
心の伊達市民 第一号
【長嶋 茂雄】
プロ野球の巨人軍の長嶋 茂雄終身名誉監督が、肺炎のために89歳で亡くなった。
私は特に巨人のファンではなかったが、長嶋選手は明るくて好きだった。
ファンのために東京ドームでは、巨人軍の試合のある日に記帳所を設けたので、私も記帳に行ってみた。
この日は6月なのに35度を超す暑さだったが、12時から始まった記帳には大勢のファンが訪れていた。
思い出すのは彼の迷言である。いくつもあるようだが、私が覚えているのは野球少年が『将来は長嶋選手のようになりたい』と言ったら、彼は『がんばれよ』ではなく、『無理すんなよ』と返した話が長嶋らしくてとても面白い。
【篆刻(てんこく)】
最近は書類に印鑑を押す機会がほとんど無くなった。
少し前にあるところから送られて来た封書に、返信の書類に「印鑑」押すように要求された。印鑑を探していたら、懐かしいものが見付かった。それは「篆刻」である。
私が若い頃に面倒をみた台湾人の男に篆刻を習い、30年くらい前に自分で彫った作品だった。篆刻というのは印鑑用の石の材料に、「篆書体」という文字を彫ったハンコのことである。
親しかった彼の両親の葬儀には、私は夫婦で台湾まで行ったことがある。
彼は日本国籍も取ったのだが商売が上手く行かず、40年も住んだ日本を離れて今年中に台湾に戻ることになった。
【宝くじドリーム館】
東京は6月11日に梅雨入りした。朝から雨の上に、全く予定が無くて困った。
でも家にいられないのでネットで調べて、久しぶりに宝町の「宝くじドリーム館」のイベントを見に行った。ランチタイムコンサートは「昭和歌謡ライブ」だった。今年は「昭和100年」だから、いいかもしれないと思った。
12時から始まったライブの出演は、「浅草昭和パラダイス」という3人のメンバーで、観客は雨の為か少く30人くらいで、見たところ全員が戦前生まれのようだった。
昭和歌謡といっても古過ぎて、私には馴染みの歌は少なかった。
女性2人は元気溌剌で少ない観客でも作り笑顔を絶やさず、芸人の苦労が偲ばれた。
【東京スクエア・ガーデン】
宝くじドリーム館に入館する時間調整で、地下鉄「京橋駅」の上にある「東京スクエア・ガーデン」に行った。この1階でアート作品を見ることが出来る。
今回は「Intersect: Tokyo Art Currents」というタイトルで、4つのギャラリーがそれぞれの視点で選出した現代作家6名によるグループ展だそうだ。
これは家に帰って来て、このブログを書くために調べて分かったのである。
私は作品をザッと見ただけなので、作者名も見なかった。『同じ人の作品にしては、ずいぶんと作風が違うなー』とは思った。
【METoA Ginza 閉館】
数寄屋場所交差点の近くに「METoA Ginza」があり、いままでに何度も行ったことがある。しばらく行っていないので、「今は何を企画しているのかな?」と思いホームページを開いてみた。するとそこには次のようなことが書かれていた。
『三菱電機株式会社は、当社グループの最新技術・サービスを体験できる施設として運営してきた 三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza(メトアギンザ)」 を最終営業日の 8 月 4 日をもって閉館します。併設するカフェレストラン「METoA Cafe & Kitchen」も同日で閉店します』。
「えー!」と驚いた。時にはとても面白い企画もあったので、とても残念である。
これが最後と思い出掛けて行ったが、最後のイベントはただの「星空」だった。最後くらい派手にやって欲しかった。
(おまけの話)【SONY PARK】
数寄屋橋交差点の角に「SONY PARK」が完成した時に、私はすぐに予約して見に行った。最近になりメールの受信トレイに『Sony Park展2025」Part1 ご来場のみなさま』というタイトルで、「Part 2」開催期間の延長の案内があった。
わざわざ知らせてくれたので、予約をして見に行った。
午前11時の最初の時間の入場券を予約して、先ずは上階からと思いエレベーターで4階に行った。ここは「Cinematic Soundscape」で音楽家の牛島憲輔氏の映画音楽を聴きながら、彼の思考を覗き見るのだそうだ。
奥では90秒のアニメ映画「チェーンソーマン」の予告編が見られる。
画像に合わせて床が激しく動くのに驚かされた。
3階に降りたら、部屋が真っ赤だった。
周りに鏡が張ってあるらしいが、どこからどこまでが部屋か分からない。
ここは「Creepy Nuts」という、日本人2人のヒップホップ・ユニットだそうだ。
「Creepy」とは「気味の悪い」という意味で使っているようで、「Nuts」は「奇人変人」、もしかしたら「睾丸」の意味で使っているのかもしれない。彼らの新曲「LEGION」という曲が流れているらしい。若者の間では人気らしいが、私には全く理解が出来なかった。
以前に来た時の「Part 1」では、「YOASOBI」というミュージシャンだったが、どちらにしても私は知らない。
地下2階に行ってみた。
ここはやっと私でも理解できるようなイベントをやっていた。
入口で予約証を見せたら、PCでクジを引かされた。なんだか分からなかったが「当り・16番」だと言われた。
部屋の正面に大きなスクリーンがあり、2人の女性がゲームをやっていた。
彼女達が終ると私と15番の女性の番で、スクリーンの前に立ち電子銃のようなものを渡された。それで画面に出て来るBABY MONSTERを打ち落とすのである。
2分くらいのゲームで、私たちは250の内、234を打ち落とした。これは面白かった。
同じ部屋の反対側に囲まれたガラスの部屋があった。
そこで女性が1人で中ほどに立って、両手を45度くらいに広げていた。
なんだか分からなかったが、壁に激しくダンスを踊る画像が何人分も出ていた。
どうやら人がただ立つだけで、AIがダンスをしているように加工してくれるらしい。
面白そうなので、私もやってみた。
そして撮影は10秒で終りで、帰りにQRコードの付いた紙片を渡された。
これを読み取ると自分のダンスが24時間だけ見られて、その後に削除されるそうだ。
早速、QRコードをスマホで読み込んでみたら、恥ずかしい私のダンスが出て来たのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/26(土) スパゲッティ・ナポリタン
-
07/24(木) 東京モダン建築さんぽ(4)・・・丸の内・東京駅
-
08/19(金) 都心の「ひまわり」の穴場
-
07/28(月) 写真で見る東京(115)・・・「スヌーピー」と「あやかし」

イベント
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
-
自然と人との調和を追求したい 〜美のクリエイター 長友加也の世界
お二人のお子様のママ。 そして。 珈琲焙煎所のオーナー。 またある時は。 ヨガインストラクター&美容整体師。 と、思えば。 時に少女。 時に少年。 果たしてその実態は…。 以前から、いつか取材をさせていただきたいと思っていた長友加也氏。 ようやくお話を伺うことができました。 お邪魔したのは『TOYACAFE』。 6年前に壮瞥町の地域おこし協力隊として移住をして来られ、3年の任期を終えて開業されたのが壮瞥温泉町の湖畔にある珈琲焙煎所『TOYACAFE』でした。 長友加也氏は静岡県浜松市生まれの39歳。 日本女子体育大学をご卒業されているので、バリバリの体育会系体質かと思いきや、意外にもそういう方ではありません。 いえ、そういう面も持ちながら感性豊かでしなやかな方です。 『TOYACAFE』を拠点に20年ほどのキャリアを持つ美容整体と、13年のキャリアを持つヨガインストラクターの仕事もマイペースで行っていらっしゃいます。 「珈琲焙煎については独学でした。小さな子どもがいますので、親になってからは、あくまでも子どもを中心に置いた上で、自分がやりたいことは何かを考えながら無理のないペースでやってきました。」 珈琲焙煎所のオーナーとしての加也さんについても詳しく書きたいところですが、そこの部分については今回こらえて…。 主にフェアトレードの豆を丁寧に手煎りで焙煎されているとだけ伝えておきます。 この度取材をさせていただいたのは、最近宣言された新たな肩書き『フォト(動画)クリエーター』としてのお仕事についてでした。 一見、お一人で何役も同時にこなすのは超人的だ!と思ってしまうのですが、なぜか加也さんからは、必死感というか、がむしゃら感というか、がんばっている感が伝わってきません。 淡々と。 粛々と。 自然体で自分の想いの方向に向かっているという自由な雰囲気を醸し出している。 これってものすごくクール! かっこいいなあと思います。 そんな加也さんに自己分析をしていただきました。 出た……宇宙人。 実は前回の記事の主人公も宇宙人でした ^^; 筆者はどうも宇宙人に引き寄せられるらしい…。 かくいう自分も宇宙人? いやそれはさておき…。 さらに続けてこう話されました。 これを伺って安心しました。 決してセンスだけで物事を極めているわけではなく、とことん追求してめいっぱい努力し、きちんと結果を出す人だということがわかったからです。 でも決してそれを表に出さない。 やはりかっこいい。 さらに尊敬してしまいます。 さて。 話をフォト(動画)クリエーターに戻します。 このお話。 実は加也さんのキャリアに裏付けられていました。 なんて素敵な!! これは、加也さんならでは、加也さんだからこそ撮れるものです。 そして今も続々と撮影依頼が来ているそうです。 独立宣言をするや否や舞い込む依頼に加也さん自身が驚いているご様子でした。 それは、これまでの加也さんの活動や発信が、必要な方にしっかりと伝わっていた証だと思います。 今回の取材でわかったこと。 『TOYACAFE』を拠点に置き、珈琲焙煎所・フォト(動画)クリエイター・ビューディーサロン(美容整体・ヨガ)と多方面に活躍しつつも、それは全て1本の軸を外れない活動でした。 365日の時間割の中で、全てが子育を中心とした隙間時間に見事に整理されていました。 長友加也氏は、しなやかな自由人かつ被写体に寄り添う美のクリエーターでした。 *画像は全ていただいたものです。 ―長友加也 情報― 長友加也Instagram https://instagram.com/kaya.n_film?igshid=YmMyMTA2M2Y= 長友加也Facebook https://www.facebook.com/takeuchi.kaya TOYACAFE Instagram https://instagram.com/toyacafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= TOYACAFE HP https://toya-cafe.localinfo.jp クリエーター依頼 https://toya-cafe.localinfo.jp/pages/2702246/page_201903191041?fbclid=PAAaaRlA7qepU9u58JEGPIduBSXwsST_TFMjY2g7B4tXbxadOYI92yOhEeYlM (2023年1月取材)
Rietty
0
Shinji