
心の伊達市民 第一号
武漢ウィルス(79)・・・コロナは怖くない
1月8日に政府は緊急事態宣言を発出した。
私は初めて「発出」という言葉を聞いたのであるが、「発令とはどう違うのか?」を調べてみた。
すると発令は上から目線で命令調だが、発出はお願い調なのだそそうだ。
「自粛を要請」しているので、これは命令ではないということを政府は言いたいらしいのである。

都営地下鉄「浅草線」
「外出自粛」、「テレワーク」、「飲食店の午後8時以降の自粛」など、どれも無意味のような気がしている。外出自粛後に60%が家庭で感染しているからだ。
ネット情報では色々な専門家が、色々な意見を述べている。
一方でテレビ報道は一方的で、視聴者を怖がらせているように思えてならない。
そんな時に「本当はこわくない新型コロナウィルス」という本に出会い図書館で借りて来て一気に読み終えた。

今回はその本の著者である、大阪大学医学部名誉教授の井上正康氏からの受け売りの話である。「なぜコロナウィルス」と言うのか?
これは「ウィルスのスパイクという突起が太陽のコロナのようだ」、ということから名付けられたのだそうだ。
このスパイクが人間の細胞の受容体に取り付き、細胞内に入り込む。
この受容体は高齢者や糖尿病患者には多く子供には少ないので、子供はコロナに罹り難いのだと知った。

「本当はこわくない新型コロナウィルス」
コロナの感染は「人→物→人」という経路で感染する。
空気感染はしないのだから、「3密」、「ソーシャルディスタンス」、「ロックダウン」などは殆ど感染とは関係ない。感染経路は「人→物→人」なので、危険なのは「自分→物→スマホ→自分」、「自分→公衆トイレ→自分」だそうだ。
特に小腸にコロナの受容体が多いので、感染者が大便をすると大量にコロナが吐き出される。その人の後にトイレを使うとかなりの確率で感染するようだ。

太陽のコロナに似ている新型コロナウィルス。
テレビではコメンテーターと称する人達が、「コロナは怖い」と煽り立てている。そして毎日、「今日の感染者はXX名でした」などと発表している。
しかしこれは感染者ではない。陽性者なのであって、発症しない人が多くいる。
更に問題なのはPCR検査方法である。
このPCR検査を開発したアメリカのキャリー・マリスはその功績でノーベル賞を受賞しているが、その彼が言った言葉が重い。
「PCR検査を感染症の診断に使ってはならない」と遺言を残している。

仲見世通りの店も閉めたところが目立つ。
なぜなら「使い方によっては、誰でも犯人に出来る」という原理だからである。
これが現在の日本やアメリカに当て嵌まる。綿棒で喉から取った検体を増幅してコロナを検出するのだが、その増幅サイクルをCr値という。
多くの国ではCr値が30~35くらいだが、日本では45くらいになっている。
すると新型コロナの欠片や似たような土着コロナまで検出してしまう。
それを感染者と言っているのであるから、日本も世界標準の35に下げるべきなのである。

浅草演芸場の貼り紙「出演者の落語家がコロナに感染したので、1月30日まで休演」
コロナの変異が騒がれているが、人間のDNAは二重鎖構造なので傷付いてももう片方の鎖で修復するが、ウィルスは1本鎖なので修復できないので変異が頻繁に起きるのである。
日本やアジアで感染者と死者が少ないのは、昔から色々なコロナに感染して来た経験が体に遺伝として伝わっているからだそうだ。
まだまだ面白い話が沢山、載っている本なので、是非とも一読をお勧めする。
恐れるべきは、世界中で「科学がテレビに負けている」という現状である。

カフェで本を読む。コーヒーは318円。
(おまけの話)
緊急事態宣言下のある日に、浅草の様子を見に行った。
都営浅草線の東銀座駅から地下鉄に乗ったが、コロナ前と違い乗客は少ない。
浅草駅を出たところにある「亀十」に、いつもの見慣れた行列が無い。
雷門の前で記念撮影する人も、ほとんどいない。
仲見世通りはガランとしていて、閉店した店が目立つ。

浅草駅を出たところにある「亀十」は行列が無くなった。
昼になったので、コロナの心配のないラーメン屋の「めんまる」に行く。
ここはひさご通りの入口にあり、客席は道路にある。
ラーメンの値段は330円とバカ安で、かなり有名だが上品な人には向かない。
食後にチェーン店のカフェに入ったら、コーヒーが318円だった。
そこで本を読んで休んでから、アーケードの商店街を通って駅に向かった。

「めんまる」は道路でラーメンを食べるので、コロナの心配は無い。 浅草の片隅でベトナムの食堂を思い出した。
そこで見つけたのがマスクの安売りだった。
前年の6月頃にはマスク不足で、中国製のマスクの50枚入りが3980円もした。
それが今では一番安い物は50枚入りで190円である。
私がそのマスクを買うまでには材料費、加工賃、機械の償却費、箱代、運賃、輸出手続き、船賃、輸入手続き、配送運賃、販売手数料などが掛かっているはずだ。マスク1枚が4円もしないとは、どう考えても原価計算には合わないが、どうなっているのかまでは分からない。

マスク50枚「190円」、「290円」、「390円」。 私は試しに390円のマスクを買ってみた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/24(木) 写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
-
04/30(水) 小さな話発見(38)・・・九段から東京駅
-
04/29(火) 死ぬとき心はどうなるのか?

イベント
ブログに関する
特集記事
-
-
-
ブナの森の中にある小さな菓子工房 aimer -エメ- [ 黒松内 ]
自然とつながるおやつ aimer -エメ- は、ブナの北限といわれる黒松内の森の中にある菓子工房です。 真っ白な世界の中にぽつんと佇む可愛らしい小屋。中に足を踏み入れると、暖かくてほっこりしました。美しい木々の雪景色を眺めながら、心にも身体にもやさしいおやつを頂くことができます。 おやつは全て植物性。乳、卵不使用、更にオーガニックで、アレルギーの方も安心して頂けます。 玄米ケイク[ガトーショコラ]を頂きました。クランベリーがマッチした、ふわふわしっとりなケーキ。玄米からできているとは想像できませんでした。 メニュープレートには、「自家栽培の自然農法による玄米がベース」と書かれています。なんと、店主自らお米を作っているというのです! 店主の杏紗(あずさ)さんにお話を伺いました。 杏紗さんが手にしているのは、森から採ってきた”松ぼっくり”。この中から松の実を取り出し、おやつにも使います。 「お花とか木の実とか葉っぱとか、なるべく自然の中から採ってきたものを取り入れるようにしています。そのまま入れたり、上にのせて焼いたり」 「最初は全てに手が回らなかったので、まずはアレルギー対応、次に自分で米を育ててそれを使う、そして今、自然のものを取り入れるという段階にきています」 『自然が好き』がベース 「自然が大好きで、自然ありきの自分の人生という感じです」 お店を始める前は、製菓に携わっていたわけではなく、自然環境調査の会社で事務をされていたという杏紗さん。 「元々は(お菓子作りに)自信もスキルも全くなかったんです。でも健康的な食には昔から興味があったのと、子どものアレルギーというモチベーションのみで、ここまでやってきました」 「上の子がアレルギーで。お米がダメだったので、離乳食もキヌアとかアマランサスのおかゆからデビューしたんですよ。セレブ離乳食でした。(笑)」 お子さんは卵、小麦、ゴマ、さらには魚や米まで、ありとあらゆるものがアレルギーだったそう。お子さんのために、お菓子作りを始めたことがきっかけとなり、工房をオープンするまでに。2018年4月に七飯町大沼で活動を開始しました。 「大沼はとても良いところでしたが、さらにワイルドな環境で……と思っていたんです。容赦ない厳しさと相まって、深く美しい自然に囲まれながら暮らせるような場所を探していました」 水が綺麗で森がいっぱいというイメージがあった黒松内に1年半ほど通い、今のお店の場所を見つけました。 「森の中にあるということを大事にしたかったんです」 2023年の春分の日、念願叶い森の中に工房兼店舗がオープンしました。夏は緑が美しく、誰もが「良い場所……」と呟いてしまう素敵な風景。外の席でおやつタイムを楽しむこともできます。 おいしいの先にある豊かさの本質 ”からだにやさしい、おいしい、だけではない おいしいの先にある 豊かさの本質を感じられるような おやつを通じた暮らしをお伝えしていきます” 『おいしいの先の豊かさの本質』を見つめる杏紗さんが手掛けるのは、おやつだけではありませんでした。aimerには”ひつじ会員”なるコミュニティが存在します。なんと、お店に羊が現れるのです! 去年の夏、積丹の牧場から羊が4匹やってきました。数か月間、工房の横の草地でのびのびと暮らし、地域の人たちはふれあいを楽しみました。秋になり、可愛がられた羊が出荷されていきました。羊はお肉となって工房に戻り、杏紗さんの手で、丁寧に調理されました。そうして”aimer ひつじの謝肉祭” が開催されました。多くのひつじ会員が集まり、大人も子どもも羊料理を楽しみました。 「羊は、自分たちで食べて終わりってことではなく、地域の人とのコミュニケーションの一環なんです。地域の方々と関わり合うきっかけでもあり、生き物の命について考えるきっかけでもあり……」 杏紗さんは、出荷の日は涙が止まらず仕事が手につかなかったといいます。 食と命について考え続ける、aimerのひつじのストーリーは続いていくようです。”ひつじ会員”に興味がある方は、ぜひお店で聞いてみてくださいね。 「小さいお店だけど、これからもいろんなことを考えながら、仕掛けていきたい。来年はまた違う事を始めているかもしれません」 黒松内の道の駅から車で3分! お店の場所は人里離れた森の中と利便性の良い場所ではありませんが、自然を愛する人々、コアなファンがどんどん増えていきます。店主自ら生産者となり、さらに黒松内の自然の豊かさも詰め込まれたおやつ。アレルギーの人もそうでない人もみんなで一緒に、妥協なく美味しいものを食べられる、その喜びを感じられるお店です。 自然の中にある工房の美しい景色は、四季折々変わっていきます。店頭販売が大好きだという杏紗さんとお話しに、お店まで足を運んでみてくださいね。 森の中と言っても道路沿い、冬道でも安心です。 黒松内の道の駅から車で3分程度です。 自然とつながるおやつ aimer -エメ- 住所:寿都郡黒松内町字白井川4-81 電話:090-2056-3206 Instagram:aimer_hokkaido
misaki
0
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0