
心の伊達市民 第一号
12月の最後に、これを本当に最後のブログとしたい。
暮れの迫ったある日に、都内の5か所を速足で廻った記録である。
どのように廻ったかが分かるように、電車とバスの経路を示してある。
「勝どき」ー(東京BRT)ー「新橋」-(都営浅草線)ー「浅草橋」
先ずは「浅草橋」に行った。少し前に読んだ本「自転車お宝ラーメン紀行」に、浅草橋のラーメン屋「幸喜」の話が出ていたからだ。
著者も「もしかしたら、もう閉店しているかも?」と書いていたが、まあそれでもいいと思って行ってみた。
場所は総武線の高架下と分かっているので、探してみたが見付けられなかった。
該当する場所には別の店が入っていたので、もう閉店したのだろう。
「浅草橋」-(都営浅草線)-「浅草」
次は「浅草」に行った。
ここで観光や歩き回る気はなく、上野に行くための都バスに乗るためである。
「上野松坂屋前」行きのバスに乗るのだが、1時間に3本くらいしか無かった。
まあ急ぎの旅でもないので、バス停で待った。
その時に懐かしいような音が聞こえた。最初は何だか思い出せなかった。
少し経って向かい側の歩道に「チンドン屋」が現れた。
まだこの商売が浅草では生き残っているのを知って、なんだか嬉しくなった。
「浅草」ー(都バス)ー「上野」
都バスを「上野駅前」で降りて、坂を上り上野公園に向かった。
結構、長い上り坂なので、足に来る。
上野公園に入ると、右側にある「国立西洋美術館」に長い行列が出来ていた。
そして気が付いた。「モネー睡蓮のときー」を開催中だったのだ。
その先にある少し小高い場所の銀杏が最盛期を過ぎて、地面いっぱいに黄色い絨毯のようになっていた。思わず私は自撮り写真を撮ったのである。
私の上野公園での目的は、東京都美術館で開催中の「総合写真展」を見ることだった。
入口の前には巨大なスチール製の鏡の球体がある。これは築地の「はとば公園」にあるものと同じだ。「はとば公園」の作品名は「my sky hole 92-6 水の情景」で、作者は「井上武吉」である。
写真展は広い3会場を使って行われていた。係員に聞いたら、1000点以上の作品が展示してあるそうだ。私のマンションの友人も以前に勧められるままに3点を出展したら、1点で5万円も掛かったそうだ。
写真は上手なものは少なく、1000点もあると家族のスナップ写真まで出ていたのは驚きだった。1000点×5万円=5000万円となり、ずいぶんと良い商売のように思えてならなかった。
「総合写真展」ではとても1000点の写真は見切れないので、途中で会場を出た。
そして上野の杜を散歩した。相変わらず、大道芸も出ている。
ポカポイ陽気で、中にはTシャツの外国人も歩いていた。
駅に向かう上野の杜にはまだモミジの紅葉が残っていて、それが逆光の中で輝いていた。
上野公園は桜の名所だが、桜が無くても平日なのに大勢の人が来ていた。
「上野」ー(都営大江戸線)ー「飯田橋」ー(東京メトロ東西線)-「九段下」
「上野御徒町」から大江戸線に乗って、「飯田橋」で降りた。そこから東西線に乗り換えて「九段下」に行った。
東西線は都営ではないので、料金が掛かる。遠回りすればシルバーパスだけでも行けるが、時間がもったいないので1駅で行ける東西線に乗った。日本武道館を左に見て進み、右に入ると広い自然公園となっている。
池の淵に植えられたススキが、光を浴びて光り輝いていた。
そのまま進むと反対側の出口に出る。道路の向かい側は皇居の「北桔橋門」である。
道路に出るすぐ手前を右に入ると、突き当たりが「旧近衛師団司令部庁舎」である。
右側は池で、左側には「」の銅像が立っている。
この銅像は「北白川宮能久親王」で、近衛師団長を勤めた人だそうだ。
ここはイチョウの木が何本もあり、地面は黄色い絨毯を敷き詰めたようだった。
銅像の前を通り過ぎると、すぐに「旧近衛師団司令部庁舎」の敷地になる。
「旧近衛師団司令部庁舎」には少し前に来たばかりであるが、今回は動画撮影のリベンジのためである。前回は動画を撮影したのだが、館内で開催中の「わざの美ー工芸が織りなす装飾の世界」を観賞する人が多かった。
やっと撮影した動画には人が映っているし、画像がブレブレだった。
そこで動画を撮るためにだけ、再度、ここへ来たのである。
幸いに人が少なく、まあまあの動画が撮れて良かった。
「九段」ー(東京メトロ東西線)ー「日本橋」
次に行くところは「日本橋」である。そこで九段下には戻らずに、「竹橋」まで歩いて行った。 日本橋は竹橋から東西線で2駅である。
三越デパートで開催中の「2024年 報道写真展」を見るのが目的だった。
毎年ここで開かれる報道写真展を、私は楽しみにしている。
今年の報道写真はパリ・オリンピックの写真が多かった。
他には能登半島災害、大谷翔平、日航機事故、天皇皇后ご夫妻のイギリス訪問などが多かった。この会場では写真撮影はOKだった。大勢の見物客で、あまりゆっくりは見られなかった。帰りは交通費の掛からないシルバーパスだけで、家まで帰った。
「日本橋」-(都営浅草線)ー「新橋」-(東京BRT)ー「勝どき」
*今回のブログが今年の最後です。みなさま、良いお年をお迎えください。
2025年は1月4日にブログを始めたいと、いまのところは考えています。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/01(木) 写真で見る東京(95)・儀装馬車が行く
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/22(土) 豪雪の旅(5)・・・・・雪の十日町
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
継続は力なり(Y)