
心の伊達市民 第一号
日本経済新聞の最後のページに「都心駅の壁画巡礼」という記事と写真が載っていて、それが10回シリーズで掲載された。
私が知っている壁画が多かったが、散歩を兼ねて10ヵ所の壁画の写真を撮りに行った。
【渋谷駅】(明日の神話)
1番最初は「渋谷駅」で、井の頭線の乗り場に向かうマークシティ連絡通路に巨大壁画がある。これは「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎の作品「明日の神話」で、彼の最高傑作の1つである。
しかし長く行方不明となっていたが、2003年にメキシコシティ郊外で発見された。
それを日本に移送し、修復して渋谷駅に恒久設置されることになったのである。
この作品が訴えるのは『人は残酷な惨劇さえも誇らかに乗り越えることが出来る。その先に「明日の神話」が生まれるのだ』という岡本太郎の強いメッセージが込められている作品である。ここは井の頭線からの通路なので、人の入らない写真は撮れなかった。
【青山一丁目】(みんな友だち)
この駅は神宮外苑の銀杏並木を見に行く時に降りる大江戸線の駅であるが、壁画があるのは銀座線の方である。原画の作者は「野見山 暁治氏」で、文化勲章を受章している。
作品「みんな友だち」はステンドグラスである。
作者の言葉は『みんな急ぎ足になる。地下を歩いているうちに、地上の距離感が薄らいでくる。どうも宙を掻き分けて進んでいる感じだな。いくらか、迷路を辿っているような不安さも漂う。併せて、人々の流れに身を任せている浮浪者の気楽さも。このステンド・グラスの緑色の光と風を、ほんの僅かでも、みんなに注いでもらえないか』。
【日本橋】(日本橋南詰盛況之圖)
地下鉄「銀座線」を「日本橋駅」で降り、B1出口近くの壁に貼られている。
この作品は画家の「山口 晃氏」の原画を、1182のピースでステンドグラスにしている。作者の作品に対する思いは次のようなものだった。
『商業の街として発展を遂げてきた日本橋南詰の街並みを、江戸から現代までの時空を混在させて描かれています。江戸時代の屋敷や木造の日本橋、首都高速道路に高層ビル群など、それぞれの時代の象徴的な建物が細部に渡り描写され・・・』
『当時の様子がわかる所もあれば時代による変化を一目にできる所もあります。当作品を通じて日本橋の歴史に想いを馳せたり、未来の良き街並みを想像したりするなど、様々な視点で楽しんでいただけることを願って制作いたしました』。
【上野駅】(自由)
私は上野にはよく行くが、「上野駅」にはほとんど行かない。
いまでも私は上野駅と言えば「集団就職」のイメージから抜け出せない。
この作品は中央口の上に、横長に描かれている画家の猪熊 弦一郎氏の作品で題名は「自由」である。
作者の作品に対する思いは、『上野駅というところは、東京の中で一番気の毒で不幸せな世相を反映して、家の無い浮浪者、身寄りのない引揚者、堕落して行く子女といった人達の暗い世界をそのまま見せているようです・・・』
『目に触れる壁画の新鮮で明るい色彩や単純な形によって、毎日この駅を通る大勢の人達の生活に、希望と喜びを与えたいと考えながら着手したのです』。
彼の作品の中には、三越デパートの赤と白の包み紙もある。
【明治神宮駅】(希望)
JR原宿駅近くの地下鉄千代田線の「明治神宮駅」の改札の中に作品はあった。
今回の作品を見て廻った中で、この作品だけが切符を買わないと見られなかった。
作者は書道家の「武田 双雲氏」で、希望という漢字を書いた壁画で、全ての点と線を恒星と惑星、原子核と電子に見立てて再構成している。
作者の言葉は『昔から、相対性理論や量子力学のマクロとミクロの世界観が大好き。壮大な観点から見れば悩みなんてちっぽけなもの。地下鉄駅を行き交う人たちを、あったかい希望の灯火で癒したかった』。
私にはなんだかよく分からない作品だった。
【新宿駅・(新宿の目)】
新宿駅の西口を出て右側の歩道を住友ビル方面に進むと、右側に目立つのですぐ分かる。私は現役時代にこの先に取引先があったので、数え切れないほど見ている。
作者の作品に対する思いは次のようなものだった。
『怪物的バイタリティを持つ新宿新都心が現代日本の若さ、たくましさの象徴として世界に鳴り響いている。それは大きな空間ーその偉大な空間の整形を私は恐れ知らずに引き受けた。底知れない力にみなぎっている怪物を、いかに表現したらいいのだろう‥』
『そうだ!時の流れ、思想の動き、現代のあらゆるものを見つめる「目」・・・もしかすると遠く宇宙を見つめる「目」かもしれない』。
【王子駅】(ふれあい)
私は王子駅にも滅多に行くことは無いが、この壁画を見るために出掛けて行った。
都電「荒川線」に乗るとこの駅を通過するが、飛鳥山が近いので桜を見る時には降りることがある。原画の作者は「ルイ・フランセン」で、作品名は「ふれあい」で陶板製である。
作品の説明には『壁面からはみ出すかのように流れる石神井川。川は歴史の流れや人々の生活、人間のエネルギーの様なものをイメージしています。水平に伸びてゆく飛鳥山公園の桜、王子の街並み。そして中央にはスケッチブックから切り離し・・・』
『壁にピンナップされたような絵が置かれ壁画の要となっています。ここには公園を散策する親子が描かれています。壁全体を陶板で埋めつくさず白い壁面の<間>を生かすことで、焼き物の美しさを引き出し、構成をはっきりさせました』。
【溜池山王駅】(泡沫 utakata)
地下鉄銀座線「溜池山王駅」は日枝神社からも遠くないので、お参りの時に壁画を見に行った。場所は地下鉄駅から「キャピタル東急ホテル」に向かう通路にあった。
東急の説明では『この辺りは古くは魯山人が開いた星岡茶寮があったこの地は、大都市東京の中心でありながら、日枝神社の豊かな緑地に隣接しており、伝統と現代性の出会う場所になっています。その伝統と現代性の融合を表すパブリックアート「泡沫」が「溜池山王駅」の5番出口付近に設置されました』。
原画の作者の日比野 克彦氏は、『段ボールで制作した原画の質感を恒久的に日本伝統的素材である陶を用いて表現しました。現代的なデザインと、陶の豊かで落ち着いた肌触り、二つの異質なものの出会いが、この場を行き交う人々をつなぎます』と言っている。この作品も、私にはなんだかよく分からなかった。
【豊洲駅】(豊洲今昔物語)
豊洲駅は最近は家の前から「東京BRT」の乗れば、数分で着く。でも壁画がある有楽町線の駅に行ったことはなかった。原画は宮田 享平氏で、壁画は陶板のレリーフである。
作者の思いは次のようなものだった。『私は新潟県佐渡市に生まれ、家の裏はすぐ海で、毎日潮騒を聞いて育ちました。故郷を懐かしむ気持ちが強くなってきた頃、住処を東京の海が見える場所に探しました。ふと豊洲駅に下り立ち、ビルに昇り辺りの風景を眺めてみると、目の前に海が広がり身近に海を強く感じることができました・・・』
『そして、昔ここが海であったということにも愛着を感じ豊洲の住民になることを決めたのでした。そのような場に作品を制作できることは私にとって無上の喜びです。昔は海だった…そんな豊洲のルーツを表すことで現在の豊洲への感慨、そして未来の豊洲への希望を感じていただければと思います』。
【築地市場駅】(江戸の浮世絵師たち)
最後は我が家から一番近い大江戸線の「築地市場駅」の改札内にある。
作者は「片岡 球子」という明治生まれの日本画家だが、私は全く知らない名前だった。もう故人となっているので、作者のコメントは無い。
今回の作品は『大胆な構成、色彩の作品で2作品を大型美術陶板に拡大複製したパブリックアート。江戸時代の雰囲気を演出している。3万色もの高圧の釉薬データを用いることにより、屏風風の精密な表現を実現している』とあった。
今回の壁画巡礼では地下鉄「銀座線」と「千代田線」が多かったので、いつものようにシルバーパスを使って行ける場所は少なかった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/26(土) スパゲッティ・ナポリタン
-
08/19(金) 都心の「ひまわり」の穴場
-
07/28(月) 写真で見る東京(115)・・・「スヌーピー」と「あやかし」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/06/12(木) 写真で見る東京(104)・・・初夏の清澄庭園
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/07/29(火) 水元公園の「オニバスとアサザ」
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/24(木) 写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/06/21(土) トルコの軍艦を見学する
心の伊達市民 第一号
0
1
-
むしゃなび編集部
0
観光・体験に関する
特集記事
-
-
確固たる想いを洞爺湖で実現させたい! 〜『湖の膳舎 なかむら』 和食職人 中村 悠佑氏〜
2023.4.25 OPEN以来、ずっと気になっていた方をようやく取材することができました。 今回の主人公は『湖の膳舎 なかむら』代表 中村 悠佑さん 千葉県出身、東京都育ち、1児のパパです。 “ My洞爺湖! “ そんな勘違いをしてしまいそうになる景色。 広い窓いっぱいに洞爺湖が見渡せる贅沢空間にその店舗は存在しています。 和食職人と言うと、中学校を出て直ぐ料理の修行をするようなイメージがありましたが、中村さんは和食職人としては珍しい大卒者です。 「本当は、高校を出たら直ぐに飲食業につきたいと思っていました。早くこの世界に入りたかったのです。けれども、親の説得を受けて大学へ行くことになりました」。 とにかく飲食業が好きだった中村さんは、高校一年生の時からファミリーレストランやイタリアンレストランで、大学に入学してからは居酒屋でアルバイトをする日々でした。 「大学では文学部に所属していました。 実はあるリース会社に就職も内定していました。 でも、居酒屋でアルバイトしていた時に感じた、お客様が料理とお酒を楽しんでいる雰囲気がとても好きだったという気持ちを捨てきれず、どうしても飲食業への道が諦められず、その会社を断ってしまいました」。 そんな中村さんが大学卒業後に選んだのは調理師専門学校への入学でした。 「最初はフレンチ志望でした。 かっこ良く見えたんでしょうね。 授業では、和・洋・中をそれぞれ学ぶのですが、授業の中で試食をした時に体にも舌にも自分は和食に向いていると実感しました」。 専門学校卒業後、中村さんは赤坂や新宿の料亭で働き始めました。 修行時代の始まりです。 「就職して初めて飲食業の本当の厳しさを知りました。 労働環境は劣悪でしたよ笑 勤務時間は07:00~25:00 休みの日も糠床をかき混ぜるために出勤していました。 それでもそれほど辛いとは感じなかった。 修行時代を6年ほど過ごし、独立を決めました」。 29歳の時に独立を決めた中村さんは、東京中野の駅前に店舗を構えました。 30席もある店だったそうです。 “ この人みたいになりたい! と憧れる人はいない “ ときっぱり言い切った中村さん。 どこかで聞いたことがある…と思ったら、大谷選手が言った言葉でした。 「え?彼もそんなことを言っていましたか」。と、ご存知なかったご様子。 「修行時代、味付けはさせてもらえませんでした。味付けは最高の位置にいる人の仕事ですからね。 だから、味覚のトレーニングと料理の独自の研究は常に怠りませんでした。 自分の味付けは自分の店を始めてから学びました」。 なるほど。 以前、ある方から、洗い物をする時に鍋についたものやお客様の皿を舐めて味を覚えたという話を聞いたことがありましたが、やはり料理人の世界は厳しいのですね。 「妻は自身で店を持つことを夢に持ち割烹料理店で修行しており、2人で店をスタートしました。東京のお店は住宅街のひっそりとした場所で始めましたが、そこの住宅街にお住まいのお客様はもちろん、近隣の会社様の接待の需要も有り様々なお客様にお越し頂いておりました。その店は、12年間営んでいましたが、北海道行きを決め2023年1月31日に閉じました」。 きっと惜しまれつつ閉じられたのだと思います。 それが証拠に、その時のお客様が東京から洞爺湖までお食事にいらっしゃると言います。 「中村が洞爺湖に店を出したらしいと聞きつけた中野の割烹料理屋時代のお客様がわざわざ来てくださいました。 本当にありがたいです」。 「ところで、何故、洞爺湖を選ばれたのですか?」 「妻の美佳が北斗市出身なのです。いま娘は3歳なのですが、子育ては自然豊かな北海道で育てたいと予々考えていました。そういう視点で北海道を旅した時に、洞爺湖がとても気に入りました。移住するならここが良いなと。でも、果たしてここで商売が成り立つのか? とても不安でした」。 そんな心配を余所に、オープン直後から多くの客様が足を運ぶ店となりました。 「雑誌の「Poroco」や「Ho」に掲載されたことは大きな宣伝になり、とても感謝しています。 札幌圏の方も来てくださるようになりました。ですのでお陰様で夏は順調でした。でも、冬が心配だった。ところが、今度はインバウンドのお客様もたくさん来てくださるようになりました。 シンガポール・タイ・台湾の方が多いです。 海外のお客様は積極的にGoogleにコメントを入れてくださいますので、それをご覧になったお客様がまた来てくださいます」。 予約専門のお店のため、来店者数に合わせて仕込みができるのも強みのようです(席が空いていれば飛び込みも受け付けてくださるそう)。 「どのお料理も素材の味が最大限に生かされていますが、取引先の生産者さんはどのように選ばれているのですか?」 「洞爺湖に引っ越してきたのは2023年の2月で、店のオープンは4月でしたので、野菜は根菜くらいしか手に入らない時期でした。お米は移住前から財田米を食べ比べ、宮内農園さんのお米を食べて「この美味しいお米なら洞爺でお店が出来る」と確信を持てました。宮内農園の佐々木ご夫妻には他の農家さんをご紹介頂いたり、自分達で道の駅で買って美味しかった農家さんにアポを取ってみたりとオープン前は奔走の毎日でした。出来るだけ地元の食材を利用し、地元の方にこんな美味しい食材が地元に有ったんだ!と再発見していただけるようなお店を作っていきたいです」。 特別なものを使うのではなく、地元の方がよく食べているものを使いたいという考え方は素敵だと思いました。 「地元食材を使いながらも、今まで無かった店、今まであまり食べる機会が無かった料理を、職人技で提供する店になりたいと考えています。 とは言え、いまは未だ試行錯誤の段階です。 地元の方に足を運んでいただくためには地域性も大切にしなければいけませんから」。 「ところで、お二人にお尋ねします。移住して良かったなあ〜と思う瞬間てどんな時ですか?」 「最高の食材がすぐ身近にあることが幸せです。 娘がのびのびと成長していると感じる時もまた移住して良かったと感じます」。と悠佑さん。 「洞爺湖を眺めながら大好きな温泉に入っている時です!笑」と美佳さん。 明るい美佳さんは早くも常連さんの人気者です。 「最後に目指しているスタイルがあればお聞かせいただけますか?」 「洞爺湖ならではの和食の店を確立したいです。この素晴らしい借景の中で、洞爺湖でしか食べられないものを提供したい。そのためにも、もっともっと洞爺湖のことを知りたいですし、洞爺湖の食材のことを研究したいです」。 そう力強く語った中村さんの元に、保育園から帰ってきた娘さんが「ありがとうございます!」と言いながらニコニコと現れました♡ ―湖の膳舎 なかむら 情報― 電話 080-9269-2578 住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉186-85 Instagram https://www.instagram.com/nakamura0321?igsh=MWR1bm9ieTBya28yNw==
Rietty
0
-
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
芸術(Y)