
心の伊達市民 第一号
徒然なるままに(45)
【伊達市の「菜菜」】
マンションの友人のMさんから電話があった。『いま伊達市に来ている』と言われて驚いた。道東に写真を撮りに行った帰り道だそうだ。
そして『昨年に橋本さんから紹介された、寿司屋の「文七」に行く』と言っていた。昨年は生憎の定休日で行けず、私が次に紹介した「菜菜」に行った。
しばらくしてまた電話があった。
『今日の文七は宴会で貸し切りだった。仕方ないので、また菜菜に行く』。
菜菜では1年前の彼のことを覚えていて、大歓迎で私の話も出たそうだ。
彼が食べた料理は「麻婆豆腐」、「鶏皮餃子」、「牛肉と卵の炒め物」で、どれも美味しかったそうだ。
【電動キックボード事故死】
日本で初めて電動キックボードの死亡事故が報告された。
気になったので翌日のネットニュースを見たら、事故現場は『勝どき6丁目のマンションで、車止めに当って前へ倒れて頭を強く打って死亡した。港区に住む52歳の男性』とあった。事故現場は私の住むマンションだった。
マンションの友人達に聞いても、誰もこの事故を知らなかった。夜遅くの時間だったからだろう。車止めのあるのは、私の住む棟の1階だけである。
翌日は全て終っていたので、分からないままだった。
きっと酔っぱらって運転し、車止めがあるのを知らず突っ込んだのだろう。
私は以前から「電動キックボードは危険!」と言っていたのだが、こんなに近くで死亡事故が起きてしまった。
【中央区祭】
中央区の区報と、東京都の広報紙が届いた。
今回の中央区報は「中央区まつり」が大きく載っていた。区内の商店を盛り上げるための企画が色々とあった。
東京都の広報誌の一面は、大きく「パートナー・シップ宣言都市」と出ていた。
私は気が付かなかったが、同性同士のカップルは人生の色々な場面で、公的に困ることがあるようだ。2022年1月現在で導入自治体数は147なので、そういう意味では東京都は全国的には宣言が遅い方のようだ。
【アートする銀座】
秋めいて来たせいか、銀座を歩くとアチコチのギャラリーでアート作品展を開催している。私はアートに興味があるので、出来るだけ覗くようにしている。
今回は化粧品会社の「ファンケル」が店内で「ノーボーダー・アート・ギャラリー」を。「資生堂」は入り難いが地下1階ギャラリーでで「この新しい世界」。「銀座グラフィック・ギャラリー」では細谷厳が「突き抜ける世界」を開催中。
いずれも私には難解だが、最近は「難解を楽しむ」になっている。
【ランチタイム・コンサート】
毎月の最終金曜日は築地本願寺で「ランチタイム・コンサート」が行なわれる。
年々、人気が出て来ていて、最近では広い本堂に立ち見が出るほどになった。
演奏は本堂に設置されたパイプオルガンを使い、その時々で他の楽器と合奏したりする。今回はサキソフォンとの合奏で、「映画音楽」を中心に演奏された。
時間になるとお坊さんの法話があり、演奏後は仏教歌が演奏されることが普通のコンサートとは違う。でも本堂で聞くパイプオルガンの音色は、心を穏やかにしてくれる。
【忘れ物】
築地のバス停前にある「ナチュラル・ローソン」のイートインでコーヒーを飲んだ。その後、銀座に向って歩いて行った。歌舞伎座の前に差し掛かった時に、「なんか頭が暑いな」と感じた。そして気が付いた。
ローソンの座席にストローハットを置き忘れて来てしまったのだ。
でも焦らなかった。他人の被った帽子を盗る者もいないだろうし、もしかしたら「座席確保の印」と思うだろう。店に戻ったら、やはりそのままそこに私の帽子はあった。
こんなことが増えて行くのかなー?
【観光客が増えた】
政府が来日客のコロナ対策を緩めた影響が、私の見たところでも大きく表れている。また「全国旅割」も影響が大きい。みんなコロナで控えていた「旅」に出ているようだ。
都内を観光する屋根の無い「スカイバス」は満席に近い。久し振りの光景だ。
外国人観光客はほとんどマスクをしていない。
日本文化が好きな外国人は多いので、これから旅行業界は今までのマイナスを取り戻すだろう。
(おまけの話)
【台風15号の被害】
台風15号の被害が静岡県清水市に集中しているニュースを見た。
そこで清水市に住むNY時代からの友人のMさんに、様子を伺うメールを出した。
それに返信があり、読んで驚いた。
『初めて給水車に水を何回ももらいに行きました。飲み水は全てペットボトルです。風呂とトイレは毎日、困りました。風呂は給水車の水をバケツに入れて、冷たいままで汚れた身体をタオルで拭きました。トイレは大きい方は不透明なビニールに取って、ゴミに出しました。本当に現代生活の優雅を感じました』。
これが私のマンションで起きたら、どうなるか? 41階まで重い水を持って、階段を上れない。
【天高く】
私の子供の頃は「天高く 馬肥ゆる秋」なんて言っていた。
馬が身近にいなくなって久しいが、最近のニュースでは北海道ではヒグマが出る。札幌の地下鉄駅にはキツネが出る。全国的に猿や猪が出る。時には大きな蛇や噛みつき亀が逃げたりしている。
中央区ではまだ野生動物は出ないと思っていたら、月島にタヌキが出た。
私の以前に住んでいた小金井の家には「ハクビシン」が住んでいた。
害獣は困るが、秋の空は夏より高い感じがする。空の高さは変らないはずだが、そう感じる秋である。
【交詢社で受講】
銀座に「交詢社」という名前の古そうなビルがある。
私は詳しくは知らなかったので、ネットで調べてみた。それによると『交詢社は明治初期の頃、当時はまだ「社交」という言葉が十分に使われていなかった時代に、福沢諭吉先生の主唱により、銀座の地に創られた日本最古の社交機関です。また公益に関する事業を行うことも目的とした財団法人です』とあった。
このビルは1929年に建てられ2004年に建て替えられたが、ファザード保存で正面は以前のものが使われている。
私は中央区からのお知らせで講演会に行くようになったのだが、10月の講演「音楽におけるエンターテイメントと芸術」の70名の抽選に当った。講師は作曲家の「千住 明氏」であった。久し振りにレベルの高い話を聞いた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/23(土) おい?おい?大丈夫か~?
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/19(日) 🍕ヴィーガンピザ便のお知らせ🍕1食の選択から世界を変えてみよう
愛と感謝の日々
0
-
2025/03/24(月) 今日のメインは国産豚ロースの肉豆腐です!
観月旅館
0
-
虹色スマイル
0
-
2024/11/07(木) カナダからのサイクリスト(2)
に関する
特集記事
-
08/03(水) 〜栄養と音楽で人生に彩りを〜
『ニュートリション&ミュージックルーム』 主宰 石岡祥子さんプロフィール ピアノ、ウクレレ、チャイルドコーチ 発達凸凹ちゃんレッスン オーソモレキュラー こども分子栄養学アドバイザー 中医学、自然、アロマ、ワイン好き HSS型HSP はじめて石岡祥子さんのプロフィールを拝見した時、正直「??」が飛び交いました。 自然、アロマ、ワイン好き…はともかく、音楽以外のお仕事が頭の中でつながらなかったからです。 この方は一体どんな方なのかしら…? そんな疑問を持ちながらも、顔いっぱいの笑顔にとても魅せられ、Instagramをフォローさせていただき、「いつか取材をさせていただきたい!」とチャンスを狙っていた筆者でした。 ということで、そのチャンス到来! 今回は『ニュートリション&ミュージックルーム』主宰 石岡祥子さんにお話を伺いました。 分子栄養学と音楽の関係のこと そこはグランドピアノが置かれた音楽教室でした。 いしおかミュージックルーム 「音楽業界でのお仕事は26年になります。ヤマハとローランドの講師資格を取得して、自宅教室を主宰しています。今でも室蘭教室はありますが、3年前に伊達市に移住してきたのです。」 早速、疑問を投げかけてみました。 「分子栄養学と音楽教室の関係が見えづらいのですが、具体的にどのような活動をされていらっしゃるのですか?」 すると祥子さんは、まるで音楽が流れるように話してくださいました。 「栄養学を学んだきっかけは、私自身の体調不良でした。不定愁訴もあり、常に体調がすぐれないことが悩みでした。そんな状況から抜け出したくて、7〜8年前から栄養学・漢方・中医学などを学び、食生活の改善や生活習慣の改善に取り組みました。その過程で出会ったのが分子栄養学でした。私自身初めて目にするものでしたが、ある方の講演を拝聴して強く感銘を受けたのです。 その後、トップ講師の方から分子栄養学を学ぶ機会を得て、分子栄養学アドバイザーの資格を取得したのが3年前のことでした。自分自身が分子栄養学に基づいて食生活の改善をした結果、みるみる体調が改善されていくのを実感しました。」 「なるほど…。活動の背景には祥子さんご自身の体験があったわけですね。でも、音楽との関連がいまひとつ見えて来ないのですが…。」 「26年間音楽教室をしていますと、3歳から習いにきてくださったお子様も成人します。とても長い期間のお付き合いになるわけです。ですから、幼児特有のイヤイヤ期やメソメソ期、思春期で不安定な時期なども時を一緒に過ごします。なかには発達がゆっくりめのお子様がいらしたり、とても繊細だったり、悩みを抱えていたり、そのような場面にも遭遇します。中には、それらが要因となって生きづらさを感じてしまうこともあるわけです。かつての私のように…。」 音楽教室といえども、20年以上も同じ時間を過ごされている中で、生徒さんの成長を音楽以外でも見守り、寄り添いながら、人間同士のお付き合いをされているということなのですね。 誰にも人生を謳歌してほしいという願いをこめて 「体だけでなく心の不調も、実は食生活改善によって大きく解消されます。体調がよくなるとパフォーマンスも上がることを知ったのは大きな収穫でした。本来、その人が発揮できるはずの力を支えているのは、毎日の食事と睡眠です。 分子栄養学的アプローチで、生活改善をすると日常のストレスも軽減されるということを、多くの方に知ってほしいと思っています。私がお伝えしていることは、私の心身で実証された実体験がベースです。そこに音楽をプラスすることで、人生をより楽しく謳歌してほしいと願って活動しています。」 「私の中では、音楽も食も人生をより豊かにするものだと思っています。決して音楽と食を融合しようとしているわけではありませんが、どちらも人生には不可欠なものだと思っています。誰でも皆、人生を楽しみたいですよね。ところが、お子様でも大人でも、様々な心身の悩みを抱えていたり、生きづらさを感じていたりする方は多いです。ですので、私は音楽と食の面から、人生を楽しむお手伝いをしたいのです。分子栄養学を学んで実践していただくことで、心身の不調の原因を推測できるようになり、ご自分の身体を整える方法を知ることができます。分子栄養学も音楽も、その方の人生に彩りを加えることができるものと信じています。」 ここまでお話を伺い、ストンと腑に落ちました。 ものすごく納得しました。 祥子さんのお話は、自らのお体で実証済みですし、科学的裏付けもあるのでとても説得力があります。 さまざまな講座を開講☆ どの企画も興味津々! これらは既に終了した企画ですが、次回開催に期待したいです。 ※画像はクリックで拡大表示できます そして・・・ なんと! 8月10日には「なつやすみこども分子栄養クッキング」教室が開催されます! 皆様に人生を楽しく謳歌してほしい! 生徒さん、お一人お一人に寄り添いながら、栄養と音楽の両方からサポートを続けている石岡祥子さんです。 ―『ニュートリション&ミュージックルーム』情報― 住所 伊達市南稀府町 電話 090-9080-5877 ◆「お子さまとママを幸せにする栄養のお話」 パーソナルセミナー 2時間以内 4,000円(テキスト付き) ◆「からだ」と「こころ」に必要な栄養のお話 パーソナルセミナー 2時間以内 4,000円(テキスト付き) ◆その他個別相談 1回1時間〜1時間半 3,000円 ホームページ http://ishiokapiano.music.coocan.jp/ LINE公式 lnktr.ee/ShokoIshioka Instagram https://instagram.com/musicroom_is?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Rietty
0
-
11/26(土) “食でみんなを幸せにしたい!” 前進する人『マルクマ』代表 福島嘉菜恵さん
初めてお会いした時の印象は、元気一杯な女子高生の様な方! ところが一旦お話が始まると、とても芯が強くて温かく、嘉菜恵さんが居るだけでその周りに明かりが灯るような魅力を持つ人だと感じました。 今回は、和漢薬膳『マルクマ』の代表、福島嘉菜恵さんにお話を伺いました。 嘉菜恵さんは、室蘭ご出身の33歳。 女の子のお子様を持つシングルマザーさんです。 高校ご卒業後、家電量販店、携帯電話会社に勤めていらっしゃった期間は7年間。 その後、一念発起して飲食業の世界に飛び込みました。 最初に働いたのは石垣島の民謡居酒屋。 そこで、嘉菜恵さんの生き方を決定づける出会いがありました。 「その店は観光客の方も多くいらっしゃるところでした。ある日、お母様と娘さんのお二人が訪れました。実はそのお母様は余命1ヶ月を宣告されていました。少しでも多くお母様との思い出を作りたいと、娘さんが企画した旅行でした。そのお二人が、嘉菜恵さんが働いていた民謡居酒屋でとても美味しそうにお食事をし、とても楽しそうに過ごされている様子を見て、『食をこのように楽しんでくださる方を増やしたい!私は飲食業が天職だ!!』 と気づきました。食を通して人を幸せにしたい!と思ったのです。」 そう語る嘉菜恵さんの明るく幸せそうな笑顔が、その言葉よりも、筆者にとっては印象的でした。 ご本人は気付いていらっしゃらないかと思いますが、きっと、そのお二人は、お店もお料理もさることながら、嘉菜恵さんに出会えたことに幸せを感じられたのだと思います。 嘉菜恵さんは、そこにいるだけでパッと周りを明るくするエネルギーをお持ちです。 さて、石垣島には2年の滞在で故郷室蘭に帰ってきました。 その時、タイミングよく室蘭焼き鳥の新店が出来、ご縁あってそちらに就職、頑張りが認められ店長にもなりました。 「娘の小学校入学に合わせて独立をしたいと考えていましたので勉強もしていました。元々東洋医学や中医学に興味があったため、通信教育で『和漢薬膳師』の資格も取得しました。独立については働いていた焼き鳥屋のオーナーさんも応援してくれましたので、2022年3月に退職、5月には独立しました。」 「けれども独自の店舗はすぐには持てませんでしたので、知り合いの店舗が休みの時にお借りするなどして営業をし、イベント出店をするなどしていました。いつもいつも周りの人に助けていただいて、本当に感謝してもしきれません。」 このスピード感と突進力! 素晴らしいです。 そしてお話し中、何度も何度も周りへの感謝を口にする嘉菜恵さん。 その姿勢が周りに人を呼ぶのですね。 実は、筆者も飲食業をしていましたので分かりますが、他人に店舗を貸すというのはとても不安があると思います。 それを越えて、なんだか応援したくなる! 協力したくなる! 嘉菜恵さんにはそういう魅力があるのでしょう。 そういう仲間を持てるというのは、嘉菜恵さんのお人柄がなせる技です。 「ところで、改めてマルクマさんが提供されているメニューについて教えていただけますか?」 「和風薬膳の考えを取り入れ、二十四節気の分類に応じて、季節ごとに身体に合った食材を取り入れています。例えば、これからの季節は体を温める効果がある南瓜などを使います。実は、人って知らず知らずに体が欲しているものを食べているものです。ですから、それらを体が欲する意味も含め、一つ一つの食材の価値をお伝えしたいと考えています。同時に、地産地消も目指していますので、生産者さんの想いも届けていきたいと思っています。」 なるほど。 体が欲している食材の意味や価値を知ることで、食の大切さに気づくことができますし、食材への感謝も生まれますね。 それに何より、食が楽しくなります♪ さらに勉強熱心な嘉菜恵さんは、『地域フード塾』にも参加し、メニュー開発やマーケティングの勉強も現在進行形でされています。 『地域フード塾』の仲間たちと先輩。 切磋琢磨でき、協力できる仲間がいるということはとてもありがたいことです。 実は、『地域フード塾』で学び得た知識やノウハウで、現在保存食を開発中です。 それは “ 災害食 “。 来年、発表されるそうです。 こちらも楽しみ! 「そういえば、以前は違う屋号でしたよね?お名前を変えた経緯と、今のお名前の由来を教えていただけますか?」 「以前は『薬膳ごはん iroha』という屋号でした。Iroha=いろは は実は娘の名前です。何度か会話の中で紛らわしいということもあり、改名を考えました。『マルクマ』の『マル』は、薬膳の考え方の基本である『気・血・水』のめぐりを円(丸)で表すことになぞりました。『クマ』は店として、店のキャラクターがあれば覚えていただけるかな?と、北海道らしい『クマ』にしました。」 たしかに、覚えやすい名前ですね。 というよりも、このロゴマークで覚えてしまいそう。 ただ、薬膳には結びつかない気はしました。 でも、それについては心配無用でした。 とても精力的に各種イベントに出展されていらっしゃり、いまやこちらから頼まなくてもあちこちからお声が掛かる様になりました。 それは、嘉菜恵さんが『マルクマ』のキャラクターそのものになっていらっしゃるからなのでしょう。 さあ! そしてついに自店舗を持つことになりました! 12/12 室蘭市中島町にOPENです! オープニングメニューは〜 ・お粥と季節のカレー ・おばんさい ・日本酒 *実は日本酒の勉強もされていました。本当に勉強熱心です。 そして、マルクマさんが関わっている年内のおすすめイベントはこちら〜⭐︎ 開催に当たっての主催者の想い↓ ━━━━━━━━━━━━━━━ 世間では子ども食堂と聞くと、経済的に困窮した家庭の子どもが通う場 所というイメージが定着することを、危惧しています。なぜなら、そのようなイメージの定着は、本当に支援を届けるべき子どもたちを 子ども食堂から遠ざけてしまう場合があるからです。 子ども食堂は、家庭の経済状 態に関わらず、全ての子どもが気軽に立ち寄れて、お腹いっぱい食事 を食べて、おしゃべりをして、自分らしく楽しい時間を過ごせる場所であるという共通の認識を、地域の中で育てる必要があると感じています。子どもたちの未来のために、子ども食堂=貧困支援というイメージを大胆に変えていくための行動が、今こそ必要だと痛感しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━ この想いに深く共感をした嘉菜恵さんは、このイベントの食堂ブースのリーダーを任されました。 「食で人と人をつなげたい!」 「食は人を幸せにできる!」 その信念のもと、嘉菜恵さんは今日も笑顔全開で走り続けます! ―マルクマ情報― 店舗 12月12日OPEN! 住所 室蘭市中島町1丁目16 詳しくは今後のInstagramの発信をご確認ください。 Instagramはこちら
Rietty
0
-
07/30(火) 一日ここでのんびりしたい、木立の中のコミュニティ・カフェ!iyutari~イユタリ~
豊浦町の中心地から長万部方面へ車を走らせること10分ほど。山間の大岸地区に入ります。豊浦といえば、「海」の印象が大きい町ですが、この辺りは田んぼや木立の緑に囲まれ自然がとても美しいところ。木立に囲まれて、ひっそりと建っているのが旧大岸鉱山分校をリノベーションした豊浦町地域産業連携拠点施設です。 新規就農者の育成や食品加工など、6次産業の推進と地域コミュニティ活性化のために利用されている施設の一室に今年7月、コミュニティ・カフェiyutari~イユタリ~がオープンしました。 カフェと雑貨店 黒板、勉強机、ランドセルの入りそうな棚など、学校だった頃の面影が残る店内に、リネンの服やおしゃれな雑貨が並び、コーヒーの柔らかい香りが立ち込めていました。お揃いのエプロンで迎えてくださったのは、店主のサオリさんとヒロミさん。 サオリさんは今年3月まで3年間豊浦町地域おこし協力隊として町内で活動し、ヒロミさんは洞爺湖で雑貨店を営んでいました。昨年のシーズン終わりに、建物の老朽化が原因で移転を余儀なくされたヒロミさんに、以前から知り合いだった菅野さんが声をかけ、雑貨とカフェのお店を開くことになりました。 やっぱり美味しい、チーズケーキ カフェメニューはケーキ、焼き菓子、ホットサンドなど、スイーツと軽食が中心。中でもこの日、とても楽しみにしていたのが特製のチーズケーキ。実はこちら、知る人ぞ知るファンの多い一品。というのも協力隊に就任する以前に、サオリさんが洞爺湖で営んでいたカフェの人気メニューが、このチーズケーキなのです! キャラメルチップチーズケーキ520円。他にプレーン、ラムレーズンなど色々 やっぱり、おいしい~。一口いただいて思わず唸ってしまった筆者。どっしりしているのに口に入れるとふわっと軽い。甘さ控えめでチーズは多め。そのおいしさをひと言で表現するならば・・・ やさしい気持ちが胸いっぱいに広がる味! チーズケーキがますます美味しくなるコーヒーにも注目。無農薬やフェアトレードにこだわった仙台の焙煎士『芦田珈琲』のオリジナルブレンド豆を使用しています。一滴一滴、ドリップするごとに店内に広がってゆく豊かな香り・・。口当たりは柔らかく、飲みやすさの中にもしっかりと風味があります。 仲間の集うカフェ ホットサンドと梅シロップサイダー。セットで1000円 さて、iyutariとはアイヌ語で「仲間」を意味する言葉。2011年の東日本大震災で被災し、仙台から北海道へ避難移住した経験を持つサオリさんの深い思いが込められています。 サオリさん「大切なのは人と人とのつながり。それも職場や学校の上下関係のような『タテ』のつながりではなく、手をつなぎ合える『ヨコ』のつながり……そういうつながりは、人生で本当にかけがえのないものだと思います。協力隊として3年間、様々な仕事をする中で沢山の出会いがあり、その経験を生かして『ヨコ』でつながったコミュニティ・スペースを作りたい、と思いました。」 ヒロミさん「ここに来たら仲間がいる。iyutariはそんな場所です!」 暮らしを彩る雑貨とクラフト 元教室のレトロな雰囲気を生かした棚や窓辺に並ぶ雑貨たちは、シンプルな中にもちょっと遊び心があり、さりげなく空間を演出しています。小物類や使い勝手のよい食器など、ヒロミさんがセレクトしています。飾り方を見るのも楽しく、お部屋づくりの参考になるかも。雑貨好きの方にぜひ訪ねてみてほしいです。 白樺樹皮のペンダント こちらは白樺樹皮を使った手作りのアクセサリー。フィンランドに伝わる伝統工芸で、材料から手作りしているiyutariオリジナル商品です。作品を展示販売するだけでなく、ワークショップ形式で樹皮の採取から加工までを行う講座も開催しています。 白樺の樹皮を剥ぐ。撮影:iyutari お二人によれば、白樺の樹皮が採れるのは毎年6月頃。白樺の木が一斉に水を吸い上げ樹皮の内側に水が流れているこの時期でないと、うまく剥がれないので採取できないそうです。完成された作品は独特の色合いが美しく、皮のように丈夫でしっかりした手触りでした。 また、別室ではアロマセラピストの資格を持つサオリさんによるオイルトリートメントなどのセッションを受けることができます。「様々なお悩みを伺いますが、『答え』って、実はみんな知っているんですよね。香りはそれを気づかせてくれるんです。」とサオリさん。時には厳しめのアドバイスをすることもあるそうで、「セッションに入ると顔つきがキリッと変わる(笑)」(ヒロミさん談)のだとか。(予約制です。詳細はお店にお問い合わせください) お茶をしたり雑貨を見たり、アロマを楽しみランチも食べて……一日中ここでのんびりと過ごしたくなる、iyutari。一人時間を存分に楽しむのもよし、お友達とのんびりもよし。自然豊かな場所なので、お子さん連れの方にもおすすめです。夏休み、木立に囲まれたコミュニティ・カフェに出かけてみては。 iyutari ~イユタリ~ 北海道虻田郡豊浦町字大岸448 木〜月 11:00~18:00 定休日 火・水 HP https://www.facebook.com/iyutari.hiro.sao/ 雑貨、アロマスプレー、焼き菓子など「道の駅とようら」でも販売しています。 イベントのお知らせ 『iyutari ~イユタリ~ 夏の夜ごはん』2019年8月3日(土)18:00~23:30会費 2500円(飲み物代別途)手作りご飯とパタゴニアビール、変わった日本酒などを楽しむ集い。ソフトドリンクもあり。 『iyutari ~イユタリ~のお茶と音楽会~』2019年8月17日土曜日 14:00~16:00出演 加藤亮子(voice artist)、榎木鼓(pianist)会費 3000円(お茶・おやつ込)詳細 https://www.facebook.com/events/2379790708971011/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
05/17(木) 一足早くいちご狩りへGO!【2018いちご狩り情報】
2019年5月10日更新 壮瞥で一番早くいちご狩りが始まる岩倉観光果樹園さんでは、2019年の予約の受付が始まりました。 今年は天候不良で、少し粒が小さく、現在のところ予約は天候に合わせ少しずつ受付けているそうです。日によって入園状況が変動しますので、必ず事前に電話で予約を入れてください。 岩倉観光果樹園 北海道有珠郡壮瞥町滝之町450 0142-66-2159 5月も半ばを過ぎると、近隣の直売所に旬のいちごが並び始めます。合わせて楽しみなのが「いちご狩り」。洞爺湖周辺エリアでは、 そうべつくだもの村 礼文華観光農園(豊浦町) でいちご狩り体験ができます。 開園期間は年によって違いますが、例年6月初めごろから下旬まで。アウトドアに出かけたりイベントの多いシーズンなので、のんびりしてたら食べ逃しちゃうかも、、、 ということで、情報を集めにそうべつくだもの村にいってきました。 観光協会で聞いたところ、壮瞥では昨年の台風の影響で、今年は全体的にいちごが縮小傾向だそうです。それにしても、まだ直販店はどこもしまっていますね、やはり早過ぎたかな・・・と、イチゴが並んでいる直売を発見!! 毎年ひとあし早くいちご狩りが始まる岩倉観光果樹園でした。目のさめるような真っ赤でツヤツヤなイチゴ。いい〜香りが漂っています。 ch:「こんにちは〜!いちご狩りやってますか?」 直売所では、パック詰め作業が行われていました。作業をしながらも問い合わせの電話が次々とかかってきています。 「やっていますよ〜 :-) 本当は予約で受け付けているんだけど、今日は特別に空きがあるから、よかったらどうぞ!」と言われ、畑に案内していただきました。 やっほーーー うわーなってるなってる!台に乗せて栽培されていますが、早い時期に実らせるための特別仕様なのだそうです。暖かい空気を入れて温度管理をすることで、6月を待たずにイチゴができるのだとか。こちらのハウスが終わると隣のハウスの路地栽培イチゴが始まります。 とりあえず目についたところから摘もうとすると、「下から見ると赤いのがみつかりますよ。よーく見て、全体が真っ赤になっているのを食べてくださいね。味がひと味もふた味も違いますから!」と、スタッフのお姉さん。 「これなんか、多分すごくいいと思います!」と一粒とってもらいました。口に入れると、あ、甘い!!甘さの中に酸味もあって、でもとんがった酸味でなくスッキリ爽やか。果汁もたっぷり、歯ざわりもスーパーのものとはまるで別モノっ 8-O 制限時間が来る頃にはもうお腹いっぱい、身体中ビタミンCになった気分でした!ちなみにたくさん食べるコツは、一箇所決めたら、その周辺の熟した実を全部食べ尽くすまで動かないで、なくなったら別の場所に移動することだそうです。目移りすると、時間がもったいないですからね。 持ち帰りはできないので、直売でお土産を買って帰りました。サイズによって値段が違いますが、大きい方が甘い、かな??どちらにしても、この甘みとジューシーさは直売でなくては手に入りません。みなさんも食べ比べてみてくださいね! 岩倉観光果樹園 北海道有珠郡壮瞥町滝之町450 0142-66-2159 岩倉観光果樹園のいちご狩りは基本的に予約が必要です。時期によっては当日でも入れることがありますが、必ず事前に電話で確認してからお出かけください。直売のイチゴも、予約だけで完売してしまって店頭に並ばない日もあるそうです。電話して確認してください。 入園料(30分食べ放題) 大 人 1,300円 小学生 1,100円 幼 児 900円 路地のハウスになると料金が変わります。 大 人 1,080円 小学生 880円 幼 児 680円 ★料金は変更にあることがあります。詳細は果樹園にお尋ねください。 ほかにいちご狩りができる壮瞥の果樹園 くだもの農家 浜田園 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町358 TEL 0142-66-2158 http://hamada-en.com タカシナ観光果樹園 北海道有珠郡 壮瞥町字滝之町362 TEL 0142-66-2155 http://tk-fruit.com 豊浦町の礼文華観光農園のいちご狩りは6月上旬〜!開園日は5月末に決まる予定。 2018年5月28日追記: 今年の礼文華観光農園イチゴ狩りは6月1日開園!時間は10:00〜15:00。ただし、6月初めはまだいちごが少ないそうです。おおすすめ時期は10日過ぎ〜。予約なしで入れますが、なくなり次第終了となりますので、出かける前に電話で問い合わせるのが安全です。 礼文華観光農園 北海道虻田郡豊浦町礼文華390−14 090-1526-7680 https://toyoura-feel.com/view/礼文華観光農園/ お友達やご家族でいちご狩り、楽しんでくださいね :-) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2018年5月)
むしゃなび編集部
0
-
Shinji