
心の伊達市民 第一号
【混合水栓の不良】
生活する上で必要な物でも10年以上も経つと、色々なものに寿命が来る。
ある時、風呂場のシャワーの水が出なくなった。隣の蛇口の水は出る。
仕方ないので、マンションに出入りの業者に電話して修理を依頼した。
水道工事屋は『もう廃番となっているので部品があるかどうか分からない』と言った。
最近ではカメラが壊れた。クーラーの吹き出し口が動かなくなった。パソコンも調子悪い。そして混合水栓である。生きているということは、なにかとお金が掛るのであるなー。
【SHOHEI OHTANI】
数寄屋橋の交差点にある「東急プラザ」でBOSSというメーカーが、壁一面に野球選手の大谷翔平の文字を3種類の映像で見せている。
しかし大谷選手のアメリカ大リーグでの活躍は、目を見張るものがある。
国内では将棋の藤井聡太が、わずか20歳で七冠を獲得した天才である。
どちらも天才だと思うが、それにしても謙虚な男達である。
私が彼等と同じ立場だったら、多分、「偉らそう」にしていたに違いない。
【尾瀬沼】
私は10年以上前から「日本尊厳死協会」の会員になっている。
人生の最後に延命のためだけに、無益な治療をして欲しくないからである。
すると時々、季刊誌が送られて来る。その中に「尾瀬沼」の写真が載っていた。
私は40年以上も前に、友人達と1泊で尾瀬沼に行ったことがあった。
今でも行きたいと思ってはいるが、最近行った若い友人が言っていたが、『高齢者が途中で動けなくなっていた』という話を聞くと、もう無理だと諦めた。
【ミスト噴射】
真夏が近付き街のアチコチで上の方から、ミストが噴射されているのを見掛けるようになった。銀座でも7月になり、4丁目近くの小公園のベンチの上からミストが噴射されている。見た目は涼しいように感じる。
しかし銀座はビル風で、ミストは横に流れてしまう。
真下に降りて来る時は風の無い日なので、猛烈に暑い。
だからミストも役立たない。風が吹き付けても、ミストが真下に降りて来るなら最高なのだが・・。
【宗教】
私が中学生の時に気が付いたのだが、通っていた幼稚園はキリスト教の幼稚園だった。
その幼稚園は平屋の和風の建物で、畳が敷いてあった。だからキリスト教とは思っていなかった。ここへ越して来てから築地本願寺にお墓を買い求めるために、私は禅宗から浄土真宗になった。
私はその程度の宗教観しか持っていないので、最近の外国人観光客を見ると驚く。
インドネシアやマレーシアからの観光客だと思うが、この暑いのに頭からベールを被っている。中には全身を覆っている女性もいて、「ご苦労さま」と言いたい気持ちになっている。
【にんべん】
日本橋は日本の老舗が集まっている。
老舗の定義はハッキリしたものは無いようだが、「100年以上続いている」となるようだ。中央区の現在の区長は山本さんで、老舗の「山本海苔店」の副社長だった人である。
老舗の中で「鰹節」の「にんべん」のいわれが面白い。創業は1699年だから、もう300年以上の歴史がある。屋号は「伊勢屋」にしたので、誰となく「伊」から左側の偏の「イ」だけを読んで「にべん」と呼んだ。それが今では「にんべん」が屋号となっている。
【ストリート・ピアノ】
外国から来た文化だと思うが、日本中にストリート・ピアノが置かれている。
東京には23区内だけでも、28ヵ所もある。
私は以前からストリート・ピアノを探す旅を続けているが、今までに都内だけで16ヵ所のピアノの写真を撮った。
しかし私が行った時にピアノを弾いている人に出会えたのは、かなり少ない。
弾いている人に出会えるチャンスがあり、また美しいデザインのピアノは都庁の展望室にある「草間彌生」の水玉模様のピアノである。残りの12ヵ所は、ボチボチと行ってみようと思う。
(おまけの話)
テレビを見ていたら、八王子にある美味しそうな日本蕎麦屋が登場した。
行ってみたいとは思うのだが、この暑さの中を八王子までは無理だと感じた。
そこでいつものように同級生で八王子市の隣町に住むYさんに連絡して、その蕎麦屋の報告を依頼した。
以下はYさんから送られて来た、写真付きの報告書である。
『梅雨の合間の真夏日のある日に名店「蕎麦もとおか」を訪ねた。午後1時30分開店であるが、蕎麦が無くなり次第終了との事。かなり焦って駆け付けた』
『住宅地の中の古民家風の一軒家がそれである。茶室のような玄関には手作りのスリッパがあり、室内は畳敷きの二間に木彫のテーブル席が適当な間隔でそれぞれにお客さんを迎えている。蕎麦は注文してから出るまでに30分は掛かるそうであり、信州や北海道などの石臼で挽いたそば粉を使って丁寧に店頭で打っている』
『待つ間にビールに「枝豆」、「焼き味噌」、「おしんこ」で、その間を過ごし、空腹を癒やすことにした。その「おしんこ」は裏の畑の朝採れ野菜を使っているそうで美味であった』
『待ちくたびれた頃に蕎麦が到着した。先ずは、十割蕎麦。蕎麦の脇に塩(伊勢の真珠の塩)を乗せた小皿があり、「少し塩を散らして食べてみてくれ」と主人が言う。じっくりゆっくり嚙んでいると穀物の旨味が感じられるという』
『主人の言う通り、塩を振ると蕎麦の香りと甘さが引き立ち旨味になってゆく。蕎麦を食べるにこれ程の薀蓄を語るには余程の研究が必要であろうと感心しきりである。二八の蕎麦は、赤城産の新蕎麦で細切りでのど越しが清々しい。蕎麦つゆは「おちょこ」の底にちょこっあった』
『江戸っ子風の蕎麦通を気取って食べてみたが、江戸っ子じゃないので、たっぷりの汁を付けて蕎麦を食べたかった』。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/08(火) コツコツと積み上げる・・・。
-
2025/03/11(火) 昨日と今日は連休をいただいておりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/10(金) 小さな旅(5)・・・中央線のグリーン車試乗
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/07(火) (おまけの話)だけの話
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
多摩の通信員(Y)