
心の伊達市民 第一号
ガンバレ!飲食店!
(緊急事態宣言の発出前の話題)
マンションでの女房の知り合いのX子さんから、女房にメールが入った。
『「つきじ治作」の豪華弁当を食べませんか?』。
X子さん夫婦は我々より少しだけ若く、現役の時はコンビニ経営をしていたらしい。店の立地が良かったらしく、それを売却して引退しこのマンションに越して来たそうだ。

「つきじ治作」・・・聖路加国際病院そばで、隅田川沿いにある。
しかし働き者だった夫婦は、なにもしないとストレスが溜まってしまうようだ。
そこで奥さんは蕎麦居酒屋でアルバイトをしていた。
彼女は店長にもズケズケと経営方針に関して意見を言うので、お客はX子さんがオーナーだと思っていたようだ。しかしご多分に漏れず、この店もコロナで打撃を受けてしまいパートを雇う必要が無くなり、彼女は仕事を失ってしまった。

「つきじ治作」の入口
ご主人も働き者なので色々と働く場所を探して、かなり前に「つきじ治作」で夜警の仕事を見付けて今も夜だけ働き続けている。
「つきじ治作」は創業が1657年で、「水たき」の老舗である。
ここもやはりコロナの影響を受けているらしく、X男さんにも営業が掛かったらしい。そして我が家に「治作のお弁当を食べませんか?」と言って来たのだった。

「つきじ治作」の場所は、昔は「東京税関発祥の地」だった。 この辺りは「外国人居留区」だったので、税関があったのだろう。
私は「水たき」を2度ほど食べたことがある。その時はまだ学生時代で、新宿の「玄海」でオヤジと一緒だったので値段を知らなかった。
今になって調べてみたら1人前1万3000円で、「つきじ治作」の半値位だった。
玄海の創業は1928年だから、治作の270年も後で格が違うようだ。
東京で老舗というのは、歴史が100年未満じゃダメらしい。

段箱入りの「春のごちそう箱」(税込み4000円)
ある日の午後に、家族分の「つきじ治作の【春のごちそう箱】というものが届いた。さて「春のごちそう箱」である。3段の箱入りの料理だった。
それぞれが美しい。食べるのが勿体ないような気がした。
「手毬寿司」が特に可愛い。ご飯はそれぞれ違う味になっている。
水たき屋のお弁当だが、「水たき」は入っていない。
難を言えば、「弁当だから冷たい」のである。4000円は高いか、安いか?

手前右は「手毬寿司」、左は「煮物」、奥は「焼き物」
次はピザである。
ある朝の新聞の折込に「ドミノピザ」の広告が入っていて、「ピザ全品、50%OFF」と派手なデザインが目に付いた。ここは宅配専門で、店内飲食は無い。
場所を見たら、以前に私が贔屓にしていた近所のトンカツ屋の後に開店した店だった。以前に店の前を通った時に、トンカツ屋がピザ屋に変っていてビックリしたことがある。

Domino's Pizza/勝どき店(半額のせいか大繁盛だった)
ピザを店に引き取りに行った場合に50%引きになるようなので、ある日の夕食に食べてみようということになった。当然、引き取りに行くのは私である。
レギュラーサイズの「マルゲリータ」と、「チーズフォンデュ・クロトロ」を注文した。焼き上がったところをすぐに持ち帰り、家族で食べてみた。
我が家の贔屓の「ニコラス」には及ばないが、値段からして「まあまあ」だった。コロナで虐められている飲食店のことを思い、私に出来ることはあまり無いが、なるべく食べに行ったり、取り寄せたりして少しだけだが協力したい。ガンバレ! 飲食店!

(期間限定で)左はマルゲリータ/950円、右はチーズフォンデュ/1799円
(おまけの話)
マンションの友人(Xさん)と、日本橋にラーメンを食べに行くことになっていた。彼は腎臓病で1年間の入院を強いられて、3月初めに退院して来た。
いまは自宅で人工透析を行っていて、なかなか外出が出来ない。
最近は人工透析も病院に行かないで、自宅で出来ると初めて知った。
彼はラーメンが大好きで、「退院後に初めて食べるラーメンは、六本木の幸楽苑だ」と言っていた。

閉店した「幸楽苑・六本木店」(今は更地になっている)
私は少し前に六本木に行った時に幸楽苑でラーメンを食べようと思ったら、いつの間にかそこに店は無くなり更地になっていた。
このことをXさんに言ったら、「残念だ。楽しみが無くなった」とガッカリしていた。
そこで私は「同じチェーン店が日本橋にある」と伝えたら、「行きたい!」ということになったのである。

ネットで購入した「幸楽苑」のラーメン(10人前/2980円)
ところが前日にメールが届き、「朝から気分悪いし吐き気もあるし、正気ではあったのですが体が全然いうことを聞いてくれません。明日のラーメンは悔しいけれど、諦めざるをえません」とあった。
そこで私はネットで調べたら、幸楽苑のラーメンが宅配で売られているのを見た。すぐに10食分を注文し、2食分をXさんに届けたのである。
Xさんは本当に嬉しそうだった。この程度のことで喜ばれるなら、お安い御用だ。

自宅で作って食べた「幸楽苑のラーメン」
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/01/22(水) 都営交通「麺類紀行」
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/03(木) ☆本日のメインはごろごろカレーです☆
-
2025/05/09(金) 10年先を見据えて・・・。
ブログに関する
特集記事
-
特別な日を演出するlovelyアイテム “ アイシングクッキー “と手料理のおうちカフェ「Cookies Toya!! Cafe (越後屋)」
溢れんばかりの笑顔で元気に迎えてくださったのは、店主の 越後あゆみさんでした。 きっと、あゆみさんの笑顔にかかったら、どんなに落ち込んでいる人でもつられて笑顔になるに違いない!そう思うほど素敵です♡ あゆみさんがアイシングクッキーに出会ったのは6年前のことでした。 ↑クッキーはさっくさく。アイシングはカリッカリで美味しい! 越後屋さんにお嫁に来てからというもの、どんなこともガムシャラに働いてきたあゆみさんが、「越後屋として私にしか出来ない何かを身に付けたい! 自分の存在意義を高めたい!」そんな想いを強く感じていた頃に出会ったのがアイシングクッキーでした。 その時に「これだ!」と直感。 直ぐに独立を目指して学び始め、イギリス発祥の技術を持つjsa日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師の資格を取得しました。 卒業と同時に菓子製造業の許可を取得。 ついに、若い頃からの夢でもあった「カフェをやりたい!」と融合させた店の誕生です。 始めた頃は、越後屋さんの空き事務所でひっそりと営業されていたそうですが、2021年7月21日に晴れて今のお店をリニューアルオープンさせました。 ↑このドアを開けたら「かわいい~~!!」と思わず言ってしまいますよ♪ ↑テラス席もあります。 ↑2F席も ↑2F席から~ 五人のお子様を育てながら仕事と家事と勉強を4立させて来たあゆみさん。 行動力は人一倍。 思い込んだら一直線。 でもなんと驚いたことに「本当はお菓子作り苦手だったんです。ズボラだから計量とかが苦手で。」とケラケラと笑って話してくれました。 けれども、実はイラストなど絵を描くことはお好きでした。 あゆみさんは、持ち前のど根性で好きな絵を描くためのお菓子作りを猛勉強しました。 そして、今ではすっかりお菓子作りそのものが大好きになりました。 ↑1種類の商品を作るのになんと5~6時間要するそうです。 「お客様が「美味しい!」とおっしゃった時の素敵な笑顔を見るのが本当に嬉しいのです ^^」 そんな風に話すあゆみさんのお人柄と、アイシングクッキー&カフェメニューに魅せられたお客様たちが、OPENからわずか1ヶ月で早くもリピーターになってくださっているのだそうです。 なんて素晴らしい!! ↑カフェメニューもお食事からお飲み物、スイーツまで色々。 パフェに入っているのは、下から順にクラッシュドクッキー・生クリーム・プルプルティーゼリー・レモンのシロップ漬け・紅茶のシフォンケーキ・どかんとソフトクリーム。 ボリューム満点、とってもおいしかったです。 「スイーツもお食事も手作りをモットーに、お子様にも安心して食べさせられる原料を使ってご提供しています。」 5人のお子様のお母様のお話しは、やはり説得力があります。 誰にでもどんな店なのかが分かるような名前にしたかったという「Cookies Toya!! Cafe」という店名は、まるで明るくハッキリとしたあゆみさんのお人柄を表しているようです。 ↑越後屋さん側からも入れます。 表玄関は山側、ホテルゆとりろさん側になります。 力強くこんなお話しもしてくださいました。 「アイシングクッキーをもっとたくさんの方に知って欲しいです。例えば、お誕生日・お土産・自分へのご褒美など特別な日のものとして、また、いただいた方の嬉しそうな笑顔を見て、あげた人の方が嬉しくなってしまう様なものとして、もっと広めたいと思っています。将来はこの店でアイシングクッキー教室も行いたいですし、生徒さんには自分のためだけの時間作りとして楽しんで欲しいと思っています。 アイシングクッキー作りを通して、私がそうだったように、きっと皆さんも幅広く楽しい人たちと知り合える場になると思います。」 もう全身にアイシングクッキーが好き!ということが溢れかえっているあゆみさんでした。 今後のコロナの状況にもよりますが、少ない人数を対象にハロウィンクッキー教室を開催する予定だとか。 faecebook要チェックです☆ https://www.facebook.com/CookiesToya/ 洞爺湖温泉街、ますます楽しくなってきました。 店舗情報 Cookies Toya!! Cafe 住所 洞爺湖温泉 洞爺湖越後屋2F 電話 0142-75-2158 営業 水・木・金・土 11:00~15:00 アイシングクッキーレッスンは予約制 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材:2021年8月)
Rietty
0