
心の伊達市民 第一号
マンションを出て「今日はどこへいこうか?」と考えていたら、東京BRTが来たので飛び乗った。新橋駅前に行ってみたら、蒸気機関車の前にカメラの三脚が何台も立っている。なにかイベントがあるらしいが、なにかは分からなかった。
しばらくするとオレンジ色のシャツを着た人達が、荷物を運びこんで準備をしている。
こうなると最後まで見たくなる。幟が立てられた。見たら「参政党」と書いてあった。
その内にマイクのテストが始まり、「立ち合い演説会の開始は12時30分から」と伝えていた。まだ40分も待たなければならないので、その場を後にして銀座に向って歩いて行った。
いつものことだが時間が十分にあるので、この日は銀座にある4ヶ所のフォトギャラリーを巡ることにした。1ヵ所目は銀座4丁目交差点の「銀座プレイス」の6階にある「Sony Imaging Gallery」である。
ビルの1階はNISSANのショールームになっていて、いつも待ち合わせの人がいるところだ。エレベーターで6階に上がると、この日の展示写真は「日本大学芸術学部写真学科」の3人の教員の作品だった。見学者は1名だけだった。
作品の解説がSONYのホームページにあったので、家に帰ってからそれを見た。
『私ども教員は日本大学芸術学部写真科を卒業した同窓生であり、先達の師より厳しく基礎技術を学び、それを踏まえた上で自己表現を展開すべく写真表現を実践しております』と教員らしい真面目な記述があった。
見終って5階からエレベーターに乗ろうと思い、ボタンを押したがなかなか来ない。
その時、右側のドアが開いて人が出て来た。何気なく壁を見たら「当日でも予約に空きがあれば、その場でご視聴頂くことも可能です」と書かれていたので、ドアを開けて入り視聴を申し込んだ。
椅子に座り、音楽を流してもらった。係員の説明では1本で60万円だそうだ。
凄い音響だが、これは個人の家では防音工事がしていないと使えない。係員も退屈だから聴かせてくれたような気がする。
2番目に行ったのは、「リコー・アートギャラリー」である。
ここも4丁目交差点の角にあり、8階のギャラリーに行った。
入口で消毒・検温がありパンフレットを渡された。それを見たら、『2022年12月でリコー・アートギャラリーは閉館します』と書いてあった。
今回はその最後の作品展で、名和晃平氏の「Focus」を展示してあった。
最後の回で初めて知ったのだが、このギャラリーの展示作品はリコーの立体プリント機を使用した作品展だったのだ。
今になって思い返すと、どうりで難解な作品ばかりだった。
3ヵ所目は銀座1丁目にある「富士フォトギャラリー」で、ここはハイ・アマチュアが借りて展示会をする場所である。
会場費は1週間で15万円(+税)である。この他に展示写真はここにあるラボでプリントする必要があり、展示・撤去の費用も支払うと40万円くらいは必要である。
ここには3会場があり、2ヶ所の作品で前週に見た。
今回は一番奥の会場にある写真教室の生徒の作品展「志賀高原」であった。
熱心な生徒が多いらしく、厳しい季節の写真も多くあり、なかなか良かった。
次の「キャノン・ギャラリー銀座」に向かうために、銀座通りに出た。
信号が赤なので待っていたら、そこでゴーカートの一団がやって来た。
コロナ前は良く見掛けたが、最近になってまた出て来たようだ。
ほとんどの場合、若い外国人観光客で、オールインワンのような変なものを着ている。
以前は「マリオカート」と宣伝しビデオゲームのキャラクターの衣装を着て走っていたが、任天堂から訴えられて裁判で負けた。それ以降は「マリオ」は使えずに走っている。
4ヵ所目は銀座3丁目の「キャノン・ギャラリー銀座」である。
ここの写真展は非常にレベルが高いプロの写真展で、いつも感心して帰って来る。
今回は根本佳代子さんの「光を紡ぐ」であった。会場は全体に薄暗く、写真が目立つような展示になっている。
最近の傾向だが、無料の写真展では殆どの場合「撮影OK」である。駄目な場合でも「全体写真ならOK」が多い。写真展は「見てもらって、なんぼ」の世界だから、インスタグラムなどへの投稿も期待しているのかもしれない。
銀座という場所は私にはありがたい。時間を潰すための色々なイベントがあるからだ。
(おまけの話)
4ヵ所のフォトギャラリーを見終って、家に帰る前に銀座をブラブラした。
「銀ブラ」とは私のような暇人がやることで、ここから来ているらしい。
4丁目交差点で目立つのは「和光」のショーウィンドーである。
毎月、展示物を交換するので、「今月は何かな?」と期待してしまう。
向かい側の三越デパートのライオンもクリスマスが近いので、三角帽子を被っている。
1丁目方面に向かうと、松屋デパートがある。外壁一面になにやら貼ってある。
これが何を意味するのかは、ホームページを見ても分からなかった。
少し先の並びには「TIFFANY」があり、派手に「アンディ・ウォーホール」を打ち出している。
その先の「英国屋」はしばらく前に裏通りに移転し、そこはそのままになっていた。
だが今回の「銀ブラ」では、なにか工事が行われるようだと知った。
「木村屋のパン」の少し先に「GINZA 456」というスペースがある。
以前にここになに屋があったか思い出せない。
KDDIがスポンサーで、時々、色々な物を展示している。「息抜き場」みたいのようだ。
今回の展示物は「サッカー・ワールドカップ」の日本選手の、歴代のユニフォームだった。その先の「BVLGARI」では、年末が近づき例年のように巨大な蛇がビルに巻き付いている。銀座という街は、いつ来ても変化があり面白い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/26(火) 晴海埠頭客船ターミナルへ
-
08/29(金) 東京モダン建築さんぽ(8・最終回)・・・新宿

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/02(金) 庭仕事からの筋肉痛&作品
-
2025/07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
心の伊達市民 第一号
0
2
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/08/26(火) 札幌美容協同組合のコンペが始まります
-
2025/05/30(金) お台場の花火「STAR ISLAND」
心の伊達市民 第一号
0
2
楽しむに関する
特集記事
-
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
Shinji