
心の伊達市民 第一号
マンションを出て「今日はどこへいこうか?」と考えていたら、東京BRTが来たので飛び乗った。新橋駅前に行ってみたら、蒸気機関車の前にカメラの三脚が何台も立っている。なにかイベントがあるらしいが、なにかは分からなかった。
しばらくするとオレンジ色のシャツを着た人達が、荷物を運びこんで準備をしている。
こうなると最後まで見たくなる。幟が立てられた。見たら「参政党」と書いてあった。
その内にマイクのテストが始まり、「立ち合い演説会の開始は12時30分から」と伝えていた。まだ40分も待たなければならないので、その場を後にして銀座に向って歩いて行った。
いつものことだが時間が十分にあるので、この日は銀座にある4ヶ所のフォトギャラリーを巡ることにした。1ヵ所目は銀座4丁目交差点の「銀座プレイス」の6階にある「Sony Imaging Gallery」である。
ビルの1階はNISSANのショールームになっていて、いつも待ち合わせの人がいるところだ。エレベーターで6階に上がると、この日の展示写真は「日本大学芸術学部写真学科」の3人の教員の作品だった。見学者は1名だけだった。
作品の解説がSONYのホームページにあったので、家に帰ってからそれを見た。
『私ども教員は日本大学芸術学部写真科を卒業した同窓生であり、先達の師より厳しく基礎技術を学び、それを踏まえた上で自己表現を展開すべく写真表現を実践しております』と教員らしい真面目な記述があった。
見終って5階からエレベーターに乗ろうと思い、ボタンを押したがなかなか来ない。
その時、右側のドアが開いて人が出て来た。何気なく壁を見たら「当日でも予約に空きがあれば、その場でご視聴頂くことも可能です」と書かれていたので、ドアを開けて入り視聴を申し込んだ。
椅子に座り、音楽を流してもらった。係員の説明では1本で60万円だそうだ。
凄い音響だが、これは個人の家では防音工事がしていないと使えない。係員も退屈だから聴かせてくれたような気がする。
2番目に行ったのは、「リコー・アートギャラリー」である。
ここも4丁目交差点の角にあり、8階のギャラリーに行った。
入口で消毒・検温がありパンフレットを渡された。それを見たら、『2022年12月でリコー・アートギャラリーは閉館します』と書いてあった。
今回はその最後の作品展で、名和晃平氏の「Focus」を展示してあった。
最後の回で初めて知ったのだが、このギャラリーの展示作品はリコーの立体プリント機を使用した作品展だったのだ。
今になって思い返すと、どうりで難解な作品ばかりだった。
3ヵ所目は銀座1丁目にある「富士フォトギャラリー」で、ここはハイ・アマチュアが借りて展示会をする場所である。
会場費は1週間で15万円(+税)である。この他に展示写真はここにあるラボでプリントする必要があり、展示・撤去の費用も支払うと40万円くらいは必要である。
ここには3会場があり、2ヶ所の作品で前週に見た。
今回は一番奥の会場にある写真教室の生徒の作品展「志賀高原」であった。
熱心な生徒が多いらしく、厳しい季節の写真も多くあり、なかなか良かった。
次の「キャノン・ギャラリー銀座」に向かうために、銀座通りに出た。
信号が赤なので待っていたら、そこでゴーカートの一団がやって来た。
コロナ前は良く見掛けたが、最近になってまた出て来たようだ。
ほとんどの場合、若い外国人観光客で、オールインワンのような変なものを着ている。
以前は「マリオカート」と宣伝しビデオゲームのキャラクターの衣装を着て走っていたが、任天堂から訴えられて裁判で負けた。それ以降は「マリオ」は使えずに走っている。
4ヵ所目は銀座3丁目の「キャノン・ギャラリー銀座」である。
ここの写真展は非常にレベルが高いプロの写真展で、いつも感心して帰って来る。
今回は根本佳代子さんの「光を紡ぐ」であった。会場は全体に薄暗く、写真が目立つような展示になっている。
最近の傾向だが、無料の写真展では殆どの場合「撮影OK」である。駄目な場合でも「全体写真ならOK」が多い。写真展は「見てもらって、なんぼ」の世界だから、インスタグラムなどへの投稿も期待しているのかもしれない。
銀座という場所は私にはありがたい。時間を潰すための色々なイベントがあるからだ。
(おまけの話)
4ヵ所のフォトギャラリーを見終って、家に帰る前に銀座をブラブラした。
「銀ブラ」とは私のような暇人がやることで、ここから来ているらしい。
4丁目交差点で目立つのは「和光」のショーウィンドーである。
毎月、展示物を交換するので、「今月は何かな?」と期待してしまう。
向かい側の三越デパートのライオンもクリスマスが近いので、三角帽子を被っている。
1丁目方面に向かうと、松屋デパートがある。外壁一面になにやら貼ってある。
これが何を意味するのかは、ホームページを見ても分からなかった。
少し先の並びには「TIFFANY」があり、派手に「アンディ・ウォーホール」を打ち出している。
その先の「英国屋」はしばらく前に裏通りに移転し、そこはそのままになっていた。
だが今回の「銀ブラ」では、なにか工事が行われるようだと知った。
「木村屋のパン」の少し先に「GINZA 456」というスペースがある。
以前にここになに屋があったか思い出せない。
KDDIがスポンサーで、時々、色々な物を展示している。「息抜き場」みたいのようだ。
今回の展示物は「サッカー・ワールドカップ」の日本選手の、歴代のユニフォームだった。その先の「BVLGARI」では、年末が近づき例年のように巨大な蛇がビルに巻き付いている。銀座という街は、いつ来ても変化があり面白い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/19(木) シュトーレン焼きました
-
2024/11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
2024/12/26(木) やば・・・雪だるまが・・・
楽しむに関する
特集記事
-
01/16(月) 自然と人との調和を追求したい 〜美のクリエイター 長友加也の世界
お二人のお子様のママ。 そして。 珈琲焙煎所のオーナー。 またある時は。 ヨガインストラクター&美容整体師。 と、思えば。 時に少女。 時に少年。 果たしてその実態は…。 以前から、いつか取材をさせていただきたいと思っていた長友加也氏。 ようやくお話を伺うことができました。 お邪魔したのは『TOYACAFE』。 6年前に壮瞥町の地域おこし協力隊として移住をして来られ、3年の任期を終えて開業されたのが壮瞥温泉町の湖畔にある珈琲焙煎所『TOYACAFE』でした。 長友加也氏は静岡県浜松市生まれの39歳。 日本女子体育大学をご卒業されているので、バリバリの体育会系体質かと思いきや、意外にもそういう方ではありません。 いえ、そういう面も持ちながら感性豊かでしなやかな方です。 『TOYACAFE』を拠点に20年ほどのキャリアを持つ美容整体と、13年のキャリアを持つヨガインストラクターの仕事もマイペースで行っていらっしゃいます。 「珈琲焙煎については独学でした。小さな子どもがいますので、親になってからは、あくまでも子どもを中心に置いた上で、自分がやりたいことは何かを考えながら無理のないペースでやってきました。」 珈琲焙煎所のオーナーとしての加也さんについても詳しく書きたいところですが、そこの部分については今回こらえて…。 主にフェアトレードの豆を丁寧に手煎りで焙煎されているとだけ伝えておきます。 この度取材をさせていただいたのは、最近宣言された新たな肩書き『フォト(動画)クリエーター』としてのお仕事についてでした。 一見、お一人で何役も同時にこなすのは超人的だ!と思ってしまうのですが、なぜか加也さんからは、必死感というか、がむしゃら感というか、がんばっている感が伝わってきません。 淡々と。 粛々と。 自然体で自分の想いの方向に向かっているという自由な雰囲気を醸し出している。 これってものすごくクール! かっこいいなあと思います。 そんな加也さんに自己分析をしていただきました。 出た……宇宙人。 実は前回の記事の主人公も宇宙人でした ^^; 筆者はどうも宇宙人に引き寄せられるらしい…。 かくいう自分も宇宙人? いやそれはさておき…。 さらに続けてこう話されました。 これを伺って安心しました。 決してセンスだけで物事を極めているわけではなく、とことん追求してめいっぱい努力し、きちんと結果を出す人だということがわかったからです。 でも決してそれを表に出さない。 やはりかっこいい。 さらに尊敬してしまいます。 さて。 話をフォト(動画)クリエーターに戻します。 このお話。 実は加也さんのキャリアに裏付けられていました。 なんて素敵な!! これは、加也さんならでは、加也さんだからこそ撮れるものです。 そして今も続々と撮影依頼が来ているそうです。 独立宣言をするや否や舞い込む依頼に加也さん自身が驚いているご様子でした。 それは、これまでの加也さんの活動や発信が、必要な方にしっかりと伝わっていた証だと思います。 今回の取材でわかったこと。 『TOYACAFE』を拠点に置き、珈琲焙煎所・フォト(動画)クリエイター・ビューディーサロン(美容整体・ヨガ)と多方面に活躍しつつも、それは全て1本の軸を外れない活動でした。 365日の時間割の中で、全てが子育を中心とした隙間時間に見事に整理されていました。 長友加也氏は、しなやかな自由人かつ被写体に寄り添う美のクリエーターでした。 *画像は全ていただいたものです。 ―長友加也 情報― 長友加也Instagram https://instagram.com/kaya.n_film?igshid=YmMyMTA2M2Y= 長友加也Facebook https://www.facebook.com/takeuchi.kaya TOYACAFE Instagram https://instagram.com/toyacafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= TOYACAFE HP https://toya-cafe.localinfo.jp クリエーター依頼 https://toya-cafe.localinfo.jp/pages/2702246/page_201903191041?fbclid=PAAaaRlA7qepU9u58JEGPIduBSXwsST_TFMjY2g7B4tXbxadOYI92yOhEeYlM (2023年1月取材)
Rietty
0
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
Shinji