
心の伊達市民 第一号
日比谷公園の新緑
マンションの友人(Xさん)を誘って、新緑の日比谷公園に写真を撮りに行った。
彼はこのブログによく登場する男で、2年前に奥さんを風呂場の事故で亡くしている。
いまは独り暮らしで自炊をしているので、栄養の偏りに心配がある。
Xさんはデジカメクラブのメンバーだが、カメラはコンパクトカメラしか持っていない。
そのカメラも出掛ける時に家に忘れて来る。

大木の根元から小さな小枝が出て来ている
食事の約束を1週間前にしたので、それを忘れていて待ち合わせ場所に来ているか心配だった。
ところが私が5分前に東京BRTの停留所行くと、Xさんは『30分前から来ていた』と言う。
なんだか私が遅刻したような気持にさせられた。
待ち合せ時間はギリギリも困るが、あまり早過ぎるのも困る。

根元から盛大に生えて来た小枝。
新橋でランチの後に、歩いて日比谷公園に向かった。
彼は私より1歳若いのだが、見た目でも年上に見える。
歩き方もヨチヨチ歩きなので私のペースでは付いて来られないので、私が彼に合わせるようになる。
10分ほどで日比谷公園に入る。とりあえずはベンチに座って、記念写真を撮る。
もうこの年になると、『あの時が最後だったなー』ということも起きるので、私は友人と出掛けると必ず記念撮影をする癖が付いてしまった。

チューリップは半分くらいが花弁が落ちてしまっていた。
公園の中央の左側には薄い紫色の「ネモフィラ」が植えられた場所がある。
ネモフィラは「日立海浜公園」のものが日本一だが、ここのネモフィラは少ないがとても綺麗だ。
通り掛かった人は、必ず写真に収めている。
少ないネモフィラを写真に撮るには、低い角度から撮る方が多くあるように見える。
私はXさんにそうアドバイスしたら、彼は『私は大腿骨を骨折してから、屈むことが出来なくなった』と言う。

撮影の仕方によっては、花が沢山咲いているように見える。
ネモフィラの隣には、色とりどりのチューリップが植えてある。
ここも低い姿勢から接写気味に撮ると良いのだが、Xさんは出来ない。
若い女性が私の隣で私を見習ったのか、低い位置からチューリップを撮影していた。
次に「鶴の噴水」の方に行ってみることにした。
松本楼の横を通ったら、ガーデンテラスはお客で満席だった。

ネモフィラの向こうで、大噴水が吹き上げていた。
「鶴の噴水」が凍って以来の再訪だが、新緑に囲まれて鶴が美しく見える。
Xさんは考えも無くシャッターを押しているので、私が撮影ポイントを教えた。
「新緑の植え込みの向こうの鶴」、「赤いツツジ越しの鶴」、「木々の間から見える鶴」などをサンプルを見せながら教えてあげた。同じ場所から撮影しても、Xさんの写真はどこかが私の写真と違うのである。

新緑の中で静かに佇む「松本楼」
公園の大きな噴水のところでも、Xさんは写真撮影をしていた。
出口に向かう時に、私は写真の題材になるようなものを探しながら歩く。
「心字池」の松が美しい。それが水面に映り、なかなか良い構図に見える。
私がカメラを構えても、Xさんはこの構図には興味を示さない。
日比谷公園を出て、私は三越デパートで女房に頼まれた「明太子」を買う予定があるので、Xさんとはバス停で別れたのである。Xさんが今日を楽しんだのかが、気になった。

出口の近くの「心字池」が美しい。
(おまけの話)
Xさんは元々、倹約家なのか?、ほとんど外食をしない人だった。
ところがある日、私に言った言葉に驚いた。
Xさん『なにか美味しいものを食べに連れて行ってくれませんか?』
私 『いいですよ。なにを食べたいの?』
Xさん『なんでもいい』
私 『それでは困る。和・洋・中華・イタリアンのどれかで言ってみて』
Xさん『じゃあ、中華料理をお願いします』

新緑の植え込みの向こうの「鶴の噴水」
このような事情でXさんと2人で中華料理を食べに行くことになった。
食後に日比谷公園の新緑の写真を撮ろうと思っていたので、新橋でランチと決めた。
東京BRTの中でXさんに聞いた。
私 『中華料理だと何がいいの?』
Xさん『ラーメンが好きだ』
私 『ラーメンは中華料理じゃない。では店に行ってからメニューを見て決めたらどう?』

真っ赤なツツジの向こうの「鶴の噴水」
私達は駅から近い中華料理の老舗である「新橋亭」に行った。
「まんぼう」が解除されてから店は賑わいを取り戻し、以前と同じくらいのお客の入りだ。
1500円のランチメニューの中から私は「アスパラと海老の塩炒め」、Xさんは「麻婆豆腐」を選んだ。
Xさんは体も小さいし、かなり痩せていて、少し前に病院に行った時に医者から『栄養失調気味です』と言われたほどだ。だから普段は小食なのだが、この日はなんとご飯をお替りしたので驚いた。
家に戻ってから中華料理店での撮影写真をメールで送ってあげたら、お礼のメールと共に『今日は楽しかったです。また美味しいものを食べに誘って下さい』とあった。よく分からないが愛すべき人である。

木々の間から見る「鶴の噴水」
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/12(土) ベトナムから届いたヤマトの宅急便
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/15(火) 東京モダン建築さんぽ(2)・・・新橋

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/11(火) 昨日と今日は連休をいただいておりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/11(火) 僕は怒っています!!
-
2025/07/02(水) 今日のメインは豚ロースの生姜焼きです!
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
引き継ぎ手募集!アイスプラント栽培、大滝の白戸さん
大滝区で「アイスプラント」という珍しい野菜を栽培する白戸和夫さんが引き継ぎ手を探しています。 南アフリカ原産のアイスプラントは多肉植物の一種で、サクッとした歯応えとプチプチした食感、塩気のある味が特徴のオシャレな野菜。中性脂肪の抑制や血糖値を下げる効果のある成分が含まれており、近年注目を集めています。 白戸さんがアイスプラント栽培を始めたのは13年前。当時は市場でも希少で、栽培方法も確立されていなかったそう。たくさんの研究と試行錯誤を重ね、独自のノウハウを開発しながら育ててきたのだとか。現在およそ3千株のアイスプラントが元気いっぱい育っています。出荷先は札幌方面のスーパーでサラダなど生食用として好評だということです。 詳しくは特集記事をご覧ください! https://mushanavi.com/specials/4448/ 育苗ハウスの中。なんだかかわいい! アイスプラントの苗。種から栽培しています。 ビニールトンネルが並ぶ白戸さんのアイスプラント畑 アイスプラントの収穫時期は6月〜11月。ポットで育てるため耕作機など、大型の農機具は不要。ハウスがあれば栽培でき比較的手軽に始めることができます。 栽培のポイントは土!貝殻や海砂などを混ぜ込んだ白戸さんオリジナルの用土がなんといってもよく育つ秘訣だそうです。農薬は使いませんが、独特の塩味を出すために夏と秋に数回、塩水を撒きます。 今シーズンもそろそろ終わりという時期ですが、ビニールシートの中では、はちきれんばかりに元気なアイスプラントがたくさん茂っていました。 うまく育つようになるまでに、多くの失敗と苦労があったそうです。このみずみずしさは長年の研究の賜物!葉を少しちぎって食べてみると、シャキシャキした歯応えとまろやかな塩味がとってもおいしかったです。 研究熱心でお元気な白戸さんですが、年々、体力的に大変になってきたため、苗や用土を譲り受けて代わりに育ててくれる方を探しています。伊達周辺の若手農家の方でアイスプラント栽培に興味のある方、白戸さんにご連絡ください(ハウスを一棟以上持っている方が望ましいそうです)。 匠の大地 白戸和夫 北海道伊達市大滝区優徳町 電話0142-68-6747 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年11月)
むしゃなび編集部
0
-
-
-
“悩める女性の力になりたい”「Thyme on greentea @ツケダ薬局本店」
ツケダ薬局さんと出会ったのはこの夏のことでした。 普段元気な筆者にはあまり縁のない「薬局」という場所でしたが、この時はまったく別の用事で訪れたのでした。 食品や化粧品・衛生用品・雑貨などが並ぶ大型のドラックストアとはまた違う雰囲気の薬局は、「病気を前提に少し緊張感を持って入るところ」。 そんなイメージを勝手に持っていました。 けれどもツケダ薬局さんは違いました。 入った瞬間になんとなく温かく優しい空気を感じました。 そして、気になった薬局店内にある「薬膳カフェ Thyme on greentea 」の看板。 いつか取材させていただきたい!と3ヶ月想いを溜めていたのでした。 今回、取材に応じてくださったのは「ツケダ薬局」取締役の附田 綾さんです。 綾さんは釧路のご出身で、長らく行政の保健師としての立場で健康相談・指導をされてきました。 ご結婚後、密かに温め構想を持っていらしたこと。 それは。 「もっと薬局の敷居を下げたい」 「気楽に立ち寄って、皆様に健康になってほしい」 「悩める女性の力になりたい」 ということでした。 そしてそれらを総合した『街の保健室計画』のもと、2019年9月にオープンされたのが「薬膳カフェ Thyme on greentea 」でした。 ↑明るく気取らない心地よい空間。 ↑可愛い椅子が並びます。 綾さんは保健師の資格の他に、国際中医専門員としての資格をお持ちです。 日本的に言えば漢方相談員。 皮膚の悩みと不妊の悩み・更年期などを中心に体のあらゆる悩みの相談に乗ってくださいます。 時には不登校の悩み相談も。 「相談」の場は、「薬膳カフェ Thyme on greentea」のスペース。 メニューには、いかにも体に良さそうなドリンクが並びます。 ↑筆者はクラフトコーラとグリーンサブレを注文。丁字の香りが心地よい刺激で私好み。青汁が混ぜ込んであるサブレはサックサクですごく美味しい♡ ↑奥の厨房で注文品を作る綾さんの姿はまるで調剤をしているように見えました ^^ 「人間の体は口に入れるものからできています。 一方で心の動きもありますね。体の不調はその方の「体質」によるものなのです。 けれども、心も体もスパっと割り切れないのが人間でもあります。 もし、相談にこられた方が占いで体調が良くなるのならそれがベストだと考えますし、マッサージでよくなるのならそれがベストなのだと考えます。 相談者の方に合う改善策が必ずあるのです。 ですので、私は中医専門員としてあるいは保健師として改善のお手伝いをさせていただきます。 こちらでは、中医学や分子栄養学などの理論からアプローチをして改善策をご提案しています。 ひとりでも多くの方に健康になっていただきたいと心から願っているのです。」 すこぶる納得。 そしてとても不思議な感覚でした。 取材で訪れているのに、何故か心が癒されていく。 それはきっと綾さんがもつエネルギーのなす技なのだと思いました。 夏に初めて訪れた時の「なんだか温かくて優しい空気」を発しているのは綾さんだったと気づきました。 ↑ご相談ご希望の際はご予約されることをお勧めします。 ツケダ薬局さんはレンタルルームとしても利用できます。 ↑月に2度 「お耳セラピー ソエルテ」さんの体験会が開催されたり。 ↑月に1度 「手作りコスメとアロマの フランジバニ」さんの体験会が開催されたりなどしていますし。 数店出店していただく健康になるためのイベントなども企画されたりしています。 それらも全て。 「薬局の敷居を下げて、気楽に立ち寄って皆様に健康になっていただきたい。そのお手伝いがしたい。」 そんな綾さんの強い想いからのものなのですね。 1時間ほどの取材ののちには、心も体もスッキリしていたことには驚きました。 心地よい薬局を見つけてしまいました。 ↓ツケダ薬局さん入り口。店舗裏に駐車場があります。 体の不調を感じている方。 ぜひ、ツケダ薬局さんの綾さんを訪ねてくださいね。 もちろん、お茶タイムだけでもOK ♡ 気軽に入れる薬局です ^^ 心が元気になりますよ♡
Rietty
0
-
雑貨屋intime time的生き方「そこに “大好き!” はあるかい?」
伊達市周辺ではきっと知らない方はいない位の有名雑貨店ですが、あえて取材に訪れました。 人口34000人程度の小さな町で、これだけの規模で、この量の商品を扱い、16年間続けてこられる秘密を知りたい。 そんな想いから訪ねたのでした。 ↑玄関扉の前には可愛いビー玉が埋め込まれています。 お話を伺ったのは、紋別市ご出身でオーナーの鹿野内浩子さん。 実は浩子さんとは今はなきオホーツクサイクリングを通じた、20年以上前からの知り合いでした。 その時の浩子さんは沿道での応援担当。 休憩地点に先回りしては仲間をサポートしてくださっていました。 そして、サイクリングで214kmを走っていたのは旦那様と当時小学生だった息子さんでした。 一家揃って頑張り屋さんの温かいご家族だった印象があります。 当時、ユニクロ室蘭店で補正担当スタッフだった浩子さんが一念発起し、16年前に始めたのが「intime time アンティムティム」でした。 ↑細かいところまで行き届いています。灯りの色も優しい。 浩子さんは竹を割った様な性格の方。 真っ直ぐ。 正直。 その代名詞の様な方です。 そして。 「究極な我儘」だとご本人は高らかに笑います。 嫌なものは嫌。 好きなものは好き。 中途半端は大嫌い。 やると決めたら徹底的にやる!! 絶対に力は抜かない!! 好きなことへの情熱なら誰にも負ける気がしない!! どちらかというと筆者もそのタイプですが、ここまでの気迫はなく… ^^; もう素敵すぎて本当に脱帽でした。 ↑残り少ないですが、クリスマスカラーの用品も☆ プレゼント好適品もたくさん揃います。 でもだからこそずっと人気店でいられる。 16年間その座を守ってこられた秘密は、浩子さんの底抜けの明るさと、開けっぴろげさと、負けるもんか!な ”ど根性” と、絶対的なプロ意識なのだとわかりました。 そしてもう一つわかったこと。 ご家族の協力でした。 一緒にサイクリングで走っていた頃から、旦那様がとても優しい理解のある方だとは気づいていましたが、常に浩子さんの背中を押し、支えていてくれたからこそというお話も伺いました。 本当に素敵なご家族。 きっとそんなご家族との関係があったからこそ、お店にいらしたお客様を大きく優しく楽しく包み込む空間にしているのでしょうね。 お店の商品選びについてお尋ねしました。 「商品は全てカタログで選びます。でも写真と簡単な説明しか書かれていません。それだけの情報で私が “ これ大好き!! “と思ったものだけを仕入れますが、入荷したら必ず全て使ったり試食したりします。そこでイメージと違ったものは絶対に店には置きません。お客様にご質問をいただいたらきちんとお答えできる自信があるものだけを陳列します。時折、営業の方に売れ筋や流行り物を勧められますが、私、それには乗らないタチなんです(笑)」 ここでも、浩子さんのハッキリとした性格が現れました。 何事も「それが大好きかどうか?」が浩子さんのベースになっているのです。 だから、お話をしていて本当に気持ちが良い☆ 次に「intime time アンティムティム」のお名前の由来を伺ってみました。 「同じ言葉を繰り返す名前にしたかったのです。 また、intime(アンティム) とはフランス語で “ 親しむ ”という意味です。そこでtimeをもう一つつけてアンティムティムとしました。この名前には、ここで雑貨を親しむ時間(time)を持っていただきたい♡ という想いが込められています。」 なるほど〜! とっても素敵な由来があったのですね。 ↑これ、筆者的にツボでした♡ そして次にコンセプトをお尋ねすると〜。 「ワクワク気分が盛り上がる雑貨店」です! 即答でした。 納得〜! まさに浩子さん込みのintime timeそのものです♡ とってもカラフルな店内なのに煩さを微塵も感じさせない。 浩子さんのセンスの良さに、本当にワクワクが止まらなくなります。 伊達市竹原町にある雑貨店 intime timeさん。 キッパリと書きます。 最大の魅力はまちがいなくオーナー鹿野内浩子さんです☆ まずは雑貨を。 そして浩子さんとの会話を楽しみにぜひ訪れてくださいね。 ―intime time(アンティムティム)情報― 〒052-0011 北海道伊達市竹原町77-35 電話 080-5595-2828 Open 水曜日〜日曜日 10:00~19:00 Close 月曜日・火曜日 Blog http://blog.livedoor.jp/intime_time/ (商品情報満載) ※記事の情報は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0