
心の伊達市民 第一号
【水上清掃船】
海や運河に近いところに住んでいるので、船はよく見る。
定期観光船にも色々な形の船がある。大島航路に出る船は、我が家の窓から見える。
帆船は時々、晴海ふ頭に見に行っているし、屋形船も週末には多く出ている。
作業船が隅田川を行き来しているが、その中に水上清掃船がある。
黄色い色の船で、行ったり来たりしている。川や運河に浮かんだゴミを掬い上げているのである。この船があるから、川や運河が綺麗なのであるが、あまり知らない人がいる。
ここへ越して来て、色々な仕事があるのを知った。
【映画観賞券】
朝は早くから目が覚めてしまう。仕方ないので、イヤフォンでラジオを聞くのが習慣になった。平日の午前5時からは、文化放送の「おはよう寺ちゃん」を聞く。
日曜日はやはり午前5時から、ニッポン放送の「ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町」を聞いている。
文化放送は時々、「映画観賞券」のプレゼントがあり、ニッポン放送は一度に3本の「映画観賞券」の紹介がある。
数年前にラジオを聞くようになりすぐに、文化放送の映画観賞券が当たった。
その時は同級生のYさんを誘って新宿で映画を見た。
それから延々と応募をしているが、全く当たらない。
昨年は1年間の外れの記録を調べたら、文化放送は96回、ニッポン放送は136回だった。私には残っている「運」はもう無いので、チケットを買って見ている。
【老人と海】
なにで読んだか忘れたが、「若い時に読んだ本を年を取ってからまた読んだら、だいぶ感じ方が違った」と書いてあった。そこで私も見習って、ヘミングウェイの「老人と海」(2024年1月初版)を図書館から借りて来た。
この本を最初に読んだのは、50年近く前だったと思う。
その時はただ筋を追うだけで、「老人が海に出て巨大なカジキマグロを釣り上げて、帰港の途中で鮫に襲われて全て喰われてしまった。そして港に帰り着いた時は、骨だけになっていた」という話だった。
それが人生の最終章を歩いている私がいま読むと、海を通して「人間の尊厳」や「自然への畏敬」、「老人の人生」を語っていると分かるようになった。彼がこの小説を書いたのはキューバだったが、私はいつか彼が長く住んだフロリダ州の「キーウエスト」に行きたいと思っていたが、残念だがいまはもう叶わなくなってしまった。
【動画撮影】
動画を撮影するようになってから、趣味が1つ増えた。
私の持っているNIKONとSONYのカメラで、動画撮影が出来ることを知らなかったからだ。また動画は情報量が多いので、PCに保存して置くには容量が大き過ぎたこともある。それがひょんなことから「youtube」の投稿することを覚えたので、PCに保存の必要が無くなった。
その代わりむやみに動画を撮るので、駄作ばかりになっている。
機材も購入する気が無いので、手振れはあるし編集も出来ない。
でもブログに載せるのには、まあ良いと思っている。今回は工事中の旧晴海鉄道橋を、東京BRTの車内から撮影した。
(おまけの話)【1年に一度】
「1年に一度」というものはあまり無いが、我が家では約10年も続いている。
それは1月3日の恒例のイベントである。
ここへ越して来てから車も手放し、正月はどこにも行かない生活が続いている。
イベントと言うとオーバーだが、毎年1月3日のディナーは銀座の「かに道楽」へ食事に行っている。前年の1月3日の「かに道楽」で支払いの後に、いつも翌年の1月3日を予約するのである。1年も先の予約を受けてくれるのだが、当日になり「予約は大丈夫か?」といつも心配しながら行っている。
午後6時前に店に入り名前を告げると、予約席が確保されていて安心する。
注文する料理はいつも決まっている。「かにから揚げ」、「かに握り」、「かにすき」であるが、今年はそれに「背子がに甲羅盛り」を追加した。
テーブルに置かれた「数量限定」というメニューに誘われたのである。
今年は色々なものが値上りしているから、「背子がに甲羅盛り」2皿を追加したので「3万円を大きく超えるな」と覚悟した。記念撮影もして、楽しく美味しく食事を終えて支払いになった。すると3万円で少しお釣りが来て驚いた。
昨年の正月はお客が少ないと感じていたが、それでメニューの値段を少し下げたらしい。
席を立つ時に気が付いたが、隣の個室の人達は昨年と同じ中国人家族だった。彼らも昨年の帰りに、今年分を予約したのだろう。
鍋物で体が暖まったので、帰りは寒い中を銀座まで歩いて行った。
裏通りを歩いたら周りは真っ暗で、この辺りの高級バー、高級クラブは正月休みだった。
暗い中をさらに暗い路地裏の「豐岩稲荷神社」をお参りしてから、表通りに出た。
すると大勢の人達が歩いていて、少しびっくりした。
多くは外国人観光客で、正月で開いている店が少ないので、開いているユニクロは大繁盛だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/11(金) 写真で見る東京」(88)上野公園の満開桜

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/09(水) ほっとふた息、春薬膳しました
-
2025/01/01(水) 明けましておめでとうございます
-
kayaker
0
-
2025/02/13(木) 出会いで人生は変わる
-
2025/02/04(火) アメリカから初来道!
楽しむに関する
特集記事
-
01/28(日) マニアではなく科学する人 世羅繁宇氏の“ Stage 2 “〜自家焙煎ジャズ喫茶『COSSETTE COFFEE』
過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。 そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。 お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。 きちんと科学する人でした。 実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。 言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。 だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。 「起業する前は大企業のエンジニアでした」。 全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。 『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。 会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。 その時使っていたのは銀杏を炒る道具。 その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。 「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。 料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。 世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。 「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。 焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。 この本の冒頭にはこのように書かれていました。 (引用) [コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。 理詰めの数学であり論理学の世界なのである。 生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、 各プロセス上に存在する複数の条件によって、 さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。 珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。 なるほど…。 この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。 珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。 なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。 持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、 とことんこだわるということなのでしょう。 「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。 「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」 「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。 大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。 焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。 それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。 だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。 これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。 弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。 「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。 シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。 正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。 この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。 「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。 当然。 「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。 今思えば愚問でした。 あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。 「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。 「なるほど…。 それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。 ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。 この素敵な膨らみ! 銅のポットから注がれるお湯で、 ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、 既に口の中が美味しくなります。 マイセンの素敵なカップ&ソーサー いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。 常時8種類くらいを扱います。 ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。 そこで尋ねてみました。 「レトロなものがお好きなのですか?」 「いいえ、これも計算です」。 「な…。なるほど…」。 「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。 「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」 日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。 筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。 「では、もしかしてオーディオも?」 「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。 ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。 「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」 少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。 エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、 空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。 店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。 圧巻。 最後に尋ねました。 「ジャズも計算ですか?」 「ジャズはもともと好きです。 ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。 この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、 正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい! そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。 ん?? これももしかしてリピーターを生むための計算? ふとそんなことが頭をよぎりつつ、 今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。 ―COSSETTE COFFEE 情報― Web page https://cossette.theshop.jp Instagram https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA== 世羅繁宇氏FaceBook https://www.facebook.com/sera.shigetaka
Rietty
0
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
JIYUJIN