
心の伊達市民 第一号
落語で味わう江戸の食文化
最近の私は落語づいている。図書館で「落語で味わう江戸の食文化」という本を借りた。
そこに登場するのは演題と食べ物の関わりを書いた本だが、それに付いて私が食べた経験を書いてみた。
落語に登場するのは蕎麦、寿司、鰻、天婦羅、饅頭、飯、泥鰌、鯛、秋刀魚、河豚、鮑、鰯、猪鍋、うどん、おでん、餅菓子、酒などである。

紙面の関係で、この中から落語に登場する10種類の食べ物に付いて書いてみる。
蕎麦であるが、「時そば」、「そば清」、「そばの殿様」などがあるが、私は「時そば」と「そば清」を知っている。
蕎麦は毎日のように、昼飯に食べている。有名店にはほとんど行かないが、神田・淡路町の「やぶそば」と「まつや」が有名だ。「やぶそば」は量が少なく、値段が高い。それに友人と一緒に行ったら、個別の支払いを拒否されたので、それ以来、行っていない。割り勘にするようなお客は、相手にしていないのかもしれない。

寿司であるが、これが意外だが落語には「五人まわし」しか無いようだ。
私は生魚をあまり好まないので寿司はたまにしか食べないが、落語に登場するのは江戸前ではなく関西風の押し寿司である。落語に江戸前寿司が登場しないのは、江戸前寿司が出来たのがかなり後の時代という理由らしい。
今年のいつだったか、浅草の回転すし店に入った時の話である。
テーブルのタッチパネルから注文した寿司がレーンを通って私のところに来たのに、初めての経験なのでそれを取り上げなかったら店員が駆け付けて来て、『すみません。取って頂かないと、レーンが使えなのです』と言われた時は恥ずかしかった。

回転寿司「くら寿司」(浅草)
「鰻」であるが、「鰻の幇間」、「素人鰻」、「子別れ」などがある。
私は鰻は大好きで、最後の晩餐にも食べたいくらいである。
以前は野田岩に通っていたが、最近は築地場外市場の「はいばら」に行っている。
味は野田岩に負けていないで、値段は半値である。店内は野田岩のように豪華でもないし、和服の女性がサービスもしてくれない。それに野田岩と違い、10%のサービス料は不要である。
.jpg)
うな重「はいばら」(築地場外市場)
「鯛」であるが、「さくら鯛」、「猫の災難」などがある。
昔は祝い事があると、我が家でも必ずどこからか「尾頭付きの鯛」が届いたものだ。
「秋刀魚」は「目黒の秋刀魚」が有名である。
今年も秋刀魚は不良で、やせ細っているのに値段は高い。
10年ほど前に私達が伊達市に滞在した時は、イコロ農園で「秋刀魚パーティ」をした。
その時に「釧路の秋刀魚は立つ」というのを実体験したが、本当だった。

ホテル「TOKYU STAY」の大きな鯛(築地場外市場)
「河豚」であるが、「河豚汁」があるが、庶民的な食べ物ではないのであまり落語には登場しない。
河豚も私は大好物で、年末には取り寄せても食べる。
30年も前のことだが、下関のフグの名店で、日清講和条約を締結した歴史に登場する料亭「春帆楼」に女房と行ったことがある。コース料理を注文し、支払いの時に驚いた。1人前3万5000円+サービス料だった。
「現在はいくらか?」と思って調べたら、資本が変り、なんと2万2000円で30年前より安くなっていた。

勝鬨橋の袂のふぐ屋「天竹」(毎月29日はフグの日)
「鮑」であるが、「鮑熨斗」があった。やはり高価な食べ物は演題も少ないようだ。
これもかなり昔のことだが、女房と伊勢神宮にお参りした後に鳥羽まで行った。
港の看板に鮑料理が見えた。その夜は、定期船連絡船に乗って離れ小島「菅島」の旅館に泊ることにした。
そして鳥羽港から電話で『夕食に鮑を食べたい』と伝えた。
旅館のオヤジは『仕入れの都合があるので、いくつくらい?』と聞くが、『食べてみなければ分からないので、いっぱい』と言っておいた。
夕食に「刺身、巨大な踊り焼き、煮つけ」が出て来て、食べ切れなかった。
翌日の朝食にもオヤジが仕入れた鮑を食べさせられて、あんなに沢山の鮑を食べたのは、人生で最初で最後だった。

「鮑の踊り焼き」も、最近は食べたことがない。
(おまけの話)
「天婦羅」であるが、「王子の狐」がある。
伊達市に滞在した時に、驚いたことがあった。
「テンプラ」と言うと東京では「天婦羅」だが、伊達市では「さつま揚げ」のことだった。
「ヤキトリ」と言うと東京では肉が「鳥」であるが、伊達市の隣の室蘭では「豚肉」だった。
では『東京風の焼き鳥はなんて言うの?』と聞いたら、『鳥のヤキトリ』だと言う。
日本は狭いようで、広いのである。

私の好きな「銀座・天一」
「餅菓子」であるが、「幾代餅」、「黄金餅」、「やかん」などがある。
私は甘い物に目が無いので、東京の甘い物、特に老舗の和菓子屋は殆ど知っている。
最中なら「空也」、鹿の子なら「鹿乃子」、どら焼きなら「うさぎや」、大福なら「岡埜栄泉」、羊羹なら「虎屋」がお勧めである。他にも多くの老舗もあるし、新興勢力も出て来ている。
餅菓子は同じ1個でも、ケーキよりズーと安いところも気に入っている。
.jpg)
「どら焼き」(上野うさぎや)
落語に登場するもので一番多いのは、なんと言っても「酒」である。
私は酒を飲まないので、酒の話は書くことが出来ない。
今回、取り上げた演題で、聞いて知っている落語はわずかに3題だけだった。
私は寄席に行くことが殆ど無いので、メジャーじゃない落語は知らないのである。
これからは今回、登場した落語をタブレットのイヤフォンで、秋の夜長に寝ながら聞こうと思っている。

「玉子焼き」(築地・山長)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/19(木) シュトーレン焼きました
-
2024/11/25(月) ☆本日のメインは鰻丼です☆
観月旅館
0
-
2025/01/19(日) どうやって動かすかではなく・・。素のままに・・・。
-
2024/11/18(月) 世界を旅するミニマリスト(最終回)
-
2024/12/18(水) 冷え込んでます・・。
ブログに関する
特集記事
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
12/16(木) 交わり・出会い・分かち合える場でありたい 「ヨツカド商店」が目指すコト
一つ目の角にはチーズがありました。 二つ目の角には珈琲がありました。 三つ目の角にはワインがありました。 四つ目の角には中継隊がいました。 四つの角の主となる二組の夫婦たちは、ある決意を持って、神奈川県から壮瞥町に移住してきました。 移住前、それに先立つ第一段階のアクションとして、2021年5月にオンラインショップを立ち上げました。 その名も「ヨツカド商店」です。 チーズ担当 今井真希さん ワイン担当 今井亮輔さん 珈琲担当 前橋史子さん 中継&橋渡し担当 前橋雄さん 「ヨツカド商店」物語は、四つの角=四人それぞれの物語から始まるのでした。 〜一つ目の角 真希物語 “チーズ”〜 青森県出身の真希さんは、大学で酪農とチーズ製造を学び、ナチュラルチーズの奥深さを知りました。 前職の会社のビジョンでもあった “食を通して地球や人を大事にする” という考え方に深く共感した真希さん。 “ミルクの生産者やチーズの作り手の想いも含め、チーズの美味しさを多くの人に伝えたい” “ミルク消費の手助けをしたい” “チーズと他の食材とのコラボの面白さと、チーズが加わる食の奥行きを多くの人に伝えたい” そんな想いをもって、8年前にナチュラルチーズを取り扱う「mikoto」を立ち上げました。 〜二つ目の角 史子物語 “珈琲”〜 青森県出身の史子さんは、大学生活とデザインの仕事で3年間をニューヨークで過ごしました。 そして、帰国後に勤めた珈琲店「Mui・所在地:神奈川県川崎市」で衝撃的な出会いをします。 「なんて美味しい珈琲なの!?」 豆の個性を知り、それを最大限生かすために適切な焙煎をし、ハンドピックを丁寧に行うことで生まれる美味しい珈琲。 そんな焙煎士の仕事ぶりと珈琲に魅了され、「このMuiの珈琲はたくさんの人が出会ってほしい」という強い想いに突き動かされた史子さん。 その後、全国のコーヒーフェスに参加したり、自身も食にまつわるイベントを催したりしてMuiの珈琲を紹介してきました。 そして、3年前に「yurulit」の屋号で活動を始め、本格的な販売を始めました。 〜一つ目の角と二つ目の角が出会う〜 ついに、真希さんと史子さんが出会いました。 同郷だったのは偶然のことでした。 初めは「mikoto」のお客様だった史子さん。 何度も通い、話をするうち、「珈琲とチーズの相性の良さを提案しよう!」とそれぞれの想いを共有し合い、一緒に活動をする機会が増えていきました。 〜三つ目の角 亮輔物語 “ワイン”〜 横浜ご出身の亮輔さんは、有名企業でITの仕事をしていました。 以前から都会生活者の需要と、田舎の豊かな資源を結び、田舎を守りたいと思っていた亮輔さんは、「ITはそのために必要なツール」と捉えていました。 遠くから見守り支援をしようと考えていたところからの一念発起、「田舎に住む」と決めた先には大きな夢がありました。 亮輔さんは、以前よりワインが好きでした。 真希さん(妻)が扱うチーズとの相性も良いことなどもあり、ぶどう本来の個性を活かしている自然派ワインを選んでいます。 ワインとチーズ、珈琲とチーズなどマリアージュの楽しみを伝えたい! さらに壮瞥町のおいしいものを組み合わせることで生まれる新しい体験を多くの方に楽しんでいただきたい! と想いは募ります。 〜四つ目の角 雄物語 “中継&橋渡し “ 〜 田舎への移住を決めてから、ふた家族は北海道で場所探しの旅をしました。 雄さんは、先ずは妻の史子さんを先発隊として送り出しました。 川崎に残った雄さんは、都会と壮瞥を繋ぐという「ヨツカド商店」の未来の構想への大きな役割を持っています。 この角がなければ、成り立たない「四つ角=ヨツカド」なのです。 現在、前橋史子さんと今井亮輔さんは、壮瞥町の地域おこし協力隊として働いています。 そして、今井真希さんはイベントに出店しながら次の準備をされています。 今は別々のステージを持ちながらも、近い未来のためにそれぞれの「角」を守りつつコツコツと活動をしています。 移住1ヶ月半にして壮瞥での物件探しも始めました。 「壮瞥に根を下ろそうと思った決め手は、なんと言っても人の温かさです。壮瞥の皆様が、私たちを全力でサポートしてくださりフォローをしてくださっています。ここならやっていけると確信を得ました。 1日も早く物件を見つけて四人の構想を実現させたいと思っています。」 とにかく行動の速さ、想いの強さと真っ直ぐさが本当に気持ちの良い皆様です。 ↑洞爺湖の前に四人が揃う日のために。四人で共有する夢を形にするために。いまはそれぞれがそれぞれの立場で活動をしています。 〜「ヨツカド商店」@壮瞥町 の未来〜 「将来は物販だけでなく、ゲストハウスやシェフインレジデンスも行いたいと思っています。シェフインレジデンスとは、期間限定でシェフがその土地に滞在し、地域の食材を選び、お客様に料理を提供するいわゆる出張レストランのようなものです。それぞれのシェフが創り出すそれぞれの食のスタイルを楽しんでいただきたいと考えています。 四つ角は交差点という意味を持ちます。私たち四人がそうだったように、一人一人が出会い、想いを分かち合い、想いを広げていく場所です。ヨツカド商店もそうありたいと思っています。ヨツカド商店を通して、人と人、人とその土地ならではの食が出会い、人々が自分の拠点に戻った時、暮らしに彩と心の豊かさが増している。そんな存在でありたいと思っています。」 ↑ワイン&チーズは当たり前。 ほかにも珈琲&チーズ、そして壮瞥町特産物の果物&ワイン、果物&チーズなど、ベストマッチな組み合わせをご提案いただけます。 ↑こちらはチーズとスイーツ。スイーツは史子さんが焼きます。 壮瞥に新しい食の提案と集いの場を作り、人と人が交わり・出会い・分かち合える場を作る! と決心した四つ角=ヨツカドたち。 「そうべつぐらしのときめきを伝える」 をコンセプトに、きっと明るく楽しく温かい四つ角になっていくに違いないと、楽しみで楽しみでワクワクが止まらなくなった筆者です。 既にイベント出店など、おもしろい取り組みが始まっています。 「ヨツカド商店」から目が離せません。 オンラインショップ https://yotsukado-shouten.com Instagram https://www.instagram.com/yotsukadoshouten 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
-
04/26(月) 今日は ”ZERODAY” にする? 旅する人の語り場をみつけた
ZERODAYという言葉をご存知ですか? ZERODAYとはロングトレイル用語で、「歩かない日・休息日」という意味です。 例えば30日くらい歩く中、全く歩かずに洗濯したり昼寝したりのんびりする日を設けたりする。 そんな日をZERODAYと呼ぶのだそうです。 アメリカ・カナダ・スペイン・イタリア・フランスなどを旅して帰った2020年1月。 日本にもcovid-19が広がり始めていました。 あらゆることの既成概念が覆り、世の中のすべてが暗中模索の中、しっかりと洞爺湖温泉の未来を見つめていた若いご夫婦がいました。 代表の大須賀太郎さんとマネージャーの大須賀桃さんです。 「桃と太郎で桃太郎です!」爽やかに自己紹介してくださったのは「ZERO DAY」を営む大須賀御夫妻です。 ナイスな掴みで笑顔いっぱい!一気に店内が明るくなりました。 今まで何故なかったのだろう? そんな、私自身が欲しかったアウトドアショップが洞爺湖温泉にできたのが2020年12月。 早速冬に訪れてみました。 けれども、その時の私はイメージしていたアウトドアショップとは違う…と正直戸惑ってしまったのでした。 そんな経験をお話した上でお店のコンセプトをお尋ねしました。 そして返ってきた答えにすこぶる納得してしまいました。 「ZERO DAYは、旅とアウトドアをテーマにしたセレクトショップです。アウトドアギアに拘らず、生活の中にも取り入れられるようなものを仕入れるように心がけているのです。」 生活のための道具として使いやすく心地よいものは、旅やアウトドアでも使いやすく心地よい。 この考え方は真理だと思います。 お客様に末永く愛して使っていただけるもの。 機能性を重視した、飽きのこないシンプルデザインだからこその美しさを持った品揃えは、桃太郎さんのお人柄の現れなのだと思いました。 ちなみに、桃さんイチオシの商品はこちら! 五徳付きのチタン製小枝用焚き火台です。 分解すると左の黒い専用バックに入り、リュックに入れて軽く持ち歩きができます。 そうそう! 北海道では「ZERO DAY」さんのみが扱うブランドがあるそうです。 それは『SUB DUED』。 狩猟や釣りをなさる方に愛されているブランドだそうです。 そして、もう一つNEWSがあります! アメリカの国立公園とジョイントしたブランド“Parks Project”の取り扱いをスタートされるそうです。 “Parks Project”は、売上金の一部を植林などの自然維持や公園の運営のために寄付しているECOブランドで、各国立公園をイメージしたデザインのプロダクトと展開している国立公園のオフィシャルパートナーなのだそうです。 支笏洞爺国立公園デザインができたら嬉しいですね。 最後に、「ZERO DAY」の目指すところをお話しいただきました。 「とかく敷居が高くなりがちなアウトドアショップですが、ZERO DAYにはアウトドアエントリーの方にもご来店いただきたいと思っています。 お客様と一緒に旅の話しをしながら、地域の情報収集の場所としても利用してほしいです。 旅好き・アウトドア好きの方が気軽に訪れる拠点を目指しています。 そして名前の由来通り、この店が、訪れる人たちの長い旅路の中の休息の場になればいいな、そしてこの先の旅の行程の準備を出来る場になればいいなと思っています。」 どんどん新しい風が吹いている洞爺湖周辺。 明るく気さくなお二人に、たくさんのワクワクをもらい、取材を忘れるほど楽しい時間を過ごしました。 店舗情報: 旅とアウトドアライフスタイル ZERODAY 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉45 TEL 0142-82-3020 HP https://zeroday-toya.com/ Instagram @zeroday_toya 旅に出るためお休みになることもあるそうです。ご確認の上お出かけくださいね。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0