心の伊達市民 第一号

新宿東口を徘徊

【新宿駅前のアート】
「松山 智一」という現代アート作家がいるのを、TVのコマーシャルで知った。
麻布台ヒルズのギャラリーで作品展を開催しているようだが、新宿駅東口広場にパブリックアートがあるのが分かり見に行った。早速、現地に行ったら「HANAO-SAN(花尾さん)広場」という名の場所があり、その中心にアートがあった。

「HANAO-SANとは何か?」と思い調べてみたら、作家本人が次のように語っていた。
『アートが「持つべきでない大衆性」と「持つべき大衆性」というのは、アーティストがずっと考えていること。アカデミックであり白人至上主義であり、・・・』

『権威主義的な欧米圏のアートワールドで構築された言語は、特権階級がない日本では通用しない部分もある。今回の作品で、新宿が持つ大衆性みたいなものを体現したかった』。私には難し過ぎて、なにがなんだか分からなかった。


 「花尾さん広場」のアート



東口に行くと、今は閉鎖された「アルタ」の前に出る。
正面のアルタの左側のビルの屋上付近に、巨大な画面が設置されている。
ここに飛び出す猫の動画が映し出され、私は2021年7月に来て撮影しブログに投稿していた。

今回は久しぶりに猫の動画を見たら、内容が変わっていた。
猫が目の前の3つの瓶や玩具を落とすのである。
外国人観光客が大勢来ていて、驚いたようにスマホで動画を撮影していた。



通りの名前は分からないが、「新宿通り」と言うのだろうか?
新宿駅から伊勢丹方面に歩いて行くと、右手に高級フルーツ店の「高野」がある。
その先に「眼鏡チェーン店」があり、向かい側は「紀伊国屋書店」である。

この眼鏡店の場所には思い出がある。大学生の時の古い話だが、ここの1階は「早川亭」という名の焼売店だった。その店の横の階段を上ると、2階が大きなマージャン店だった。私はここへしょっちゅう出掛けて行って、賭け麻雀をしていた。
その時の経験が社会人になって生きて、誰とやっても勝てるようになっていた。


 「ユニクロ」



元マージャン店のところを右に入ると「武蔵野館」という映画館がある。
ここはTOHOシネマで上映しないような映画をやるので、たまに見に行くことがある。
元に戻り更に先に進むと、右側に「ユニクロ」がある。しかしこの店は以前は「ビックロ」と名乗っていた。「ビックカメラ」と「ユニクロ」の異色のコラボ店だった。

私は「安売り家電」と「安売り衣料」では、相乗効果は無いと感じていたが、やはりダメだった。しばらくして提携は解消されて、ユニクロの単独店になったのである。


 映画館「新宿武蔵野館」



ここへ越して来る前は、「デパートに行く」と言えば新宿だった。
新宿には京王デパート、三越デパート、小田急デパート、伊勢丹デパートと4軒もデパートがある。それでもなんとなく、いつも伊勢丹に行っていた。

勝どきに越して来てからは、銀座の三越デパートに行くようになった。
銀座は敷居が高いような気がしていたが、多摩方面の友人達から見ればそうだろう。
私が「そうだった」のだから・・・。


 「伊勢丹新宿店」



たまに新宿に行った時は、「追分だんご」で「だんご」をお土産に買って帰る。
以前はデパートでも売っていたが、どういう事情なのかデパートで扱わなくなった。
私は「こしあん」が好きで、女房は「みたらし」が好きなのである。
1人当たり2本ずつ買う。どちらも1本が226円である。

立派なプラスチックのケースに1本ずつ入っているが、なんだかケースが勿体ない。
門前仲町でもたまに買う店があるが、そこの「だんご」はもっと大きく135円である。
味はあまり変わらないが、追分団子は「だんごの粉」がかなり高級に感じる。


浮世絵にも登場する「追分だんご本店」と「団子」(226円)



伊勢丹の近くに来たら、変な大型アドトラックが横を通り過ぎた。
車体には「ムリサポ!」と大きく書いてあるが、私にはなにか意味が分からない。
下の方に「退職代行なんて必要ない」と書いてあるが、更に分からなくなった。
そもそも退職するのに、自分で言えない男がそんなに世の中にいるのか?

家に帰ってから「ムリサポ」を、ネットで調べてみた。
すると『自分では退職できそうにない。それでも退職代行には頼りたくない。そういう方にコンサルティングを行います』とあった。
なんだか世の中が、ドンドンと複雑になって来ているように感じた光景だった。


「ムリサポ!」(アドトラックが行く)



(おまけの話)
新宿でも昼は「うどん」を食べようと思った。
行き付けは無いので、ネットであまり遠くでない店を調べてみた。
すると伊勢丹からそう遠くない場所に「山下本気うどん」という名の店がヒットした。
店は小さく10人も入れるかどうか? テーブルにはタブレットが置いてあり、そこから注文する。

私は「おろしぶっかけ」を注文した、930円と高かった。いつも行く汐留の店なら、540円である。食べた時にアンケートをスマホからするようになっていたので、私の感想は「値段が高い」と入れた。確かに「本気」なので「コシが強く美味しい」が、930円は高過ぎる。


「おろしぶっかけ」(930円)



「うどん」を食べるようになる前は、新宿では「船橋屋」に行っていた。
ここの天婦羅定食が好きで、カウンター式で目の前で職人が天婦羅を揚げて出してくれる。元気の良い頃は、ご飯をお代わりしていたものだ。

その頃の天婦羅定食は1200円くらいだったと記憶しているが、同じメニューの「宝」が1800円になっていた。なんでも値上がりの時代には、年金生活者はつらいものがある。


「船橋屋」(カウンターてんぷら)



天婦羅屋を卒業してからは、近くの日本蕎麦屋「信州屋」によく行った。
ここは「立食い」のような店で、「うどん」より「そば」が好きだったので、新宿では行き付けになっていた。秋になると、こんな立ち食いの店なのに「松茸そば」があった。

松茸の時期になると、わざわざ新宿まで行ったものだ。値段は「時価」と表示されていたが、それでも1000 円はしなかった。蕎麦を卒業して、いまは「うどん」になったが、近くに来たのでメニューを見たら、「かき揚げ蕎麦」が560円になっていて、かなり値段が上がっていた。


 「立ち食いソバ」(信州屋)

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. 伊勢丹(Y)

    伊勢丹(Y)

    返信

    新宿伊勢丹には独身時代の想い出がある。妻になる女性が新卒で勤務していた。私と彼女は「お見合い結婚」であるが、お見合いのレストランが新宿別館にあった。お見合いの後、二人だけで車に乗って羽田飛行場へ初めてのデートであったのだ。その時に乗っていった車が何と仕事に使っていたバンタイプの商用車に大きく社名も書いてあった。今の若者なら高級車をレンタルしてデート用に準備をしているのだろうが、そのころの私は貧乏であったからとても無理な話であった。後日妻となった彼女が言うにはその飾らない気持ちに惚れた!といってくれた。若き日の想い出である。

  2. JIYUJIN

    JIYUJIN

    返信

    Yさんの青春時代の話は,なんだかほのぼのして良かったです。

  3. Shinji

    Shinji

    返信

    伊勢丹裏に、伊勢丹会館というビルがあり、珍しい世界のレストランが入っていた。その一つにスペイン料理店があり、1974年、スペインに一人旅に出る前、ここのショーウインドウにある料理の名前をスペイン語でメモしてスペインに行った。ところが、現地では全く役に立たなかった。料理の名前もスペインの地方によって違うのだろうか。

  4. JIYUJIN

    JIYUJIN

    返信

    そのレストランは「エル・フラメンコ」という名で、私達夫婦は2度ほどフラメンコを見に行きましたが、暗い狭い部屋で激しいフラメンコを踊るので、料理にゴミが入って来るのではないかと心配しながら食べました。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,502,268回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,502,268回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら