
心の伊達市民 第一号
【盆栽を見に行く】
新聞の小さな記事で「六本木のリッツ・カールトン・ホテルで盆栽展が開かれている」と知った。特に盆栽に興味があるのではないが、「リッツ・カールトン・ホテル」に入ったことが無いので行ってみた。
場所はミッドタウン六本木の中で、初めて知ったがホテルのロビーは45階にあった。
レセプションの前は広いカフェになっていて、そこに数鉢の盆栽が置かれていた。
カフェで休むつもりも無かったので、高級ホテルで写真だけを撮るのはなんだかやり難かった。樹齢500年の松が飾ってあったが、「臥龍」というタイトルで素人でも「いいなー」と感じた。
【寝込んだ】
1月13日の夜になって寝ていたら、急に腹の具合が悪くなった。
特に変わったものを食べた覚えも無いし、「なぜなんだ」と思った。
その内に吐き気がするようになって来たので、慌てて洗面所に行ったがなにも吐かない。
そんな状態が続いたままで、眠れなくて朝を迎えた。朝になり女房に「今日は具合が悪いので寝ている」と伝えた。滅多にこんなことは無いので、色々と面倒を見てくれる女房の親切心が沁みる。
途中でトイレに行ったら、水のような下痢をした。それを境に具合が良くなって行った。
そして翌日からは普段通りに戻ったが、あれはなんだったのだろうか?
【同級生の本を読む】
中高の同級生の垣添さんが「Dr.カキゾエ 歩く処方箋」という本を出版した。
彼は勉強が出来る男で、東大から「国立がんセンター」に進み、ついには総長まで上り詰めた癌の権威である。私はあまり勉強が出来なかったので仲間ではなかったが、6年間も一緒だったので親しくしていた。
彼は国立がんセンターの総長なのに、女房を癌で亡くし、自身も2度も癌に罹っている。
81歳の時にドキュメンタリー映画「Dr.カキゾエ 歩く処方箋」の撮影のために、「みちのくトレイル1000キロ」を歩いた。『「癌で足をすくわれた人」、「津波で足をすくわれた人」は基本的に同じではないか?』と考えたからだそうだ。東北各地を徒歩で訪ね歩いた様子を本にしたのだが、真面目過ぎて日記風であまり面白いことが書いて無かった。
【本を読んでいたら・・・】
家に帰るには早過ぎるので、垣添さんの本をマンション3階のロビーで読んでいた。
私から15メートルくらい奥に椅子とテーブルがあり、男性が座り女性が立っていた。
話は聞こえないが、「なぜ座らないのだろう?」と私は思っていた。
気になって、おちおち本も読んでいられなくなった。
その内に男性が席を立ち、私の前を通って消えて行った。
女性はそこから斜め前の席に座ったので、前より良く見えるようになった。
そしてハンカチを取り出して、ズーと涙を拭いていた。別れ話だったのか?
なんだか不味い場面に出会ってしまったが、私の感では「もう修復は無理」のようだ。
【うどん屋で】
昼飯はほとんどの場合、「うどん」を食べる。
よく行くのは汐留の「つるまる」であるが、ここの出汁の利いた汁が私の好みである。
最近は浜離宮に行った帰りに立ち寄る外国人観光客が来るようになり、私にはとても迷惑なことだった。言葉が分からないから注文で手こずり、なかなか先に進まない。
そんな時に「なるほどー」という場面に出会った。
中華系のグループだったが、立て看板の中から食べたいものをスマホで撮影し、それを店の人に見せていた。スマホには自動翻訳機能も出て来ているし、もう外国語を学ぶ必要が無くなるかもしれない。
(おまけの話)【東京ビッグサイト】
「東京ビッグサイトでなにか面白い展示会は、やっていないかなー?」と思い、ネットで調べてみた。すると「ライフスタイルWeek」という展示会があり、内容はよく分からないままに行くことにした。
展示会を見るにはネットで、事前申し込みをしなければならない。
申し込みのサイトには「氏名・会社名・所属・電話番号」を記入する必要がある。
私はいつもこれで困る。記入しないとエラーになるので、仕方なく社名・所属に「リタイア」と書く。そして発行された入場証を自分でプリントして持参する。
そこにはQRコードと、リアタイが印刷されている。
この日は「ライフスタイルWeek」の他に「コスメテックWeek」と「世界宝飾展」の展示会も開催していた。現地で首から下げるビニールケースを受け取り、そこに自分で印刷した入場証を入れてから会場に入る。
右半分に外国企業も含めた雑多な商品が展示してあり、右半分に派手な「推し活」の細々とした商品を展示してある会社が30社くらい小間を構えていた。年配者には分からないかもしれないが、「推し活」とは自分の好きなアイドル、俳優、芸能人を強烈に応援することである。
そのためのグッズを製造販売する会社が、こんなに多くあるとは知らなかった。歩いていると、次々とカタログを渡された。商品も「団扇・Tシャツ・ペンライト・バッチ・ぬいぐるみ。バッグ・タオル・リング」など、数え上げたらキリがない。
若い女性社員が近寄って来て、私が胸から下げたケースのQRコードを読み取り私に説明しようとする。私は通路の中央を歩きQRコードを読み取られないように、彼女たちを避けていたのである。

「推し活」カタログ
「推し活」の展示会場を出て、隣の会場に移った。
こちらは「コスメテックWeek」で、化粧品関係の展示会である。同じQRコードで、こちらも入場できる。日本と世界の有名ブランドが出ていると勝手に思っていたら、知らない会社ばかりだった。
その内に分かって来たが、ここに出展している会社は化粧品のOEMとODMの会社ばかりだった。要は有名ブランドの下請け会社で、OEMは全て相手企業の指示通り作り、ODMは自社開発商品を売り込む企業である。
これ等の企業群を見て思った。「お金さえあれば、誰でもすぐに化粧品会社は作れるのだ」と。向い側に「世界の宝飾展」があったので、これは面白そうだと思った。
ところがここは「ビジネス関係者のみ、名刺提出」とあり、リタイアの私は残念だが諦めた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/11(金) 写真で見る東京」(88)上野公園の満開桜
-
04/08(火) 写真で見る東京(87)・・・上野から浅草へ

イベント
観光・体験に関する
特集記事
-
-
02/12(金) いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
-
小さな話(Y)