
心の伊達市民 第一号
横須賀見聞記(2)・・・戦艦「三笠」
ブログ閉鎖中の話題(2016年11月17日)
「軍港めぐり」を終えて、次は徒歩20分で戦艦「三笠」の見学である。
戦艦「三笠」と聞いて、分かる人は相当に年長者である。
この船は日露戦争で大活躍をしたのだが、日本の港に入る時に火薬庫の大爆発があり沈没してしまった。

戦艦「三笠」(全長 131.7メートル ,排水量 15,140トン)
今から111年前にロシアの極東進出によって、我が国は存亡の危機に立たされた。
その時にロシアと死力を尽くして戦ったのが東郷平八郎司令長官の率いる我が国の連合艦隊で、ロシアのバルチック艦隊を対馬沖で遊撃し、圧倒的な勝利を収めた時の旗艦が「三笠」なのである。

操舵室から船首を見る。(巨大な主砲が2門)
勘ぐれば、第二次世界大戦でソ連が終戦後に我が国の北方領土に進出して、不法占拠をしているのはその時の恨みがあるからだと言われている。ロシアのマスコミの論調も「これであの時の恨みを晴らせた」と書いている。
嫌な国だなー。日本はロシア、中国、北朝鮮、韓国という嫌な国に囲まれている。
出来るなら、どこか遠くに引っ越したい。

副砲は直径15.2センチで14門、その他に単装砲が36門も装備されている。
日露戦争の時の日本海海戦で日本が大勝利したことで、アジアの国々は白人によって植民地とされ虐げられて来た時に「同じアジア人の日本が白人をやっつけた」と大喜びし、勇気づけられたというのは歴史的事実である。だからこそ、マレーシアのマハティール元首相は「日本はいつまでも謝る必要はない」と言っていた。

船首には菊の紋章がある。
戦艦「三笠」は1961年に日本だけでなく、外国からも資金を提供されて記念艦として復元された。
今は英国の「ヴィクトリー号」、米国の「コンスティテューション」に並び「三笠」は世界の三大記念艦となっている。三笠は日本の誇る戦艦なのである。

入場料は600円だが、シニア割引があり500円で入場できる。
現在の艦船を知らないが、この船は英国で建造されているせいか中は豪華な作りで驚いた。
昔の戦争は効率だけでなく、装備にも威厳があったことが分かる。

主砲は直径が30.5センチもある。これが4門も装備されている。
館内をくまなく散策していたら、「戦艦大和の実物大を体験」という表示があった。
行ってみたら、バーチャル・リアリティで戦艦ヤマトに乗船できるお試し体験だった。
300円を支払い試してみたが、これは凄い。ゴーグルをかけて戦艦大和の中を見る。
最後に3門の巨砲が火を噴いたが、その迫力に驚いた。
私の知らない間にデジタル技術はとんでもなく進んでいた。

三笠の操舵室。
(おまけの話)
「戦艦三笠」の見学を終えて、京浜急行の横須賀中央駅に向かって歩いて行った。
その時に、急に「どぶ板通り」のことを思い出した。
「どぶ板通り」というのは、戦後の混乱期に米軍が接収した日本海軍・横須賀基地のすぐ近くの通りのことである。

「どぶ板通り」のスタジャン店。 背中にはアメリカ人の好きそうな刺?がある。
戦後、進駐軍としてやって来た米軍は基地近くに出来た歓楽街で、思いっ切り楽しんだ。
なにしろ1ドルが360円の時代であるから、GIであってもお大尽の遊びが出来た。
夜になれば、この場所ではGIに抱かれた日本女性が嬌声を上げて、彼らの懐を狙っていた時代だった。

アメリカ軍の放出品を真似した服が売られている。
それがドンドンと円高が進み、ドルで給料をもらっているGI達はお金の値打ちが無くなり、基地の外に出なくなった。
その頃からアメリカ風を売り物にした「どぶ板通り」は日本の若者の流行発信の場所となった。
それも今では昔話になったようで、今回の私の視察では「閑古鳥」が鳴いていた。
時代はドンドン移って行くのを実感した。

総合格闘技のボブ・サップも宣伝に一役買っている。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
ブログに関する
特集記事
-
今日は ”ZERODAY” にする? 旅する人の語り場をみつけた
ZERODAYという言葉をご存知ですか? ZERODAYとはロングトレイル用語で、「歩かない日・休息日」という意味です。 例えば30日くらい歩く中、全く歩かずに洗濯したり昼寝したりのんびりする日を設けたりする。 そんな日をZERODAYと呼ぶのだそうです。 アメリカ・カナダ・スペイン・イタリア・フランスなどを旅して帰った2020年1月。 日本にもcovid-19が広がり始めていました。 あらゆることの既成概念が覆り、世の中のすべてが暗中模索の中、しっかりと洞爺湖温泉の未来を見つめていた若いご夫婦がいました。 代表の大須賀太郎さんとマネージャーの大須賀桃さんです。 「桃と太郎で桃太郎です!」爽やかに自己紹介してくださったのは「ZERO DAY」を営む大須賀御夫妻です。 ナイスな掴みで笑顔いっぱい!一気に店内が明るくなりました。 今まで何故なかったのだろう? そんな、私自身が欲しかったアウトドアショップが洞爺湖温泉にできたのが2020年12月。 早速冬に訪れてみました。 けれども、その時の私はイメージしていたアウトドアショップとは違う…と正直戸惑ってしまったのでした。 そんな経験をお話した上でお店のコンセプトをお尋ねしました。 そして返ってきた答えにすこぶる納得してしまいました。 「ZERO DAYは、旅とアウトドアをテーマにしたセレクトショップです。アウトドアギアに拘らず、生活の中にも取り入れられるようなものを仕入れるように心がけているのです。」 生活のための道具として使いやすく心地よいものは、旅やアウトドアでも使いやすく心地よい。 この考え方は真理だと思います。 お客様に末永く愛して使っていただけるもの。 機能性を重視した、飽きのこないシンプルデザインだからこその美しさを持った品揃えは、桃太郎さんのお人柄の現れなのだと思いました。 ちなみに、桃さんイチオシの商品はこちら! 五徳付きのチタン製小枝用焚き火台です。 分解すると左の黒い専用バックに入り、リュックに入れて軽く持ち歩きができます。 そうそう! 北海道では「ZERO DAY」さんのみが扱うブランドがあるそうです。 それは『SUB DUED』。 狩猟や釣りをなさる方に愛されているブランドだそうです。 そして、もう一つNEWSがあります! アメリカの国立公園とジョイントしたブランド“Parks Project”の取り扱いをスタートされるそうです。 “Parks Project”は、売上金の一部を植林などの自然維持や公園の運営のために寄付しているECOブランドで、各国立公園をイメージしたデザインのプロダクトと展開している国立公園のオフィシャルパートナーなのだそうです。 支笏洞爺国立公園デザインができたら嬉しいですね。 最後に、「ZERO DAY」の目指すところをお話しいただきました。 「とかく敷居が高くなりがちなアウトドアショップですが、ZERO DAYにはアウトドアエントリーの方にもご来店いただきたいと思っています。 お客様と一緒に旅の話しをしながら、地域の情報収集の場所としても利用してほしいです。 旅好き・アウトドア好きの方が気軽に訪れる拠点を目指しています。 そして名前の由来通り、この店が、訪れる人たちの長い旅路の中の休息の場になればいいな、そしてこの先の旅の行程の準備を出来る場になればいいなと思っています。」 どんどん新しい風が吹いている洞爺湖周辺。 明るく気さくなお二人に、たくさんのワクワクをもらい、取材を忘れるほど楽しい時間を過ごしました。 店舗情報: 旅とアウトドアライフスタイル ZERODAY 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉45 TEL 0142-82-3020 HP https://zeroday-toya.com/ Instagram @zeroday_toya 旅に出るためお休みになることもあるそうです。ご確認の上お出かけくださいね。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
-
-
布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0