご期待!

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,478,472回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,478,472回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 大高酵素
  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
Popular Post

人気の記事

「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事

楽しむに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら