
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2017年10月25日)
私が現在、所持しているパスポートは来年の4月24日で有効期限が切れる。
もう外国へ行くことも無いだろうから、更新はしないつもりでいた。
年齢的も長時間の飛行機、食べ物、言葉などで相当に疲れるからである。
ところが台湾人で台中に住む、私が親しくしているプロカメラマンのKuさんからメールが届いた。

「台湾人と日本精神」・・・★★★ 日本をこよなく愛した台湾人「蔡 焜燦」氏。 作者は生前に「私は日本人として生まれた。だから親日ではなく、愛日である」と言って いた。しかし残念ながら今年の初頭に亡くなった。日本人が忘れてしまった日本精神を持 っていた人だった。
「Hi Hashimoto san,
How are you doing? When will you be visiting Taiwan?
I suggest end of October or Nov. The Weather would be nice for tourist.
Here show you some photos of 湯德章 and八田與一 just get you ideal.
And whatever when you come to Taiwan, anytime are very welcome.
I got mail from Lai san. I am very happy that you will visiting Taiwan at Nov.
You can stay in my home or you want booking hotel,Please let me know.」
一昨年の12月に家族で台湾に行ったばかりなのに、また私が台湾に行く気になったのは韓国と関係がある。
日本は戦前に台湾を50年間、統治した。一方、日本は韓国を35年間、統治した。
どちらの国にも日本はインフラを整備し、教育に力を入れた。
台湾人はみな大変な親日家であるのに対して、韓国人はなぜか反日である。
人生最後の海外旅行で、私は台湾でその本当の理由を確認したくなったのである。
【湯 徳章】・・・・・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%BE%B3%E7%AB%A0
【八田 與一】・・・・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E8%88%87%E4%B8%80
そこで「台湾は今でも本当に親日なのか?」を、自分の目を通して体験したいと思った。韓国は統治時代の日本に少しでも関係があるものは、全て破壊している。
一方で台湾は日本人の銅像まで大事に管理しているのであるから、その違いは大きい。
私と台湾の付き合いは長い。台湾に初めて行ったのは50年前で,その時は台湾出身の作家で今は亡き邱永漢氏に引率されて台北を見学した。
その後、35年前から台湾人留学生のLaiさんの面倒を見るようになったが、色々あった。
日本語学校、大学入学・卒業、就職、独立、破産、離婚、就職、再婚、独立と続き、その間には彼の父親が亡くなり、私は台中まで女房と葬儀にも行った。(Laiさんは日本に帰化した)
そんなことから私はかなり台湾には詳しいつもりでいたが、最近になり改めて台湾関係の本を読んで、戦前の台湾と日本の歴史の隙間に沈んでいる史跡を見たくなったのである。
戦前の日本人には偉い人が多かったと思うが、台湾で評価されている戦前の日本人も多くいる。中には評価され過ぎて、神社を建てて祀られている人さえいるのである。
そんな史跡を見学しながら、Kuさんに連れられて台湾を10日間くらいで旅することにした。
その段取りはLaiさんがKuさんと打ち合わせてくれることになっている。
その為にLaiさんがKuさんに出したメールが下のものである。
老古午安
昨天與美々去橋本様家、具體排訂台湾日治遺跡訪問日程。
11月2日 橋本様・俊蒼 到達台中
11月11日 橋本様 返日本
(俊蒼因業務関係、計画11月7日先返日本)
台中附近、我有連絡賴子文・賴伸峰、麻煩?統籌大家的時間與都合、先排訂概略行程。
我9月18日・19日在台湾、20日下午飛羽田。届時、希望可一起來安排詳細日程。
我可担任此次訪問台湾前半段行程的翻譯。
請替橋本様訂旅館、不需要貴的、接送方便・安全清潔為主。
請連絡的意見、謝々老古。
メールの内容は正確には分からないが、漢字なのでなんとなく分る。
11月にLaiさんと一緒に台湾に行くのが、今から楽しみである。

「台湾論」・・・★★★ 作者の小林よしのり氏の日本語で書かれた漫画は台湾でベストセラーになった。 【金美齢氏のブログ】・・・・http://genki-site.net/kin/magazine/0105.html
(おまけの話)
今回の台湾行のガイドを務めてくれるのは、カメラマンのKuさんである。
漢字で「古」と書く。
彼はカメラの勉強の為に、30年ほど前に東京の写真専門学校にやって来て1年間を過ごした。その時に私は彼を私の会社の社員寮に住まわせたという関係がある。
Kuさんは日本の専門学校に勉強に来たのに、それまでは日本語の勉強をしたことがない。学校の授業にどうやって付いて行けたのか、今でも不思議である。
そんなことで彼の日本語はかなり怪しいし、簡単な文章なら読むことは少しできるが文章を書くことは殆ど出来ない。だから今回の英文で寄越したメールにも、人名だけ漢字が混じる。
その後、香港の中国への返還に際して、台湾人は相当に動揺し永住権を得るためだけにカナダやオーストラリアに資産を移した。
その為に、彼が一時的に住んだのがカナダのオタワであった。
その時に私はKuさんに誘われて、女房と2人でオタワに2週間ほど滞在したことがある。
台湾人と付き合っていると、彼らは世界の政治に敏感であると思うが、それに対して日本人は国際化していないなーと感じる。日本という国が安全で、住み易す過ぎるのだろうか?
(注)KuさんもLaiさんも本省人である)
【本省人と外省人】・・・https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E7%9C%81%E4%BA%BA-169759
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/25(火) 写真で見る東京(84)・・・皇居東御苑
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/12(月) 写真で見る東京(96)・・・ツツジ二景
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/28(水) 泉岳寺と高輪ゲートウェイ
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/10(月) 代謝落ちの体に鞭!!
観光・体験に関する
特集記事
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
-
伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
伊達市で藍染めの魅力を伝えている”aizome-「I」"さん。むしゃなびでは一昨年に特集していました。 2023年6月の記事はこちら▼ 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』 ご縁があり「ここだ!」という場所を見つけ工房とし、その場所でのイベントも始めていた頃でした。そこからストーリーは進み、今年、熱い想いでクラウドファウンディングをスタートさせました。 クラファンページはこちら!3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 『 藍染め 』という伝統文化を次世代に繋ぐ、更には地域の活性化、人と人が結びつく新たな場の創出を目指す、aizome-「I」の金子夫妻。地元のみんなで応援してみませんか? 藍染工房の立ち上げ、さらに宿泊施設をプラスし『藍染めワンダーランド』を創りたいとの想いで挑戦。リターン品には藍染体験(オススメ!)や藍染めで仕上げたアクセサリーやTシャツ、ストール、靴下やストラップなども。ふたりの想いが伝わってくるクラファンページをぜひ一度ご覧ください。 伊達で生まれ育ったふたりの、ふるさとへの想い 「地元の人たちと繋がりを深められる場所にしたい」 「伊達市の特産品である藍を広め、観光客やインバウンドの人たちに『目的地』として訪れてもらうことで、伊達全体の活性化にも繋げたい」 お二人の言葉の節々に伊達市への愛を感じます。お二人は伊達市で生まれ育ち、今その地元で子育てをしています。地元を愛し、盛り上げたいという気持ちは既に周囲にもしっかりと伝わっていて、イベント時には多くの地元の人々が運営に携わっています。 「イベントなどを通じて人と人がつながり、交わることで、ここが藍染めの液のようにいい形で発酵し、美しい「華」を咲かせられたらとも願っています」 奥が深い”藍染め”という技術 ・そもそも、なぜ藍染め? ・藍が伊達市の特産品なのは知っているけど、 藍染めのことはよく知らない……。 ・草木染めのことでしょ? と思われる方も多いと思います。ここで藍染めについて少しだけご紹介します。 まずご紹介したいのは、藍の国内生産量について。第1位は徳島県、第2位が北海道です。そしてなんとその藍は全て伊達産!そして伊達では一件の農家のみが藍を栽培しています。つまり伊達市の農家・篠原一寿さんが、全国2位の生産量を栽培しているのです。 次に”藍”という植物について。藍は大昔から様々な用途に使われてきました。生葉を絞ったものはやけどや口内炎などに効果があり、葉を煎じたものは解熱や解毒に効果があると言われています。高い抗酸化作用や抗菌作用があることも分かっています。藍染めで染めた布は防臭効果、防虫効果、UVカット、保温保湿、燃えにくい(難燃性)といった特徴があり、昔から山や畑仕事の作業着に重宝されていたそうです。 特に奥が深いと感じさせるのは、染め方です。藍は水溶性では無いため、他の草木染めとは全く異なる染め方を要します。まず、藍の原料を作るためには藍の葉を摘み取り、乾燥させ、1週間に一度水打ちと切り返しを行います。これを100日間ほどかけると、藍の葉は発酵し、藍の原料「すくも」が出来上がります。 このすくもは水には溶けないので(不溶性)、広葉樹(カシ、ナラ等)の木を燃やし、灰にします。その灰を熱湯に入れ良く攪拌し、一晩寝かせて出来た灰汁に入れる事で、すくもにふくまれた有機物や微生物が徐々に溶け出し、発酵して液が出来上がります。染め液にするまでには、およそ1週間から2週間ほどかかります。 さらに染め液はとても繊細で、そのときの温度や環境、そこにいる人のエネルギーによっても染まり方が変わると言います。 「だからこそ奥が深く、おもしろいと思います。また、藍染めは、綿やシルク、麻などの天然素材との相性がいいのも特徴です」 クラファンには藍染め体験のリターンもあります。ぜひご自身の手で染めて、藍を体感してみては。日本の伝統工芸でもある藍染めを、自身で体験できるところは全国でも限られています。多くの体験者が、藍染めの奥深さと色の美しさに魅了されています。 藍染め液の中のような『温かい場所』を目指して 総面積が2500坪もある工房敷地。前の持ち主の方が手入れしていた庭が1200坪。景色を遮る高い建物が周りになく、空が広くて近くて、緑と季節の花に囲まれていて、気持ちがリフレッシュするような場所です。 「この場所を生かしてマルシェや子どもまつり、音楽フェスなどを開催。藍染めに興味がない人、藍染めを知らない人にも、イベントに参加してもらうことで藍染めについて知ってもらえたらと思って開催してきました」 今まで開催されてきたイベントには多くの人が訪れ、この場所の素晴らしさを知り、そして人と人が出会い・繋がっていきました。このクラファンを通してより多くの人々の想いが加わることで、さらに”温かい場所”となるでしょう。伊達市を盛り上げるスポットになること間違いなし。応援したい!と思われた方は、こちらから▼3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 とにかく明るく、前向きでエネルギッシュで、藍と愛に溢れる金子夫妻。二人を応援したらご利益がありそうな雰囲気です。正式にオープンしたら、二人(+いっつもニコニコ愛娘みねちゃんの三人)に会いに、ぜひ工房を訪れてみてくださいね。 ※こちらの記事は一部クラファンページより引用・参照して作成しています。 (クラファンページ ライター:徳積ナマコ 様 / 一部写真借用) ____________________________________________________________ aizome-「I」 北海道伊達市で夫婦で活動する藍染め作家 地元で育つ天然藍で染めています。 1/15よりクラウドファンディングに挑戦。
misaki
0
rikkey