
心の伊達市民 第一号
台湾グルメ旅(1日目)
ブログ閉鎖中の話題(2015年12月25日)
「勝どき通信」の定期便が来ないので、「入院でもしたかな?」と思っていた人もいるかもしれないが、実は家族3人で3泊4日の台湾旅行に行っていた。今回が私にとって人生最後の海外旅行になりそうなので、家族の希望を何でも受け入れて気ままな旅をして来た。

私の希望は「台北国際金融センター101の写真を撮る」ということだけである。女房は「良いホテルに泊り、フカヒレ、アワビ、ロブスターを思いっ切り食べる」である。
娘は色々とあって、「キティちゃんのエバー航空に乗る」、「マンゴー氷菓と芋頭豆花を食べる」、「占いの寺に行く」、「夜の九分に行く」、「紙風船の十分老街に行く」、「お洒落なお茶屋に行く」など、盛りだくさんである。

羽田空港から行く台湾は桃園空港ではなく、昔の台北松山空港に到着する。私達の泊まるホテルは日系のホテル・オークラで、台北市の中心の中山交差点からすぐの交通の便の良い場所にある。
台北に到着後、ホテルでゆっくりして、午後6時頃になってから今回の旅の第一回目のグルメのフカヒレ、アワビ、ロブスターを食べに行った。

娘が調べておいたレストランは高級店らしく、あまりお客がいない。
最初に出て来たフカヒレ姿煮込みにたまげた。1人前が土鍋一杯分もある。
生れて初めて、こんなに沢山のフカヒレを食べた。
ロブスターも大きい、アワビも出て来る。女房はご満悦だが、私は財布が心配だ。
お勘定になったら思ったよりは安く、1人前は1万5000円だった。

夜は私の希望の「台北国際金融センター101」の夜景撮影である。
ホテルのボーイに事情を話し、タクシーに乗り撮影に適した場所に連れて行ってもらう。
どこの国でも同じことを考える人はいるもので、先客の撮影班が4人もいた。
ビルの名前にもなっている「101」は、101階の意味で、私の住むマンションの2倍ほどの高さである。

撮影を終り地図を調べると、マンゴー氷菓の本店「マンゴーチャチャ」が近いと分った。
タクシーに乗り、その店に連れて行ってもらう。
この店は東京・青山に店を出している人気店で、常に順番待ちで3時間は並ぶそうだが、ここでは並ぶ必要は無い。一番値段の高いものを注文し、3人で食べる。

大きな器にマンゴーが敷き詰められていて、その上にマンゴージュースの凍った塊を薄くフワフワに削って山盛りに載せてある。マンゴーアイスクリームも乗っている。美味しいー!
これで2000円だが、ここで一番安いメニューは1000円で、それと同じものが青山では2800円だそうだ。その比率で行くと、私たちが食べたものは青山なら5600円となり、さすがに高過ぎて日本ではメニューから外してある。

(おまけの話)
ホテルに戻りゆったりと風呂に浸かり、台湾の古い友人に電話をする。
1人目はプロカメラマンのKさんである。
彼は以前に私の会社の寮に住み、東京写真大学に留学生として来ていたことがある。
彼の家族がカナダの永住権を取得するためにオタワに住んでいる時には、私は女房と2週間ほど遊びに行ったこともある仲である。

電話に出たKさんは「台中は新幹線に乗れば、45分だよ。明日、来ないか?」と誘って来た。
今回のグルメ旅の目的を話して、「今回は行けない」と伝える。
彼は「来年の5月に娘と一緒に東京に行くから、その時は連絡する」と言っていた。
彼の知り合いにLさんがいる。私は「今からLさんにも電話する予定だ」と話したら、彼は「ここにいるよ」と言われて驚く。

Lさんに電話を代ったが、彼も元気だった。
若いと思っていた頼さんも63歳になったそうで、工場経営も思わしくなく「来年くらいに引退する」と言っていた。
彼のお父さんと私は親しくしていて、お父さんの病気見舞いにも行ったし、亡くなった後はお通夜も葬儀も納骨にも立ち会った。私が今までに一番深く付き合った外国は台湾である。

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
2025/05/03(土) ゴ〜〜〜ルデンなウィ〜〜クですね☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/29(木) 無職の時に何度も座ったベンチ
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/22(土) 自分を励ますために‥
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/19(木) HOTEL DATTELの朝食
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
-
【あの人に会いに】表現を愉しむ [ 村井裕介さん / 洞爺 ]
Love & Peace な好青年。 自然にありのままに、穏やかに。 けれど、どこか静かに自分を内観してる。 陰と陽、内に秘めた熱さ。 【あの人に会いに】vol.3 3人目の今回は、 ROUGH LAUGH Coffee の 村井 裕介 さんです。 一歩ずれていたら、全く違った道を 全く別人のように歩いていたかもしれない、 そんなストーリーを伺いました。 『人生このまま終わるのか?』 裕介さんは登別市出身。高校卒業後は美容師を目指して専門学校に進みます。しかし、なんと1週間で辞めてしまいます。始まりからパンチの効いたストーリーです。 「辞めた理由を色んな人に聞かれるんですけど、わからなくて。まあ明らかに無理だなって。でも1週間なんで、ハサミも持ってないんですけどね !!」 札幌に引っ越して家具も一式揃えたのに、引き返すという思い切りの良さ。 「自分に嘘がつけないっていうのは子供の頃からありました」 専門学校を辞めたあとは登別の実家に戻り、工場で働き始めます。 「働いて、結婚して、車買ってマイホーム建てて……っていうのが”普通”の環境で」 日々淡々と、真面目に働きました。しかし1~2年ほど経った頃、『人生このまま終わるのか?』とふと思うようになります。 「働いていて『これじゃない感』というか……」 転職や、やりたいことを考え始め、ハローワークに通いましたが、そこに興味のある求人はありませんでした。 「仕事も辛くて、行きたくなくなって、鬱みたいな。今みたいに外に出ることも少なくて、ずっとスマホ見て、求人見たりSNS見たり、夜更かしして。テラスハウス(当時大人気だったテレビ番組。夢を追う若者たちのシェアハウス生活を映し出していた。)見て、『俺もやりたいことが見つかれば……』とか思ったり」 夜更かしにスマホで質の悪い睡眠、抜け出せない負のループ。そんな生活を続けていると、身体に不調が現れ始めます。 「めまいが半年くらい続いちゃって。脳外科も行ったけど、何も悪くなかった」 看護師である彼女に、自律神経では?と言われ、心の不調に気付きます。 「その時は”自律神経”という言葉すら知らない。『自律神経 直す』とかググって……夜更かししながら (笑) 」 夜中にスマホが教えてくれた答えは、皮肉にも ”朝日を浴びる”。 「めまいが辛いから、もうやるしかなかった」 『早起き』から流れが変わった 早起きして、朝日を浴びて、深呼吸。 そして朝読書。 朝に心が整う気持ち良さ。 自分を悦ばせられることを体感し、朝型のライフスタイルにシフトしていきました。 「自然のリズムで暮らしたら、普通に自然になるじゃないですか。そしたら働きながらでも良くしていけるなって。早起きして本読んでから仕事に行けば、良い感じなんじゃないって。土日は休みなんだから、お出かけして、楽しく過ごせばいいんじゃんって。本当に普通の、当たり前のことなんですけどね」 転機が訪れたのは23歳のとき。 急遽、沖縄へ移り住むことを決めます。 「彼女から『沖縄に住みたい』と結構本気で伝えられたのがきっかけで。最初はビックリ。でも次の日には、良いかもな……と思うようになって。それで3日後にはもう、会社辞めます、って。沖縄が好きだったし、旅や移住に興味はあったので……」 興味があったとは言っても、北から南への大移動、更に長い間辞められなかった会社の辞職、とても大きな決断です。そうと決めたら早い!専門学校を1週間で辞めたという冒頭の話が思い出されます。 いざ沖縄へという時も、思い切りの良いエピソードが。「飛行機高くない?お金そんなに変わらないなら、車で行っちゃおう!って。日本縦断しました」 今だから見える 地元・西胆振 のポテンシャル 2人は沖縄で1年ほど暮らしたのち、”なんとなく自然と” 北海道に戻って来ました。 裕介さんの現在の主軸は、農業・スノーボード・珈琲の3本。 夏はひたむきに農業に打ち込み、 冬は目一杯スノーボードを愉しみます。 スローライフ、自給自足、自然の近くで暮らすライフスタイルに惹かれていた裕介さん。自然な流れで農に携わるようになりました。 巡り巡って地元に戻って来た裕介さん。今、この地域に可能性を感じていると言います。 「西胆振で生まれ育って、沖縄に住んだり、日本縦断の旅で色々見てきたけど、結局ここに帰って来てる。これはひとつ強みだなと思ってます」 田舎出身者の良くある話、裕介さんも例に漏れず、地元は ”何も無いところ” だと思っていました。しかし一度外に出て戻ってくると、西胆振のポテンシャルが見えるようになりました。 「海も山も、湖も、活火山もあって。ちょっと車を走らせれば世界的なパウダースノーがある。これって凄いこと」 今まで当たり前すぎて気付かなかった豊かさ。大人になり珈琲や農の世界にも出て、新しい繋がりもどんどん広がっていきます。Uターン勢の今後が楽しみです。 珈琲は表現のひとつ 「早起きを始めてからは、全部 ”きっかけ” とか ”理由” とかがなくて、自然な流れでそうなってきた」と語る裕介さんにとって、珈琲も自然と極めていったものの一つ。農に携わる傍ら、イベント等で珈琲を淹れたり、地域のお店に自家焙煎の珈琲豆を卸したりするようになりました。 「珈琲もスノーボードも、”表現”。音楽と同じような感じ。楽しくて歌っちゃうのと同じ」 『ROUGH LAUGH Coffee』は店舗は持たず、不定期でイベントに出店しています。アーティスティックであり、職人気質でもある裕介さんの、”表現”としての一杯を味わいに、ぜひ立ち寄ってみてください。珈琲片手にゆるりと語り合えるような心地の良いイベントが多いので、肩の力を抜いて楽しめるはず。 イベント出店情報は、『ROUGH LAUGH Coffee』インスタグラムをチェック! ______________________ \直近イベント情報/ ●6月21日(金) 「夏至のたそがれ」麻麦カフェ(ルスツ) ● 7月6日(土) ニセコでイベント出店予定 ● 7月12日(金) 麻麦カフェ営業日(ルスツ) [ 月1程度で出店中!] ※ 詳細はインスタグラムにて @roughlaugh_coffee.creation
misaki
0