
心の伊達市民 第一号
武漢ウィルス(96)・・・愚痴りたくもなる
今日(10月1日)で長く続いて来た緊急事態宣言が解除された。
今までに何回、緊急事態宣言が出されたろうか? そんなに何回も出されると、私には「緊急」ではなくなる。だから私にとっては解除されても、特になにも変わらない。
多くの都民にとっても、それは同じではないか? ただ夜の世界は縁が無いので、私には分からない。
政府の分科会や日本医師会は相変わらず「自粛」と言っているが、彼らは社会の実情を知らないのではないか?

キバナコスモスで蜜を吸うミツバチ(浜離宮恩賜庭園)
ある雑誌の10月号に載った専門家による対談記事が、「私の思っていることが書いてある」と感じた。
【分科会の尾身会長は「コロナ感染症をゼロにする」こと以外、考えていない。尾身会長や八割おじさんが権力を持ってしまったことで、日本社会の隅々までその思想や発想ややり方がまん延してしまった】
【彼らの対策といえば、「自粛」以外は何も主張していない。今からでも医療現場経験のある人達で構成される、第2の分科会を作るべきだ】。 全くそうだ! 分科会は感染症の専門家なのだから、精神論ではなく科学的な根拠に基づく提案をしてくれ!

このミツバチは「銀座ミツバチプロジェクト」の蜂かもしれない。 蜜はデパートで売っているが、かなり値段が高い。
都バスに乗れば、立っている人がいるほど混んでいる。地下鉄に乗っても、朝夕は同じく混んでいる。
エスカレーターに乗れば、前後を1メートル空けて乗る人はいない。
エレベーターは「4人まで」と書いてあるところもあるが、4人乗ったらソーシャル・ディスタンスは守れない。
私がランチを食べる店は壁に向かうスタイルだが、隣の人とは30センチくらいの距離だ。
これらのことで科学的なデータを示して、「これは危険だ」という話は専門家から聞いたことが無い。

トンボが飛ぶと、秋を感じる(浜離宮恩賜庭園)
新型コロナウィルスはいつの間にかギリシャ語になり、今はデルタが主流で次のミューが取り沙汰されている。コロナウィルスは変異するのが普通なのだから、これからも変異し続けるはずだ。
人類は過去もコロナと共存して来たのだから、何も慌てることはない。
コロナ、コロナで大騒ぎして、経済を殺してしまったらどうにもならない。
例えて言うなら「癌は切除して治ったが、寝た切りになってしまった」では、死んだ方がマシだ。

久し振りに修理を終えた噴水とバラの花(日比谷公園)
オリパラの時に関係車両の駐車場になっていた場所にある仮設の建物は、少し前までは警察関係者のワクチン接種会場になっていた。それが終り、次に新型コロナウィルスの臨時医療施設を開設した。
ここは主に自宅療養中に症状が悪化して救急搬送を要請した軽症者へ、酸素投与と抗体カクテル療法をするそうだ。
毎日、午後4時45分に発表される「東京都の感染者数」が劇的に減っている中での発表だが、施設が出来た時にはベッドの占有率が50%を切っている。やることが遅いのでは?

風のない日に睡蓮の花が水面に映る(小石川後楽園)
人というものは「忘れっぽい」ものである。
「1年前に今日は何をしていたか?」なんて覚えている人はいない。私も同じだ。そこで昨年の手帳を引っ張り出して来て、ページをめくってみた。
10月1日に「東京BRTが運行を開始した」と書いてあった。
その日のPCR陽性者数は、たったの235人だった。それが一挙に増え出したのは11月18日の493人で、ここからドンドンと増え出して、12月31日には遂に1337人と初めて1000人を越えたのである。

運河の脇でオニギリを食べていたら、近寄って来たスズメ。
政府は新型コロナウィルスの病床確保の為に、受入れ病院に1床当り1950万円の補助金を支給している。
それにも拘らず東京都医師会幹部の病院では補助金をもらいながら、コロナ患者を受け入れていない病院や、わずかしか受け入れていない病院がある。更に空床でも1日7万1000円を受給している。
メディアから指摘を受けた東京都医師会会長は『不適切な補助金は返還したい』と言っているが、医者も地に落ちたものだ。30年前の「金融バブル崩壊」で銀行員の評価が落ち、コロナで医者の倫理が地に落ちた。

鴨のカップルが泳いでいた(浜離宮恩賜庭園)
(おまけの話)
暗い話ばかりでは嫌な気持ちになるので、少し明るい「おまけ」である。
将棋の藤井聡太棋聖(19才)が、9月13日に叡王戦に勝利して三冠を獲得した。
ニュースで藤井聡太を取り上げる時は、必ず「昼飯に何を食べたか?」が報道される。今回は「天重」で、なんとエビが7本も乗っていた。
私にはとても多過ぎて食べられない。海老は2本でいいから、野菜の天婦羅が欲しい。

不二家の「ペコちゃん」(数寄屋橋店)
彼は「おやつ」には、不二家の「コロコロしばちゃん」というカットケーキを食べていた。「なぜかなー?」と思ったら、この叡王戦は不二家が主催しているからだと後から知った。
女房が『コロコロしばちゃんを食べてみたいわねー』と言ったので、私は出掛けた時に数寄屋橋の不二家へ寄ってみた。私は店員に『コロコロしばちゃんはありますか?』と聞いたら、『申し訳ありません。今日はもう売り切れです』と言われてしまった。開店と同時に来ないと買えないようだった。

噂の「コロコロしゃばちゃん」ケーキ(380円+税)
2021年マスターズゴルフで松山英樹選手が優勝し、2億円以上の賞金を獲得した。その時に女房は『松山選手みたいな息子が欲しいわね』と言った。
その後にアメリカ大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手がホームランを打つと、また『大谷選手みたいな息子が欲しいわね』と言う。
私は『それじゃ、藤井聡太、松山英樹、大谷翔平の3人まとめて息子にしよう』と言って大笑いした。
我が家は平和なり。

「ご好評につき、完売いたしました」の札が出ていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/05(木) 緊急告知☆ 今日、放送されるっぽいです!!
-
2025/03/26(水) 「HOTEL DATTEL復活祭DISCO PARTY」
むしゃなび編集部
0
-
2024/10/25(金) B級インド映画か? 演奏はA級 メータ ニュー・ヨーク・フィル 幻想交響曲
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/20(水) 伊達インディゴプロジェクト
ブログに関する
特集記事
-
06/21(金) 【あの人に会いに】表現を愉しむ [ 村井裕介さん / 洞爺 ]
Love & Peace な好青年。 自然にありのままに、穏やかに。 けれど、どこか静かに自分を内観してる。 陰と陽、内に秘めた熱さ。 【あの人に会いに】vol.3 3人目の今回は、 ROUGH LAUGH Coffee の 村井 裕介 さんです。 一歩ずれていたら、全く違った道を 全く別人のように歩いていたかもしれない、 そんなストーリーを伺いました。 『人生このまま終わるのか?』 裕介さんは登別市出身。高校卒業後は美容師を目指して専門学校に進みます。しかし、なんと1週間で辞めてしまいます。始まりからパンチの効いたストーリーです。 「辞めた理由を色んな人に聞かれるんですけど、わからなくて。まあ明らかに無理だなって。でも1週間なんで、ハサミも持ってないんですけどね !!」 札幌に引っ越して家具も一式揃えたのに、引き返すという思い切りの良さ。 「自分に嘘がつけないっていうのは子供の頃からありました」 専門学校を辞めたあとは登別の実家に戻り、工場で働き始めます。 「働いて、結婚して、車買ってマイホーム建てて……っていうのが”普通”の環境で」 日々淡々と、真面目に働きました。しかし1~2年ほど経った頃、『人生このまま終わるのか?』とふと思うようになります。 「働いていて『これじゃない感』というか……」 転職や、やりたいことを考え始め、ハローワークに通いましたが、そこに興味のある求人はありませんでした。 「仕事も辛くて、行きたくなくなって、鬱みたいな。今みたいに外に出ることも少なくて、ずっとスマホ見て、求人見たりSNS見たり、夜更かしして。テラスハウス(当時大人気だったテレビ番組。夢を追う若者たちのシェアハウス生活を映し出していた。)見て、『俺もやりたいことが見つかれば……』とか思ったり」 夜更かしにスマホで質の悪い睡眠、抜け出せない負のループ。そんな生活を続けていると、身体に不調が現れ始めます。 「めまいが半年くらい続いちゃって。脳外科も行ったけど、何も悪くなかった」 看護師である彼女に、自律神経では?と言われ、心の不調に気付きます。 「その時は”自律神経”という言葉すら知らない。『自律神経 直す』とかググって……夜更かししながら (笑) 」 夜中にスマホが教えてくれた答えは、皮肉にも ”朝日を浴びる”。 「めまいが辛いから、もうやるしかなかった」 『早起き』から流れが変わった 早起きして、朝日を浴びて、深呼吸。 そして朝読書。 朝に心が整う気持ち良さ。 自分を悦ばせられることを体感し、朝型のライフスタイルにシフトしていきました。 「自然のリズムで暮らしたら、普通に自然になるじゃないですか。そしたら働きながらでも良くしていけるなって。早起きして本読んでから仕事に行けば、良い感じなんじゃないって。土日は休みなんだから、お出かけして、楽しく過ごせばいいんじゃんって。本当に普通の、当たり前のことなんですけどね」 転機が訪れたのは23歳のとき。 急遽、沖縄へ移り住むことを決めます。 「彼女から『沖縄に住みたい』と結構本気で伝えられたのがきっかけで。最初はビックリ。でも次の日には、良いかもな……と思うようになって。それで3日後にはもう、会社辞めます、って。沖縄が好きだったし、旅や移住に興味はあったので……」 興味があったとは言っても、北から南への大移動、更に長い間辞められなかった会社の辞職、とても大きな決断です。そうと決めたら早い!専門学校を1週間で辞めたという冒頭の話が思い出されます。 いざ沖縄へという時も、思い切りの良いエピソードが。「飛行機高くない?お金そんなに変わらないなら、車で行っちゃおう!って。日本縦断しました」 今だから見える 地元・西胆振 のポテンシャル 2人は沖縄で1年ほど暮らしたのち、”なんとなく自然と” 北海道に戻って来ました。 裕介さんの現在の主軸は、農業・スノーボード・珈琲の3本。 夏はひたむきに農業に打ち込み、 冬は目一杯スノーボードを愉しみます。 スローライフ、自給自足、自然の近くで暮らすライフスタイルに惹かれていた裕介さん。自然な流れで農に携わるようになりました。 巡り巡って地元に戻って来た裕介さん。今、この地域に可能性を感じていると言います。 「西胆振で生まれ育って、沖縄に住んだり、日本縦断の旅で色々見てきたけど、結局ここに帰って来てる。これはひとつ強みだなと思ってます」 田舎出身者の良くある話、裕介さんも例に漏れず、地元は ”何も無いところ” だと思っていました。しかし一度外に出て戻ってくると、西胆振のポテンシャルが見えるようになりました。 「海も山も、湖も、活火山もあって。ちょっと車を走らせれば世界的なパウダースノーがある。これって凄いこと」 今まで当たり前すぎて気付かなかった豊かさ。大人になり珈琲や農の世界にも出て、新しい繋がりもどんどん広がっていきます。Uターン勢の今後が楽しみです。 珈琲は表現のひとつ 「早起きを始めてからは、全部 ”きっかけ” とか ”理由” とかがなくて、自然な流れでそうなってきた」と語る裕介さんにとって、珈琲も自然と極めていったものの一つ。農に携わる傍ら、イベント等で珈琲を淹れたり、地域のお店に自家焙煎の珈琲豆を卸したりするようになりました。 「珈琲もスノーボードも、”表現”。音楽と同じような感じ。楽しくて歌っちゃうのと同じ」 『ROUGH LAUGH Coffee』は店舗は持たず、不定期でイベントに出店しています。アーティスティックであり、職人気質でもある裕介さんの、”表現”としての一杯を味わいに、ぜひ立ち寄ってみてください。珈琲片手にゆるりと語り合えるような心地の良いイベントが多いので、肩の力を抜いて楽しめるはず。 イベント出店情報は、『ROUGH LAUGH Coffee』インスタグラムをチェック! ______________________ \直近イベント情報/ ●6月21日(金) 「夏至のたそがれ」麻麦カフェ(ルスツ) ● 7月6日(土) ニセコでイベント出店予定 ● 7月12日(金) 麻麦カフェ営業日(ルスツ) [ 月1程度で出店中!] ※ 詳細はインスタグラムにて @roughlaugh_coffee.creation
misaki
0
-
07/05(月) 便利屋の域を超えた「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」&「シンタ」代表 宇井尚さん
伊達市大滝区の外れに位置する山奥に宇井尚さんの「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」はあります。 宇井さんは、自然に恵まれた札幌市盤渓で生まれ、毎日自宅の裏山や小川で遊んで育ちました。 実に、現在住むところにそっくりな自然環境です。 これからの季節は枝打ちや草刈りの依頼が多いそうです。 今のお仕事の背景には、知的障害者のためのグループホームを運営していたお父様の影響が強くあるそうです。 ご家族で、そのグループホームの利用者さん達と共同生活をしていたという経験は、宇井さんが目指している「あらゆるものとボーダレスに関わり合える環境作り」に通じていると感じます。 羊の毛刈りも! 依頼されるお仕事は多岐に渡ります。 例えば…。 庭木の剪定・立木伐採・草刈り・冬囲い・薪割り・薪販売・引っ越し手伝い・買い物代行・農業体験サポート・蕎麦打ち・羊の毛刈りなどなど。 花壇作りの依頼も増えたそうです。 before 「造園技能士2級」の資格をお持ちです。after ご本人曰く。 「法に触れること以外ならなんでもご相談ください ^^」とのこと。 誰にとっても頼りになる存在です。 立木の伐採 宇井さんにはもう一つ、自伐林業者としての顔もあります。 管理されずに荒れ放題となっていた山を買い取り、その森を整備するための保全と利用を実践する団体「シンタ」の代表としての顔です。 現在、この森で切り出した原木を地元の大滝学園に卸していますが、将来は、シンタの森の薪をブランド化して、販売したいと考えているそうです。 「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」代表と「シンタ」の代表としての二つの顔。 けれども実は、その二つは一本の軸でしっかりと繋がっていました。 宇井さんが抱く地域への、北海道への、日本への、地球への想いです。 それは「地域の皆様がずっと、気持ちよく暮らしていける町を作りたい。それがどんどん周りに波及していって、北海道に、日本に、世界に広がって行くように動き続けたい」ということ。 「そのためには、まず自分が気持ちよく暮らすこと、その場限りではなく、未来を見据えた暮らしをすることだと思う。」 そう話してくださいました。 筆者は激しく納得。 まさにSDGs。 その言葉の通り、宇井さんご家族は大滝の山奥で半自給自足暮らしをされています。 2002年、水源を探し、原野を切り開くところから始め、ご自分で家を建てました。 土地を耕し、畑も作りました。 まさに150年前の開拓者のごとく、全てパートナーのなつみさんと協力しながら行ったのです。 生き物やエネルギーの循環にもその頃から関心が高く、実践者として取り組んでいらっしゃいました。 田舎の便利屋 ウイコーポレーションを立ち上げて5年経った今、ゼロからスタートした宇井さんの活動を見続けてきた地域の方々にとって、すっかりなくてはならない存在となりました。 高齢者の多い大滝では、顔が見える関係を大切にしている田舎の便利屋 ウイコーポレーションは、「便利屋」を超えた見守り機能や中間支援機能も持ち合わせる団体として存在しています。 今、そのことをひしひしと感じていると話していらっしゃった宇井さん。 農業体験指導と、蕎麦打ちもされています。 それでも、現実的には作業自体はとても重労働。 ご自分が高齢になれば続けることは難しくなります。 そのことを考えた上で、夢があることを打ち明けてくださいました。 「将来、シンタの森の生き物大図鑑を作りたいのです!」 生き続ける森に自分が生きた証として残せる図鑑。 そして、それを見ながら森で遊ぶ人々。 「シンタの森のファーブル」になる夢を持つ宇井さんは、きっとそんな未来を思い描いていらっしゃるのでしょうね。 田舎の便利屋 ウイ・コーポレーション 伊達市大滝区豊里町49-1 電話 080-6073-3638 メール uipoko@icloud.com Facebook ※記事の内容は取材時の情報です(取材2021年)
Rietty
0