
心の伊達市民 第一号
【床屋】
朝はいつも6時に起き出す。そして気が付いた。最近は「日の出が遅いなー」と。この日は忙しく予定が入っている。珍しいことだ。
先ずは40日ぶりに床屋に行ったら、設備が全て新しくなっていた。
隣の椅子との間には仕切りが出来ていて、少しだけプライバシーを確保していた。私が『設備を新しくしたので、料金も上げたの?』と聞いたら、技術者の女性は『他のお客さんからも聞かれるが、以前と同じです』と言った。
【水上清掃船】
時々、隅田川を「築地大橋」を歩いて渡る。
その時に隅田川にどんな船が見えるかが、とても楽しみなのである。
よく見れらるには「定期観光船」と「作業船」や「運搬船」である。
たまにであるが、運良く「水上清掃船」が見える時がある。
そんな時はなぜか「ラッキー!」と感じる。
隅田川が綺麗なのは、常にこの水上清掃船がゴミを掬い上げているからなのだ。
【帝国ホテル】
午後から予定が入っているが、まだ時間が早いので帝国ホテルに行ってみた。
特に用事は無いが、『ロビーの花はなにかな?』と思ったからだ。
季節ごとに取り換えられるホテルの花は、見る者を和ませる。
今回は「菊の花」だった。裏から入ったら、小さ目の菊の花のアートがあった。表側のロビーに行ったら、同じデザインの大きな菊の花のアートがあった。カフェの入口にあるベンチに腰掛けて、しばらく菊の花とお客を見ていた。
【日比谷公園】
休憩を終り向かい側の日比谷公園に行ってみたら、左側は工事中の壁で塞がれている。真ん中の大噴水を境に、両側で大々的に工事が行われている。
壁の看板を見たら、次のようなことが書かれていた。
『開園130周年を迎える令和15年の完了に向け、年齢、性別、国籍、障碍の有無などに関わらず、誰もが利用しやすく楽しめる公園に進化させ、事業計画として「バリアフリー日比谷公園プロジェクト」を行っています』とあった。
10年も工事を続けられたら、私は完成を見られない!
【ギャラリー日比谷】
普段の日の朝は、午前5時前に目が覚める。
起き出すのは6時なので、それまでの間はイヤフォンでラジオを聞いている。
午前5時から文化放送で、「おはよう寺ちゃん」という番組が始まる。
ある時、寺ちゃんが有楽町の画廊に行った話をしていた。
そこで暇人の私はその画廊「ギャラリー日比谷」を訪ねてみた。
丁度、暇な時間だったのか、作者の「村上弘人」さんがいたので話し掛けた。
私は『今朝のラジオを聞いて来ました』と言ったら、大喜びだった。
ただそれだけの話である。
【ART THINKING FORUM】
ネットで見たのだが、日本経済新聞社が主催で日経ホールで「ART THINKING FORUM」の参加者募集を見た。アートに興味のある私は、早速申し込んだら受講チケットがネットで送られて来た。会場入り口で、同時通訳用の器具を貸し出された。
午後2時から始まったフォーラムは、オンライン受講の人が多いらしく、会場はまばらだった。内容は私の期待したものとは全く違い、企業経営にアート感覚を持ち込むという話だった。途中で休憩時間があったので私は会場を出ることにしたが、外へ出たのは私の他にはもう1人だけだった。
【和光の時計塔】
少し前から銀座4丁目の和光の時計塔の文字盤が、ミッキーマウスになっている。信号待ちをしていると、斜め向かいのソニープラザの前から写真を撮る人がいる。私は以前から何度か写真を撮っているが、なかなか良い時間帯に合わなかった。
ある日、午後2時半過ぎにここに来たので、少し待って「午後2時45分」になるのを待った。私がカメラを上の方に向けると、外国人観光客が「なんだろう?」と上を見る。そしてミッキーマウスを見付けて、大喜びでスマホを出して撮影している。
(おまけの話)
【バス停】
銀座4丁目から家に帰る時には、三越デパートの前から都バスに乗る。
いつもここは乗車ルールを知らない、外国人観光客でごった返している。
彼等はみんな「新豊洲」で降りる。そこには「豊洲市場」と「チームラボプラネッツTOKYO」があるからだ。
銀座4丁目の停留所には4路線が乗り入れているので、停留所が混み合って困っていた。最近になり都バスは対策を立てた。それは新豊洲で降りる外国人観光客のために、「東京ビッグサイト行き」の停留所を30メートル先に新たに設けたのである。これでやっとオーバーツーリズムから解放された。
【HOOTERS】
銀座から新橋まで行く時は、銀座通りをキョロキョロしながら歩いて行く。
ある時に、裏通りから歩いて行ってみた。
新橋に近い首都高速道路の下の商店街を抜けたら、懐かしの「HOOTERS」があった。
以前に一度だけランチで入ったことがあるが、トランプ元大統領のお気に入りだけあってウェイトレスは派手な「タンクトップ」で「ショートパンツ」である。私が行った時は1人だったので、どうしていいか分からず話し掛けもしなかった。
【ソフトクリーム】
汐留で私のお気に入りの「YATUDOKI」で、ソフトクリームを食べた。
そこはシャトレーゼの経営で、2階にカフェが併設されている。
ここはいつも空いているので、ソフトクリームを買って2階に上がり、そこで本を読んで時間を過ごす。
暗くなって来たので、向かいの1階のバス停から東京BRTに乗った。家までは1停留所で、4分で着いてしまう。
最近は日が短くなったので午後6時は真っ暗で、夕食の時に横に完成したマンション「パークタワー勝どき」の横には満月が出ていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/03(月) 『師』を持つことの大切さ・・。
-
2025/02/01(土) 2025年の本当の正月
その他に関する
特集記事
-
-
06/06(日) 有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
JIYUJIN