
心の伊達市民 第一号
【再度 Hibiya blossom 2025】
少し前にミッドタウン日比谷で、「Hibiya blossom 2025」の花のドームの準備中に出会った。3月5日にイベント開始だったので、しばらく後に映画を見に行った帰りに寄ってみた。すると大勢の人が来ていて、ドームをバックに記念撮影する女性たちが多かった。とても動画を撮れる状況に無いので、残念だが写真で我慢した。
ドームの中から外を撮影すると、逆光で暗くなる。それをソフトで明るくしたのが、今回の写真である。たまたま出口にロングスカートの女性が2人、ドームをバックに記念撮影していた。
【桜餅】
銀座4丁目から数寄屋橋方面に晴海通りの左側を進むと、すぐのところに和菓子屋の「あけぼの」がある。いまは春の装いで、「桜餅」を売っている。この店ではひらがなで「さくらもち」と書いている。少し前までは「イチゴ大福」を売っていたが、季節に合わせて売り物も変る。
店頭には「さくらもち」が山積みになっているが、埃やスギ花粉は大丈夫か?
これだけ山積みになっているのに、私は今までに買ったことがない。
通り掛かる外国人観光客も珍しそうに見てはいるが、買う人は少ない。
【花の写真展】
京橋に行った時に、東京スクエア・ガーデンの前を通った。
その時に1階の目立つ場所にアートギャラリーがあり、写真展を開催しているのが見えたので入ってみた。写真展は小春ハルカという女性の、花だけの写真展だった。
彼女のコメントを読んだ。『花は私にたくさんの感情を教えてくれました。カメラを通じて花と向き合う中で、ひとつひとつの花に個性や表情があり、まるで感情が宿っているかのように感じます。その中でも、繊細で美しい色彩、空に向かって凛と咲く姿に、何度も心を動かされました・・・』
『花はただ彩り豊かに咲くだけでなく、私の日々や心を豊かにしてくれる存在です。その美しい姿に癒され、幸せな気持ちになり、「今日も頑張ろう」と思わせてくれる』。
アーティストにしては珍しく、平凡な解説だった。
【貧乏ゆすりの外国人】
写真展を見た後に、同じビルの1階にあるファミリーマートに入って、コーヒーを飲んで休んだ。いつの前にかコンビニのコーヒーが100円から140円に値上がりしていた。
しばらくすると私の前に、外国人観光客らしきカップルが座った。
男の背中には赤で「YOUKNOW CLOTHING」と書かれていて、女性の方には「LOVE CLUB」と書かれていた。その内に男の方が「貧乏ゆすり」を始めた。いつまでもやっている。私は外国人の「貧乏ゆすり」を初めてみたが、これを英語でなんというのか気になった。
男の「貧乏ゆすり」を見ながらスマホで調べてみたら、「Fidgeting」と言うそうだ。
【クラシック・コンサート】
毎月1回程度、京橋の「宝くじドリーム館」で、ランチタイムに無料の音楽のイベントがある。3月は「クラシック・スペシャルコンサート」で、いつもは1人か2人の出演者なのに、この日は20人も出ると知った。
会場に行くと既に大勢の人達が、入場を待っていた。普通は30~40人の観客だが、この日は140人も来ていた。演奏メンバーは20人で、管楽器・木管楽器・打楽器は1人で2~3種類の楽器を受け持ち、40人編成の楽団と同じと言っていた。
狭い室内で間近での演奏は音が大きく迫り、コンサート会場とは全く違う迫力である。
指揮者が話し上手で、それぞれの楽器を面白おかしく説明してくれた。久し振りのクラシック音楽を堪能した1時間20分だった。
【目が合った】
築地から銀座方面に向かうと、左側に京橋郵便局がある。
前を通ったら、外壁に真っ赤なプレートが貼ってあるのに気が付いた。
これだけ派手なら誰でも気が付く。
そこには「あ、目が合いましたね」と書いてあった。
そして小さめの文字で「そんなこの場所で、広告が出せます」とあった。
郵便事業が2007年に民営化されてたので、「儲けなければ・・・」という考えになり、こんな広告も出すようになった。
(おまけの話)【築地本願寺】
築地本願寺にお墓を買って以来、毎月、小冊子が送られて来るようになった。
その中のあるカレンダーに、「3月12日「おみがき」と書かれていた。
年末になると東大寺などで大きな箒で煤祓いをしているニュースを見るが、似たようなことをするんだろうと思い見に行った。
正門右手の小さな入口から入ると、正面に大きな親鸞聖人の銅像が立っている。
その右に植えられた桜が満開だった。遠くから見た時は「河津桜かな?」と思った。
近付いてみたら河津桜より「花びら」が小さい。ネットで調べたが、分からなかった。
お参りの前に「手水舎」に立ち寄った。外国人観光客が盛んに写真を撮っていた。
遠くからでは分からなかったが、この日は手水舎に花が浮かべられていて「花手水」になっていた。季節によって、アチコチの神社やお寺で「花手水」を行うところが多いが、これはとても人を和ませる。
築地本願寺は地下鉄「築地」駅から築地市場に向かう途中にあるので、かなり多くの外国人観光客が訪れる場所になっている。
石段を上り本堂に入った。
いまはパイプオルガンが撤去されていて、新しいものに替えるために足場が組まれたままになっている。
大きな賽銭箱がなぜか入口に近い場所に移動していて、本堂の金色の扉は閉じられたままでいつもと様子が違う。きっと扉の中で「おみがき」が行われているのだろうと思った。
帰ってから「本願寺おみがき」を検索してみたら、『普段は本堂・境内・納骨堂などの床拭きや窓ふきだけですが、「おみがき」の時は内陣の仏具等を全て降ろし、専用の洗剤等を使い溜まった煤や埃などの汚れを落とします』とあった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(金) 靖国神社「春の例大祭」
-
05/01(木) 写真で見る東京(95)・儀装馬車が行く
-
04/30(水) 小さな話発見(38)・・・九段から東京駅
-
04/29(火) 死ぬとき心はどうなるのか?

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/28(木) 小さな旅・・・・四谷~神宮外苑
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/06(金) 写真で見る東京(68)・・・メタセコイアを見に
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/15(土) 豪雪の旅(4)・・・・・・雪の秋山郷
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/15(火) Disney リゾート
-
2025/03/11(火) 昨日と今日は連休をいただいておりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/10(金) 小さな旅(5)・・・中央線のグリーン車試乗
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
Shinji