ブログ閉鎖中の話題(2018年8月28日)


まだ夏の暑さが去らないが、それでも家にいられない私はイベントを探して徘徊している。
暑いからといって家にいれば、女房に昼飯の面倒を掛ける。
それが続けば女房は不機嫌になり、嫌われることは目に見えている。
長老のアドバイスである「年をとったら、女房との接触時間を少なくすること」を守っている私である。



「スーパーよさこい祭り 2018」


余程のことが無い限り、「平日は必ず出掛ける」、「週末の土曜、日曜のどちらかは家にいる」と決めているが、週末になにもイベントが無い時もある。それでも無理して出掛ける。
8月25日と26日の2日間にわたり、「原宿元気祭り・スーパーよさこい」というイベントがあった。
原宿の表参道と他数か所で、「よさこい」を舞うのである。



へそ出しルックで踊る。外国人も踊る。


「スーパーよさこい」とは何か?を説明するのは難しいが、知らない人の為に以下に簡単に解説してみる。
「よさこい」は高知県の民謡で、1954年に徳島の阿波踊りに対抗する形で高知商工会議所が踊りを取り入れて始められたのが「よさこい祭り」である。
これが若者に受け入れられて、年々、発展し、今では「よさこい祭り」は全国に広がっている。



街路樹から漏れる光で、写真もモザク状態。


一方、北海道でも「よさこい祭り」は非常に盛んである。
こちらは本場の「よさこい祭り」を更に発展させて、「YOSAKOIソーラン祭り」になっている。
「ソーラン」とは、北海道の日本海沿岸で盛んだった「ニシン漁」の時の掛け声で、「ソーラン節」である。

「YOSAKOIソーラン祭り」は1991年に当時、北海道大学の学生だった長谷川岳さんが仲間と始めたのがルーツである。



踊り手はみんないい顔。般若の半面のチーム。


私は伊達市に住んでいた時の8月に行われる武者祭りで、初めて「YOSAKOIソーラン」を見た。
踊り子はお揃いの派手な衣装で、鳴子を手にしている。
衣装と踊りを観客に見てもらう祭りなので、踊りが終ると観客に向かって「ありがとう御座いました」と言って全員が礼をするという珍しい祭りである。

各チームによって音楽も「ソーラン節」をアレンジし、衣装も自分達で制作し団体で舞いながら道路を進む。見ているこちらも、段々と興奮してくるから不思議だ。



踊り手は必ず手に必需品の鳴子を持って舞う。


いつもの悪い癖で、「スーパーよさこい」のことを書く紙面が少なくなってしまった。
JR原宿駅を降りたら、大勢の人達で大混乱だった。
「スーパーよさこい」を見に行く人だけでなく、明治神宮へお参りする人、竹下通りに行く若者で溢れていた。

私は午前10時から始まるNHK前ストリートへ向かう。
ここへ行けば、全国から参加した全てのチームの108チームの舞が見られるからだ。



踊り手は厚化粧なので、みんな美人に見えてしまう。


現場に着いた時はまだ見物客も少なく、好きな場所で自由に写真が撮れた。
しかし暑い。この日も気温が35度もあり風が全く無い。
踊り手たちは写真のような衣装で全身を包んでいるので、熱中症は大丈夫か?

みんないい顔で踊っている。自分が踊る姿を見てもらうのが楽しいようである。
この日だけは、自分が芸能人になっているような気分なのかもしれない。私も若ければやりたかった。
暑さの中を1時間くらい頑張って見たが、暑さに負けて家に帰った。



この衣装で34度の中を激しく踊るのだから、熱中症にならないかと心配になる。


(おまけの話)
今では昔話になってしまったが、「北海道と言えば、熊の木彫りか、ニシン」だった。
現在のように物流が完備されていなかったので、私の子供の頃は北海道から東京へ届くニシンは乾燥した「身欠きニシン」だった。

子供の頃に友達に「かっちゃん」という子がいて、「かっちゃん数の子、ニシンの子、おまえの母ちゃん出ベソ」とからかっていたので、その当時から「数の子はニシンの子」だと知っていた。




私は北海道には夏の間だけだが縁があったので、ニシンで大儲けした鰊御殿も見に行ったことがある。
当時は北海道から船で本州にニシンを運べば、莫大な利益が生まれたそうだ。

作詞家の「なかにし礼」の私小説「兄弟」にも、ニシンで破産した兄の話が出て来てとても面白い。
この兄がとんでもない人で、なかにし礼に迷惑ばかりかけていた。
なかにし礼は兄が亡くなった時に、「死んでくれて、ありがとうと言った」と書いている。





話がまた逸れてしまった。
「YOSAKOIソーラン」は夏の北海道の風物詩となっていて、かなり小さな村でも小規模だが「YOSAKOIソーラン」を踊る。そして必ず、終るとビールで「ジンギスカン」を食べる。

ジンギスカンというのは人の名前なのに、北海道ではジンギスカン料理とは言わず、ジンギスカンと言う。
そして驚くことに、町の肉屋がジンギスカンのセット(ラム肉、野菜、コンロ、タレ、皿、箸」などを公園や広場に出前してくれて、更に後片付けまでしてくれるのを知った時は、東京との文化の違いを感じた。





伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,420,978

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

コメント

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

心の伊達市民 第一号からの関連記事

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,420,978

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)

心の伊達市民 第一号のカテゴリー

心の伊達市民 第一号のハッシュタグ

心の伊達市民 第一号のアーカイブ