
心の伊達市民 第一号
【水上清掃船】
海や運河に近いところに住んでいるので、船はよく見る。
定期観光船にも色々な形の船がある。大島航路に出る船は、我が家の窓から見える。
帆船は時々、晴海ふ頭に見に行っているし、屋形船も週末には多く出ている。
作業船が隅田川を行き来しているが、その中に水上清掃船がある。
黄色い色の船で、行ったり来たりしている。川や運河に浮かんだゴミを掬い上げているのである。この船があるから、川や運河が綺麗なのであるが、あまり知らない人がいる。
ここへ越して来て、色々な仕事があるのを知った。
【映画観賞券】
朝は早くから目が覚めてしまう。仕方ないので、イヤフォンでラジオを聞くのが習慣になった。平日の午前5時からは、文化放送の「おはよう寺ちゃん」を聞く。
日曜日はやはり午前5時から、ニッポン放送の「ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町」を聞いている。
文化放送は時々、「映画観賞券」のプレゼントがあり、ニッポン放送は一度に3本の「映画観賞券」の紹介がある。
数年前にラジオを聞くようになりすぐに、文化放送の映画観賞券が当たった。
その時は同級生のYさんを誘って新宿で映画を見た。
それから延々と応募をしているが、全く当たらない。
昨年は1年間の外れの記録を調べたら、文化放送は96回、ニッポン放送は136回だった。私には残っている「運」はもう無いので、チケットを買って見ている。
【老人と海】
なにで読んだか忘れたが、「若い時に読んだ本を年を取ってからまた読んだら、だいぶ感じ方が違った」と書いてあった。そこで私も見習って、ヘミングウェイの「老人と海」(2024年1月初版)を図書館から借りて来た。
この本を最初に読んだのは、50年近く前だったと思う。
その時はただ筋を追うだけで、「老人が海に出て巨大なカジキマグロを釣り上げて、帰港の途中で鮫に襲われて全て喰われてしまった。そして港に帰り着いた時は、骨だけになっていた」という話だった。
それが人生の最終章を歩いている私がいま読むと、海を通して「人間の尊厳」や「自然への畏敬」、「老人の人生」を語っていると分かるようになった。彼がこの小説を書いたのはキューバだったが、私はいつか彼が長く住んだフロリダ州の「キーウエスト」に行きたいと思っていたが、残念だがいまはもう叶わなくなってしまった。
【動画撮影】
動画を撮影するようになってから、趣味が1つ増えた。
私の持っているNIKONとSONYのカメラで、動画撮影が出来ることを知らなかったからだ。また動画は情報量が多いので、PCに保存して置くには容量が大き過ぎたこともある。それがひょんなことから「youtube」の投稿することを覚えたので、PCに保存の必要が無くなった。
その代わりむやみに動画を撮るので、駄作ばかりになっている。
機材も購入する気が無いので、手振れはあるし編集も出来ない。
でもブログに載せるのには、まあ良いと思っている。今回は工事中の旧晴海鉄道橋を、東京BRTの車内から撮影した。
(おまけの話)【1年に一度】
「1年に一度」というものはあまり無いが、我が家では約10年も続いている。
それは1月3日の恒例のイベントである。
ここへ越して来てから車も手放し、正月はどこにも行かない生活が続いている。
イベントと言うとオーバーだが、毎年1月3日のディナーは銀座の「かに道楽」へ食事に行っている。前年の1月3日の「かに道楽」で支払いの後に、いつも翌年の1月3日を予約するのである。1年も先の予約を受けてくれるのだが、当日になり「予約は大丈夫か?」といつも心配しながら行っている。
午後6時前に店に入り名前を告げると、予約席が確保されていて安心する。
注文する料理はいつも決まっている。「かにから揚げ」、「かに握り」、「かにすき」であるが、今年はそれに「背子がに甲羅盛り」を追加した。
テーブルに置かれた「数量限定」というメニューに誘われたのである。
今年は色々なものが値上りしているから、「背子がに甲羅盛り」2皿を追加したので「3万円を大きく超えるな」と覚悟した。記念撮影もして、楽しく美味しく食事を終えて支払いになった。すると3万円で少しお釣りが来て驚いた。
昨年の正月はお客が少ないと感じていたが、それでメニューの値段を少し下げたらしい。
席を立つ時に気が付いたが、隣の個室の人達は昨年と同じ中国人家族だった。彼らも昨年の帰りに、今年分を予約したのだろう。
鍋物で体が暖まったので、帰りは寒い中を銀座まで歩いて行った。
裏通りを歩いたら周りは真っ暗で、この辺りの高級バー、高級クラブは正月休みだった。
暗い中をさらに暗い路地裏の「豐岩稲荷神社」をお参りしてから、表通りに出た。
すると大勢の人達が歩いていて、少しびっくりした。
多くは外国人観光客で、正月で開いている店が少ないので、開いているユニクロは大繁盛だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/11(金) 写真で見る東京」(88)上野公園の満開桜
-
04/05(水) 今年の桜(7)・・・花筏を見に行く(2)

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/06(水) 負けられない戦いかあった。
-
2024/12/26(木) やば・・・雪だるまが・・・
-
2025/01/12(日) 成人を祝う会・・。当日になりました・・。
-
2025/04/01(火) インスタ開設しました☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
05/22(水) 【あの人に会いに】地域にひらく [ 坂本瑠美さん / 洞爺 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 一度は会いに行ってみてほしい、 地域を盛り上げる ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.2 今回は、2024年6月2日(日)に 洞爺八幡神社にて開催される 『とうや古本市』の主催者 坂本瑠美さんにフィーチャーします。 瑠美さんが暮らしているのは洞爺地区。一緒に町を歩いてみると、並外れた情報量に驚きます。 「ここは〇〇さんが管理してくれてる場所でね……」「ここの道は子ども達と歩くのにとっても良い場所で……」「あ、〇〇さんがいる!寄っていこう!こんにちは~」……と、こんな様子でエンドレスに繰り出される地域のお話。 この地区の住民はほぼ全員知り合い、町のあらゆることに詳しい、まさに地域の生き字引。そんな瑠美さんなので、もう何十年も洞爺地区の住民かと思いきや……なんと移住してまだ8年だと言います。 「何年も前から居る人みたいだって、洞爺に来て数週間の時にはもう言われてたね (笑)」 多くの人と繋がり、大量の情報を蓄積し、それをまた人へ繋げていく。瑠美さんにとってはとても自然なことなのかもしれません。 移住の決め手は、子どもが沢山いること 瑠美さんは帯広市出身。清水高校の総合学科に進学します。とても自由な校風で、好奇心の赴くままに楽しく過ごし、”キャンプ好き”となっていきました。卒業後は札幌の調理専門学校へ。そこで旦那様と出会い、結婚・出産。若くして母となりました。瑠美さんについて特筆すべきことのひとつは、”子どもと仲良しな母ちゃん”。 「長男がもう20歳!長女も中3、子育てが終わっちゃうのが寂しい!!!」 札幌や江別で長く暮らしていましたが、よくキャンプに訪れていた洞爺湖に惹かれ、移住を決めます。長男が中学校に進学するタイミング、長女が小学校2年生の時でした。 「札幌はモノも人も多くて沢山繋がれるけど、都会ならではの子育てのしにくさもあって。例えば、騒音問題だったり、公園でボール遊びしちゃダメだったり、子どもだけで遊びにいけるところがなかったり……」 洞爺地区で、自由に遊ぶ地元の子ども達を見かけていたことが、のちに移住の決め手となりました。 地域に根差し、広がり続ける人脈 食べるの大好き、食べさせるのも大好き!な瑠美さんは、調理師として働いていましたが、洞爺移住後は「生産者側を経験したかった」と農家へ。3年程働き、調理の道へ戻ろうと転職を考え始めた頃に新型コロナウイルスが流行します。飲食業は縮小、調理師としての就職先は狭まっていました。そんな中、変わらずに募集があったのが保育園の給食室でした。 「午前は給食の調理をして、午後は学童スタッフとしても勤務できることになって。学童で子ども達と遊ぶのが、とっても楽しかったんだ~!ずっと一緒に遊んでいられる!」 偶然たどり着いた二つ目の天職。現在は学童の職員となり、時には給食センターやとうや水の駅食堂TSUDOUにて調理師も続けています。母でありながら3足の草鞋!とても忙しそうですが、まだまだそれだけではありません。 NPO法人地域自然活動センター森・水・人ネットの理事、PTA活動、洞爺八幡神社の総代、等々……ここに書ききれないほど多くの団体に携わっています。あちこちから声をかけられるひっぱりだこ、人脈は広がり続けます。 地域の神社をもっとオープンに! 沢山の活動のうちの一つ、洞爺八幡神社で開催している『とうや古本市』はどのようにして始まったのでしょうか。 きっかけは、瑠美さんが町内会の役割の一つとして、たまたま総代*になったことから。長く神社を支えてきた会長や総代たちの想いを聞き、動き出します。 「総代を務めたい人も少なくて、町内会で回り番でっていう感じで……もっと地域の若い人に楽しんで場所を繋いでもらわないとっていう危機感があったんだよね。会長も、もっと自由に使ってと言ってくれていて」 氏子……氏神様がお守りする地域に住んでいる人々。氏神神社の運営・維持、行事などを行う。 総代……氏子の総代表。祭祀や保持活動に努める役割を持つ人々。 ”本好き”という共通点があった会長や総代たち、話はとんとん拍子で進みました。 「(当時)本屋が無いこの地域で、本を手にとれる場所が欲しいよね、とよく話していて。神社での開催だから(予算をかけず)”ばくりっこ”で。この地域だとどんな本が出てくるんだろう、という興味もあったしね」 とうや古本市は、不要な本を持参し欲しい本を持って帰る、”ばくりっこ”スタイル。ゆったりとした境内では『その本は〇〇さんのオススメだよ』、『これ面白いね』と会話が生まれ、来場者が本を通して繋がっていきます。 「小さい頃この境内で遊んでいたという人たちが、『神社で何かやってる!』とたまたま来てくれたことがあって、そういうのも嬉しいよね」 ただ場を繋ぐためのイベントではなく、持続可能な開催を目指して主催者が楽しむことを大切にしていることも、とうや古本市の特徴。『焚き火で焼き芋がしたい』、『地域の楽しいお店も呼ぼう』……そうして、地域住民にも毎年楽しみにされるイベントとなりました。 子ども達のたまり場をひらきたい 地域のために動き続ける、実行力抜群の瑠美さん。これからやっていきたいこと、目指すところはあるのでしょうか。 「誰もが気軽にふらっと集まれるような、子ども達のたまり場を作りたいなと思っていて」 学童で日々子ども達と触れ合い、真っすぐな好奇心に共鳴していくうちに、もっと探求できる場をひらいてあげたいと思うように。 「大人は知りたいことを自分で見つけられるし、すぐに調べることもできる。でも、子ども達が自分でリーチできるものって、自分の周りにある環境だけ。すぐ近くに沢山の面白いこと・面白い人がいるから、それを繋いであげられる場所がほしいなって」 そんな場所ができたなら、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットになりそうです。老若男女がワイワイ集い、誰でもフラットな関係で、好奇心のままに学びを追求できる……素敵な”未来の場”のイメージが浮かびました。 来る6月2日(日) のとうや古本市は、そんな明るい未来の話が自然と生まれる場所でもあります。とにかく多忙な瑠美さんとゆったり話せる、貴重な機会かもしれません。新緑が眩しい、気持ちの良い境内を楽しみに、ぜひ足を運んでみてください。明るい瑠美さんにつられて、笑顔になってしまうこと間違いなしです。 <とうや古本市> 日時:2024年6月2日(日)10:00~15:00 場所:洞爺八幡神社(虻田郡洞爺湖町字洞爺町1番地) ★入場無料、飲食や雑貨など各種出店あり ★お家に眠る不要な本がありましたら、ぜひご持参ください! ★とうや古本市は、年2回、春・秋に開催しています。今回が5回目!
misaki
0
二本立て(Y)