
心の伊達市民 第一号
集団接種会場を見る散歩
5月17日に女房が、マンション1階にあるクリニックでのコロナワクチンの接種の予約をしてくれた。
中央区は4ヵ所の集団接種会場と、28の開業医のクリニックでワクチン接種が行われている。
クリニックでの接種は、今後、更に数が増えるようだ。
開業医はコロナで患者の来院数が減っているので、これは経営的にはプラスだろうと思う。

私のワクチン接種の第1回目は6月9日とかなり先だが、予約をしただけで接種を済ませたような気になってしまっている。接種予約に関しては、色々と問題があるようだ。
高齢者には「スマホ予約は無理だ」と言うのも分からなくはない。
電話をすれば「全く繋がらない」というのもある。
他にも色々とあるが、なにしろ初めてのことなので大目に見てあげたい。

そこで今回は区内にある4ヶ所の集団接種会場の中から、散歩で行ける3ヶ所の会場を見に行った。
ロスに住む親戚のSさんがこれを読めば、「暇人ですねー」と言うかもしれない。
「その通り」で、リタイアして、更にコロナ騒動の今は全くの暇人なのである。
この日の散歩コースは「図書館」、「築地本願寺」、「聖路加国際病院」、「石川島記念病院」、「アート晴海」の予定である。

出掛ける時に小雨模様だったのでバスで築地まで行き、そこから図書館まで歩く。
しばらく閉鎖中だった図書館が開いたので、借りていた本を返した。
次に私の菩提寺である築地本願寺に行き、自分用の納骨堂年次冥加金を支払う。
そして久し振りに納骨堂に行き、私がいずれ入るロッカー式の納骨堂を見て来たのである。
この真上に本堂があるので、本堂に行きしばらく瞑想する。

本願寺の裏門から出て、次は「聖路加国際病院」に向かう。
接種会場は本院ではなく、私が贔屓にしているコーヒー豆屋の斜め向かいの分院だった。
すでに接種の為に次々と高齢者が来ていて、係の人が案内していた。
部外者は中に入れないので、様子は分からなかった。
股関節の骨折で入院中のIさんに電話したが、リハビリ時間中なのか電話に出なかった。

次は「石川島記念病院」に向かう。
佃大橋を渡り老舗の佃煮屋の前を通るが、以前のような観光客は全くいない。
石川島記念病院の前に行ったが、それらしき看板は無い。
間違えたかと思い案内状を確認したら、ここは第2日曜日しか開設していないと分った。
仕方ないので、次の「アート晴海」に向かう。

アート晴海は朝潮運河を渡った中央区の外れにある。
ここは第4日曜日しか開設しないので、まるでワクチンの雰囲気は無かった。
腹が空いたので、「豊洲ららぽーと」へ寄り道し、フードコートで天丼を食べた。
アート晴海の向かい側には「東京BRT」の始発停留所と、車庫の「晴海BRTターミナル」がある。
ここからBRTに乗って10分で、私の住むマンション前に到着した。
万歩計を見たら、「1万2089歩」だった。

(おまけの話)
5月17日から大手町合同庁舎でも、国が運営する大規模接種の予約が始まった。
この会場で接種をする人は自衛隊の医務官で、24日から接種が始まる。
私はこの会場での接種に興味を持ていたのだが、女房がマンション1階のクリニックを予約してしまったので、行く機会が無くなった。でも興味自体が無くなったわけではないので、わざわざ見に行った。

この会場は大手町にあるので都バスで東京駅に出て、そこから丸の内無料シャトルバスに乗って経団連で降りれば目の前が大手町合同庁舎である。ところがシャトルバスはコロナの影響で「当分の間、休止」と張り紙があった。仕方ないので、小雨の中をトボトボと歩く。
現地に着いたら入口に係員が待ち構えていて、「ワクチン接種ですか?」と聞いた。
私は「女房が来るので下見に来た」と惚けたが、関係者以外は中に入れなかった。
そんなわけで中でどんなことが行なわれるかは残念だが見られなかったが、どうやら外に作られた仮設テントの中で行われるらしいと分った。

予定外に時間が余ったので、近くの「将門塚」を見に行った。
今回、久し振りに来たら、スッカリ新しく整備されていてビックリした。
将門塚の説明をすると長くなってしまうので、簡単に説明すると『平将門は反逆罪で関東で討ち取られ、首だけ京都の河原にさらされた』。
『しかし腐ることも無く夜な夜な「胴体と首をつないで、もう一戦しよう」と叫んだと言われている。そして胴体を求めて空を飛んで来て、首が落ちたのがこの場所と言われている』。
怨念の場所のせいか現在でも祟りがあり、一等地にあるこの場所だけ再開発を免れているのである。

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/15(土) だてチャンネル3月末まで運用中
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
温めつづけた想い。「鹿の子」は夢のかたち
2021年5月1日 オーナーさんのお言葉をお借りすれば…。 壮瞥町に「ひっそりと」オープンされたのは、雑貨屋「鹿の子(かのこ)」さんです。 若い頃から雑貨好きで、収集もされていたというオーナーの三松こずえさん。 いつの日か自分の雑貨屋をもちたい! 壮瞥町の子育て支援センターにて保育士のお仕事をされながら、夢をあきらめずにいた 三松こずえさんは、この度、念願の雑貨店をオープンさせました。 このときはまだちょっと緊張した面持ちでした♡ どうやらこちらの店舗、ご自宅とひと続きのようです…。 はじめから店舗付き住宅として建てられているのでは? そう、奥様の夢を知る旦那様のご協力があってのこととお見受けいたしました。それを証拠に、取材中もせっせと外回りを整備する旦那様がいらっしゃいました♡ オープン初日は奥様を心配する旦那様の方が、そわそわと落ち着かないご様子に思わずほっこり ^^ アンティーク雑貨も並びます。 電笠も素敵。 有珠山ジオパーク友の会手工芸部会の作品も並びます。 お取扱い商品は、ガラス製品・「po-to-bo-」の陶製アクセサリー・「エル・ディマンシュ」のはがき・リネン・生活雑貨・絵本・アンティーク雑貨など、こずえさんのお気に入りのものたち。 ガラスでも陶器でも不思議な温かさを持っています。 きっと、こずえさんの温かさが商品にも映っているのだと思います po-to-bo-の陶器アクセサリー ハリオのアクセサリー こちらもハリオ アンティークガラス雑貨とリネン さてさて。 皆様、ここでちょっと「子鹿のお尻」と入れて検索してみてください♪ すると、とっても可愛い子鹿のお尻画像がいろいろ現れますよね? いかがでしょうか? キュンとなるほど可愛いでしょ? 思わず触れたくなるでしょ? とても癒やされるでしょ? エルディマンシェのはがき。 実はこれこそが「鹿の子」さんが目指すところなのです。 そこに存在するだけでほんわか癒やされる。 保育士さんならではの視点のような気がします。 響きも可愛いですし。 洞爺湖や昭和新山がある美しい景観のなか、小さな店ながらもホッとする空間でありたい。 特にいまコロナ禍で、人の心までもが殺伐としたものになりそうな空気にあって、「鹿の子に行くと落ち着くよね。癒やされるよね。」と、人々が自然と足が向いてしまう。 そんな肩の力が抜けて息抜きができる空間でありたい。 それが、こずえさんの想いなのです。 お友達からのお花もたくさん。 「今はオープンできたことが嬉しくて先のことはあまり考えられないですが、将来は、作家物の展示会などもできたらいいななんて思っています。」 と、恥ずかしそうに笑い、そして続けた言葉。 「ひっそりと、のんびりと出来たら嬉しいです。」 あくまでも控えめなこずえさんです。 きっと、そんなお人柄に惹かれたお客様が、くつろぎの場として訪れることと思います。 絵本のなかに入り込んだような「鹿の子」さん。 シンプルで優しく可愛いものたちに目移りしますが、一番可愛く魅力的なのは こずえさんでした。 ゆっくりと流れる時間を、皆様もお楽しみくださいね。 店舗情報: 雑貨屋「鹿の子」 北海道有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉81-37 営業日 土・日・祝日 ★不定休ありますので、Instagram や Googlemap でご確認ください。 電話 0142-82-3700 mail kanokotokonoka@gmail.com ※地図修正しました(2021.05.03 編集部) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
チカプ~“こだわりを持たない”というこだわりのパン屋さんに出会った。
伊達市南稀府町 緑丘高校をすぎ、さらに山の方へ走ると「チカプ」はありました。 看板には“しあわせの青い鳥”が描かれています。 オープン時刻直後から次々と焼き立てパンを買いにいらっしゃるお客様。 その切れ目を待っていた筆者は、パン工房からの香りだけで幸せな気分に浸っていました。 それは、くどい匂いが一切しない、シンプルな香りでした。 ↑今の気温が高い時期だけ限定で10:30~開いています。でも全部揃うのは11:00~ 昨年5月、関東圏から移住してこられた佐藤さんご夫妻が、お店をOPENされたのは2021年6月のこと。 それまでは、旦那様は美容室を経営し、亜実さんはパン屋さんに勤めていました。 「本当は北広島市で美容室を営みながら、私はその片隅でパンを売ろうと思っていたのです。」 と亜実さん。 ところがこのコロナ禍。 住み慣れない街でのチャレンジをするにはあまりにもリスクの高い状況でした。 すっぱりと諦めた旦那様は、亜実さんの夢を全面的にバックアップすることに決めました。 そこで、親戚が伊達市に住んでいらしたご縁から、物件を探し、店舗付き住宅にリノベーションをしました。 オーナー佐藤亜実さんは「チカプ」の職人兼店主として。 旦那様は主夫 兼 畑係 兼 販売係として。 見事な連携でお店を切り盛りされていらっしゃるのでした。 亜実さんは製菓製パン専門学校ご出身。 パン作り一筋で16年のキャリアをお持ちです。 ↑一度に二組のみの入店とされています。感染予防対策もしっかりとされていました。 ↑庭のお花も店内に素敵に飾られています。 ↑実はこちらはフィッティングルーム。パン屋さんにフィッティングルーム??? ↑亜実さんのご実家(茨城県)のお母様がもんぺなどを作っていらっしゃいます。 こういうところにも佐藤ご夫妻の自由なセンスが光ります。 ↑立派なとうもろこし! 筆者はこのとうもろこしが入ったパンを購入しました。 ↑サンドウィッチの日には大活躍のパリパリきゅうり 朝3:45起床をしたところから、亜実さんのパン作りの1日が始まります。 夏ならば野鳥の鳴き声と共に、この時季ならば野鳥の鳴き声を待ちながら、亜実さんは仕事をしています。 ↑庭の杏や近所の農家さんのところで摘んできたハスカップなどを使って作ったジャムも販売されています。 ↑ひよこのお菓子のようなスコーン。とっても可愛くて「チカプ」そのもの! 「チカプ」とはアイヌ語で「鳥」のこと。 実は旦那様の美容室のお名前も、鳥にちなんだ「egg」と「bird」でした。 せっかく北海道に移住したのだから、アイヌ文化にちなんでこの名前をつけたと言います。 「自然が豊富な稀府で、野鳥の声しか聞こえない時間は、清々しい気分でパン作りをすることができるのです。」 そう話す亜実さんは本当に幸せそう。 幸せな人が作るパンは美味しいに決まっています。 筆者もたくさん購入してしまいました。 ↑3つも食べてしまいましたが、全く胸焼けしませんでした。 ↑店内は、とにかくセンスある温かみに溢れていて素敵です。 コンセプトを伺ってみました。 「コンセプトは…。 生地そのものの原料には拘りますが、 それ以外は“特別なこだわりを持たない”という『こだわり』と、私自身が楽しむということ。 例えば、その時に畑で採れたものを活かしたいし、材料が揃わなければ無理して作らず、あるもので美味しくなる工夫をして作りたいと思っています。 “こうしなきゃいけない”という縛りを作らず、自由な発想で楽しく作らなければ長続きしないと思っています。 そうすれば無駄も出ませんし。 だから、あまり定番の商品は多くありません。 いらっしゃる度に違うパンと出会える。 その方がお客様にも楽しんでいただけると思いますし、私も楽しく作れます。」 このお話には飲食店経営経験者の筆者も激しく同意しました。 自らが楽しみ、「これ絶対に美味しくなると思う!」という閃きを大事にして、お客様が喜ぶ顔を思い浮かべながら作る。 きっと、亜実さんもその感覚なのだと思いました。 そしてこんなお話もしてくださいました。 「伊達は自然や天候にもとても恵まれています。 それが証拠に自家製の天然酵母がとても元気に育つのです。 以前はうまく発酵してくれず何度も失敗をしたので、店をオープンさせるにあたってとても心配をしました。 でもそんな心配は要りませんでした。 本当に酵母が元気! 水や空気など、環境がすごく良いのだと思います。 もう本当に、この環境に作らせていただいている。 そんな気持ちです。 その元気な天然酵母で作った元気なパンを是非皆様に召し上がっていただきたいと思います。」 なんて素敵なお話し!! 「チカプ」のパンものがたりを伺うだけで「絶対おいしいに違いない!」と思ってしまいます。 自然に恵まれた環境で、自家菜園もあって、元気な天然酵母が作れて、楽しくパンが作れる。 亜実さんが夢に描いた通りのお店になりました。 「チカプ」は、稀府版「しあわせのパン屋」さんです。 ―パン情報― ♡ 月曜日はサンドウィッチの日です! ♡ 平日は14:00以降でも品数があります。ただし、ご予約はご遠慮ください。 ♡ 今後、冷凍パンのおまかせセットの発送にも力を入れていきます。 [パン生地主原材料] 道産小麦数種・天然酵母(レーズン)・国産米油・道産てんさい糖・シママース(塩) *パン生地には乳製品・卵は使用していません。 [定番商品] カンパーニュ・全粒粉バゲット・食パン・スコーン 他のバリエーションは日によって変わります。 ―チカプ店舗情報― ・営業日 木曜日~月曜日 11:00~16:00 ・定休日 火曜日・水曜日 ・住所 伊達市南稀府町303-49 ・電話 0142-24-1017 ・Blog https://chikap-bakery.hatenablog.com/
Rietty
0
-