
心の伊達市民 第一号
徒然なるままに(45)
【伊達市の「菜菜」】
マンションの友人のMさんから電話があった。『いま伊達市に来ている』と言われて驚いた。道東に写真を撮りに行った帰り道だそうだ。
そして『昨年に橋本さんから紹介された、寿司屋の「文七」に行く』と言っていた。昨年は生憎の定休日で行けず、私が次に紹介した「菜菜」に行った。
しばらくしてまた電話があった。
『今日の文七は宴会で貸し切りだった。仕方ないので、また菜菜に行く』。
菜菜では1年前の彼のことを覚えていて、大歓迎で私の話も出たそうだ。
彼が食べた料理は「麻婆豆腐」、「鶏皮餃子」、「牛肉と卵の炒め物」で、どれも美味しかったそうだ。
【電動キックボード事故死】
日本で初めて電動キックボードの死亡事故が報告された。
気になったので翌日のネットニュースを見たら、事故現場は『勝どき6丁目のマンションで、車止めに当って前へ倒れて頭を強く打って死亡した。港区に住む52歳の男性』とあった。事故現場は私の住むマンションだった。
マンションの友人達に聞いても、誰もこの事故を知らなかった。夜遅くの時間だったからだろう。車止めのあるのは、私の住む棟の1階だけである。
翌日は全て終っていたので、分からないままだった。
きっと酔っぱらって運転し、車止めがあるのを知らず突っ込んだのだろう。
私は以前から「電動キックボードは危険!」と言っていたのだが、こんなに近くで死亡事故が起きてしまった。
【中央区祭】
中央区の区報と、東京都の広報紙が届いた。
今回の中央区報は「中央区まつり」が大きく載っていた。区内の商店を盛り上げるための企画が色々とあった。
東京都の広報誌の一面は、大きく「パートナー・シップ宣言都市」と出ていた。
私は気が付かなかったが、同性同士のカップルは人生の色々な場面で、公的に困ることがあるようだ。2022年1月現在で導入自治体数は147なので、そういう意味では東京都は全国的には宣言が遅い方のようだ。
【アートする銀座】
秋めいて来たせいか、銀座を歩くとアチコチのギャラリーでアート作品展を開催している。私はアートに興味があるので、出来るだけ覗くようにしている。
今回は化粧品会社の「ファンケル」が店内で「ノーボーダー・アート・ギャラリー」を。「資生堂」は入り難いが地下1階ギャラリーでで「この新しい世界」。「銀座グラフィック・ギャラリー」では細谷厳が「突き抜ける世界」を開催中。
いずれも私には難解だが、最近は「難解を楽しむ」になっている。
【ランチタイム・コンサート】
毎月の最終金曜日は築地本願寺で「ランチタイム・コンサート」が行なわれる。
年々、人気が出て来ていて、最近では広い本堂に立ち見が出るほどになった。
演奏は本堂に設置されたパイプオルガンを使い、その時々で他の楽器と合奏したりする。今回はサキソフォンとの合奏で、「映画音楽」を中心に演奏された。
時間になるとお坊さんの法話があり、演奏後は仏教歌が演奏されることが普通のコンサートとは違う。でも本堂で聞くパイプオルガンの音色は、心を穏やかにしてくれる。
【忘れ物】
築地のバス停前にある「ナチュラル・ローソン」のイートインでコーヒーを飲んだ。その後、銀座に向って歩いて行った。歌舞伎座の前に差し掛かった時に、「なんか頭が暑いな」と感じた。そして気が付いた。
ローソンの座席にストローハットを置き忘れて来てしまったのだ。
でも焦らなかった。他人の被った帽子を盗る者もいないだろうし、もしかしたら「座席確保の印」と思うだろう。店に戻ったら、やはりそのままそこに私の帽子はあった。
こんなことが増えて行くのかなー?
【観光客が増えた】
政府が来日客のコロナ対策を緩めた影響が、私の見たところでも大きく表れている。また「全国旅割」も影響が大きい。みんなコロナで控えていた「旅」に出ているようだ。
都内を観光する屋根の無い「スカイバス」は満席に近い。久し振りの光景だ。
外国人観光客はほとんどマスクをしていない。
日本文化が好きな外国人は多いので、これから旅行業界は今までのマイナスを取り戻すだろう。
(おまけの話)
【台風15号の被害】
台風15号の被害が静岡県清水市に集中しているニュースを見た。
そこで清水市に住むNY時代からの友人のMさんに、様子を伺うメールを出した。
それに返信があり、読んで驚いた。
『初めて給水車に水を何回ももらいに行きました。飲み水は全てペットボトルです。風呂とトイレは毎日、困りました。風呂は給水車の水をバケツに入れて、冷たいままで汚れた身体をタオルで拭きました。トイレは大きい方は不透明なビニールに取って、ゴミに出しました。本当に現代生活の優雅を感じました』。
これが私のマンションで起きたら、どうなるか? 41階まで重い水を持って、階段を上れない。
【天高く】
私の子供の頃は「天高く 馬肥ゆる秋」なんて言っていた。
馬が身近にいなくなって久しいが、最近のニュースでは北海道ではヒグマが出る。札幌の地下鉄駅にはキツネが出る。全国的に猿や猪が出る。時には大きな蛇や噛みつき亀が逃げたりしている。
中央区ではまだ野生動物は出ないと思っていたら、月島にタヌキが出た。
私の以前に住んでいた小金井の家には「ハクビシン」が住んでいた。
害獣は困るが、秋の空は夏より高い感じがする。空の高さは変らないはずだが、そう感じる秋である。
【交詢社で受講】
銀座に「交詢社」という名前の古そうなビルがある。
私は詳しくは知らなかったので、ネットで調べてみた。それによると『交詢社は明治初期の頃、当時はまだ「社交」という言葉が十分に使われていなかった時代に、福沢諭吉先生の主唱により、銀座の地に創られた日本最古の社交機関です。また公益に関する事業を行うことも目的とした財団法人です』とあった。
このビルは1929年に建てられ2004年に建て替えられたが、ファザード保存で正面は以前のものが使われている。
私は中央区からのお知らせで講演会に行くようになったのだが、10月の講演「音楽におけるエンターテイメントと芸術」の70名の抽選に当った。講師は作曲家の「千住 明氏」であった。久し振りにレベルの高い話を聞いた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/21(水) ロマンなティックな駅
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/27(木) 今日のメインは国産豚ひき肉のピーマン肉詰めです!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/28(月) 今日のメインは伊達産メイクインの肉じゃがです!
観月旅館
0
-
2025/05/07(水) 今日のメインは定番 豚の生姜焼きです!
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
08/10(金) あつあつオイルのブレッドサラダ! 伊達野菜もぎたてベジフェスタ④
ただいま開催中の「伊達野菜もぎたてベジフェスタ」! 10月14日までの期間中、市内の参加店16店舗(大滝区を含む)で期間限定の伊達野菜メニューが楽しめます。キュートな野菜スタンプを集めて特産品をゲットしましょう♪ 参加店一覧(PDF) おいしくてヘルシー。そして・・・ 「農家さんが丹精込めて育てたおいしい野菜を、とびっきりの料理にするぜ!!」 そんな店主の心意気感じる自慢の野菜メニューと、各店の「きになる伊達野菜」をご紹介します♪ あつあつオイルと粉ドレッシングが決め手! ブレッドサラダ 今回は、かわいいお花屋さんの中にある癒し空間、シュシュcafeへやってきました。ナチュラルテイストのおしゃれな店内にさりげなくアレンジされた季節の花々。来るたびに「あ!ステキ」に出会うカフェです。日常を離れてのんびりと楽しむ手作りのランチやスイーツ、こだわりのコーヒー……しあわせなひととき :-) 画像提供:シュシュcafe そんなシュシュcafeのベジフェスタ特別メニューは「伊達野菜のブレッドサラダ」(コーヒー付800円)。 ニンニクを効かせ熱したオリーブオイルを新鮮野菜にジュワッとかけた特製サラダ。冷たい野菜が苦手な方でも美味しく食べられるようにと、店主の原田さんが考案したメニューです。生野菜でも温野菜でもなく、程よくシャキシャキ感が残ったちょうどよい食べやすさ。ヘルシーな胸肉を使った鶏ハムを添え、パンと一緒にいただきます。 メインは野菜、でも食べ応えのある一皿となっています。ポイントは粉ドレッシング。スパイスの香ばしさが野菜の甘みや風味を引き立てます。ニンニクは控えめなので、お仕事の方も安心してどうぞ〜。 花工房シュシュ・シュシュcafe 北海道伊達市鹿島町58-19 TEL 0142-22-1805 OPEN 10:00〜19:00 CLOSED 月曜日、第一水曜日 シュシュcafeのページ(むしゃなび内) きになる伊達野菜!紫のカリフラワー さて、シュシュカフェさんに聞いた気になる野菜はこちら。 画像借用元:伊達市観光物産館Twitter きれいな色 8-O 紫のカリフラワーです。スーパーなど大型店ではあまり見かけない珍しい野菜ですが、観光物産館はじめ、近隣の直売所では最近人気の品種なんです。シュシュcafeではピクルスなどによく使っているそう。「茹でると真っ青になるんですよ! さらに酢につけると鮮やかな紫色に変わるんです。」不思議ですね〜! 上の画像は昨年9月下旬のもの。秋頃出回る野菜のようです。伊達市観光物産館のツイッターをチェックしてみてくださいね。 伊達野菜もぎたてベジフェスタ 平成30年8月1日(水)~平成30年10月14日(日)開催! 2016年から始まった「伊達ベジファーストプロジェクト」の一環である今回のベジフェスタ。食事の最初に野菜を食べる「ベジファースト」は、血糖値の上昇を緩やかにしたり、身体にいいことがいろいろあるんですよね。昨年まではサラダや小鉢など前菜のような形式で野菜メニューを提供するのが主でしたが、今回はパスタやカレー、コース料理など、趣向をこらした野菜料理がどど〜んと登場します! *参加店* ≪伊達市街エリア≫ ダイニングカフェあつみ カフェダイニングSeaSons(シーズン) ホテルローヤル 本家麺蔵伊達末永店 シュシュCafé 自家焙煎珈琲屋ぶどうの木 ロコベイス レストランバーミラコスタ 凜万乃風(りんまのかぜ) 中華料理菜菜 日本料理徳いち だて食育レストランEスプーン レストランこだま 里の茶屋風土 ≪大滝区エリア≫ 温泉民宿たかはし 食事処やませみ 主催:伊達商工会議所 イベント詳細↓↓ http://www.date-cci.or.jp/page-1594.html 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎です! 夏バテも吹き飛ぶ! ベジパウンドケーキ。 伊達野菜もぎたてベジフェスタ① https://so-ra-mi.jp/archives/15442 夏の女子会に♪ 元気いっぱいパワーサラダ! 伊達野菜もぎたてベジフェスタ② https://so-ra-mi.jp/archives/15545 オーガニック亜麻仁油たっぷりサラダそば!伊達野菜もぎたてベジフェスタ③ https://so-ra-mi.jp/archives/15639
むしゃなび編集部
0
-
09/06(日) フワフワ食感に驚き!元農家の大将が焼く本場関西の味。お好み焼 純々
(2020.07 編集部取材) きのこ汁や天ぷらなど、おいしい食べ物が並ぶ大滝のきのこ王国。レストランの一角に関西人の大将が焼く本場のお好み焼き店がオープンしました。食べてびっくりのフワフワ食感!クセになる味をご紹介します。 大滝で味わう、関西風お好み焼き。 今年6月末にオープンした「お好み焼 純々」。店先をのぞくと、ソースの焦げるいい香りが漂ってきました。一枚一枚、丹生込めて焼き上げているのが店主の中井憲太さんです。焼きはじっくり、ひっくり返すのは目にもとまらぬ素早さ! 焼きたてを頬張ると、フワフワでとろけるような食感。ソースのコクと豚肉の旨味が口の中にじゅわ〜っと広がります。思わず「おお〜!」。普段食べるお好み焼きとは、まるで別物。 豚玉焼き 1パック550円(税込) フワフワの秘密は、粉の少なさにあるそうです。 中井さん「小麦粉は、北海道の人からみたらすごく少ないと思います。だいたい3分の1くらいの量で作っています!」 生地を見せてもらうと、大きな容器にキャベツのみじん切りがたっぷりと入っていました。 キャベツを主役にとろろとダシ汁を合わせた生地。食感にこだわって、小麦粉を極力少なくしているのが中井さん流です。つなぎが少なく生地が柔らかいのでひっくり返すのは至難の技!でもこれでフワフワに焼き上がるのです。 北海道食材で作ったら「超本場」の味に! ホテルマンさんのブログでもおなじみの中井さん 中井さん「関西人は誰でもお好み焼きが焼けて、みんな自分の家のが一番うまい!って思っているんですよ」 大阪出身の中井さんは元農家。伊達に移住して20年ほど、妻の実家で軟白ネギなど様々な野菜を栽培していたそうです。お好み焼きの腕前は農家時代から大評判で、「お店を出したら」と言われることもしばしばだったとか。 しっかり火を通しながらも、ふんわりとろけるような口当たり。 純々オープンにあたり、何よりもフワフワ食感にこだわって、とろろの量を変えながら改良を重ねました。進化した中井さんのお好み焼きの味に、来店した友人たちも驚いているそうです。 平日限定の豚肉スペシャル。プラス150円で豚肉の量が倍に! フワフワの限界に挑戦中!? そんな中井さんのお好み焼きですが、秘密は食感だけではありません。道産の豚肉と卵、地元農家から仕入れた甘〜いキャベツ(冬場は本州産を使用)、ご当地大滝の横山さんが育てたみずみずしい長芋。 中井さん「北海道の食材で作ったら、本場を超えちゃった…」 さらに、味の決め手となるソースは、「関西風なら絶対にこれ!」という「オリバーソース」を使用。道内では取り扱っていない特別なソースです。関西風お好み焼きになくてはならない存在で、関東とも、広島とも、味わいが全く違うそう。関西のお好み焼き文化は深い。そして中井さんの情熱も深い。「超本場」の味を食べに大滝へ出かけませんか。 <メニュー>豚玉焼き 1パック550円(税込)<平日限定オプション> 豚肉スペシャル:プラス150円で豚肉の量が倍に(おすすめ!) 玉子スペシャル:プラス50円でのせる卵が2個に ※記事中で中井さんが焼いているのは全て豚肉スペシャルです。基本的に平日限定ですが、状況により対応できる場合があります。店頭で聞いてみてください。 店舗情報 お好み焼 純々 伊達市大滝区三階滝町637-1 きのこ王国レストラン内 営業時間 10時30分〜15時 定休日 月曜日 ※記事の内容は取材時の情報です。メニューや料金が変わる場合があります。(取材2020年7月)シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
11/20(金) 北湯沢の秘湯、かわせみのお風呂に潜入。
大滝区北湯沢の「御宿かわせみ」は、長流川に隣接するワイルドな露天風呂と、今では珍しくなった男女混浴の湯で知られる温泉宿です。 雰囲気のある建物はなんと築90年。歴史ある佇まいが国道沿いに目を引きます。 混浴というと、特に女性は「入りづらい」印象を持つと思いますが、実際に訪ねてみて、そのイメージがガラリと変わりました。そこで今回は、カップルやご夫婦でのんびり訪ねてみてほしい、かわせみの素敵なお風呂をご紹介します! 古きよき、日本の温泉文化を味わう! 「御宿かわせみ」は宿泊のほか、日中は日帰り温泉も利用できます。 日帰りの場合は、玄関で料金箱にお金を入れて、中に入ります。 館内はまるで、タイムスリップしたよう!90年前というと昭和のはじめ頃でしょうか、大正から昭和の「浪漫」な空気がいっぱいに感じられます。 お風呂に続く階段。昔ながらの湯治場のような雰囲気です。 最近リニューアルされたそうで、素朴な木の風合いがとても素敵でした。 脱衣所と内湯は男女別になっています。安心して、中へ。 内湯もいい感じです。自慢のお湯は源泉掛け流しの天然温泉! 北湯沢温泉の泉質は透明でさらっとしていて無臭です。神経痛や皮膚病、健康増進など色々な効能があるようです。 内湯から2つの露天風呂に続く通路に出られます。 この通路がまた素敵!秋の終わりの紅葉がキレイでした。 途中に木のベンチがありました。こちらは休憩用。のぼせたらひと休み。 心地よいせせらぎを聞きながら、お酒を飲んだりしてもいいそうです。 さて、ひとつめの露天風呂に到着。 なんということでしょう、すぐ目の前を長流川が流れている・・・。川の隣、というか、もう、ほとんど川の中にお風呂が造られているのですね。 オーナーさんに伺うと、大水が来るとこちらのお風呂は流されてしまうそう。なんともワイルドです。それだけに、大自然と一体になったような爽快さをめいっぱい味わえます。 ちなみにこういう露天風呂は、現在ではつくろうと思っても、法律上、許可が下りないのだとか。混浴もまたしかり。昔から続く温泉宿だからこそのお風呂であり、日本古来の温泉文化を現代に伝える貴重な宝物なのです。 そして、やぐらっぽい屋根が素敵なもうひとつの露天風呂へ。 カップルで来ている方や、ツーリングや途中のライダーらしき人々が思い思いにのんびりと浸かっていました。全然いやらしさはなく、ほのぼのとした雰囲気です。通路でもお客さんに会いましたが、普通の温泉以上にフレンドリーな気持ちになるから不思議。 今の世に、こんなおおらかな世界があるとは・・と驚きつつも、これなら女性も抵抗なく入れそうです。裸だとハードルが高い方は、「湯あみ」(着たままお風呂に入れる温泉着)もレンタルできるので気軽にどうぞ(300円)。 現在のオーナーさんになられてから、女性の方が安心して入れる気持ちのよい環境づくりに力を入れているそうです。そのため、男性だけの日帰り入浴は2時間以内というルールも設けられています。 最近はご夫婦で訪れる方が多く、カップル同士お話したりしながらゆっくりと温泉を楽しんでいかれるそうです。微笑ましいですね。 最後に、ロマン漂う館内の様子を少し。 趣ある客室 レトロな赤絨毯の階段 アンティークな置物 日帰り入浴の休憩室も渋い! 以上、北湯沢温泉のレアなスポット、「御宿かわせみ」のお風呂をご紹介しました。 川の露天も、混浴も、古くからあるものの魅力がかえって新しく感じられるほど! 宿泊の方は24時間入浴可能だということなので、文豪が執筆していそうな渋〜いお部屋に泊まって温泉三昧!なんていかがでしょうか。 御宿かわせみ 北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町40 電話 0142-68-6014 日帰り入浴 10時〜17時(大人700円、5歳以下400円) ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。取材2020年10月
むしゃなび編集部
0
Shinji