
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2014年11月19日)
宇都宮へ行って来た。その目的は「地底湖探検ツアー」である。
この地底湖は大谷石の採掘場の跡地で、その地下に溜まった湖の中をゴムボートで探検するのである。これは非常に面白そうな企画で地元市町村が時折開催しているが、予約を取るのが非常に難しい。費用は5400円で、現地集合、現地解散である。
大谷石というのは、昔はお大尽の家の石垣や蔵に用いられていて、万年塀の私の家とは品格が違った。その大谷石を切り出していた場所が宇都宮市大谷町であったことから「大谷石」と名付けられた。そういえば、同級生のM君の家は大谷石の塀であったのを思い出した。
宇都宮駅から関東バスに乗り、集合場所の「道の駅」にある「ろまんちっく村」で降りる。今回のツアーの参加者は13名だった。
その内の2名はテレビ朝日の取材陣で、残りの11名の内、男性は私ともう1人だけだった。最近のオバサンはオジサンより物見高い。
先ずは大谷石の露天掘りの現場を見る。大きく掘り下げられた下の方で、石工の職人が1人で機械を使って大谷石を切り出していた。
次に石材店でその大谷石を加工している現場を見る。ここまでは驚かない。
いよいよ次は「地底湖」である。
明治から昭和の終りまで、人間の手で掘られていた現場の跡地がある。
そこに長い間に雨水と湧き水が溜り、地底湖となったのである。この場所は個人所有の土地なので本来は自由に見られないが、市町村が町興しのために地主を説得してこのような面白い企画のツアーを組んだのだそうだ。いまはまだ試験的なツアーである。
真っ暗闇の中で僅かに点灯している壁の電球と、ガイドのヘッドライトを頼りにゴムボートに乗る。フラッシュを焚かないと、自分の足元も見えない。
全くもの音のしない真っ暗な静寂の中を、ゴムボートは進む。
気温もかなり低いように感じる。途中で左へ曲がった。
突き当りは頭がつかえるほど天井が低い。ボートは反対側に進み、そこでボートから降りて小さな切込みの穴から上陸する。
カメラのフラッシュで明るく見えるが、撮影が終ると真っ暗になる。
上陸した後に背中を屈めながら進み、広い場所に出る。
そこを手探りで進み、狭い通路を進むと突き当たる。下を見ると穴がある。
底に水が溜まっている。昔の石工のトイレである。
元の場所に戻り、またボートに乗る。そして約50分の地底湖探検は終った。
久し振りの、とても面白い企画に出会った。
このツアーの間は、ズーとテレビ朝日が撮影している。私も撮影されたし、インタビューも受けた。ツアーの感想を聞かれたので、『これは面白い。しかも大谷石の切り出し現場の跡はエジプトの王家の墓のようだし、地底湖はイタリアの青の洞窟のようだ』とオーバーに話したが、果たして採用されるか?
放送は火曜日深夜の「お願いランキング」という番組だそうだが、誰が見ているのか?
(おまけの話)
宇都宮と言えば「餃子」である。
なぜ餃子かと言うと、それは宇都宮市観光協会のHPに出ている。
市内に餃子を出す店は2000軒ほどあるそうだが、折角、宇都宮まで来たのだからと思い餃子を食べてみた。
現地に行く前に、駅の近くの餃子屋に入った。
そして「12種類の餃子」というランチを食べた。
地底湖探検の帰りにも餃子を食べる気でいたが、いざ駅に着いたら食べる気がしなくなった。2食続けて餃子を食べられるほど、私はもう若くなかったのである。
新幹線で東京駅に着いたら、なにやら警察官や駅員が大勢出ていて、乗客も何かを待っているようだった。先に進めないので、私も待つことにした。
するとしばらくして、天皇皇后両陛下が警備に守られながら、向こうから私の方へ歩いて来た。私は生まれて初めて天皇皇后両陛下を目の当たりにしたが、常に「多くの人に見られ、低姿勢でいなければならないのも辛い」だろうなーと思った。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/11(火) 豪雪の旅(3)・・・・・雪の津南町
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/30(月) お気遣いに感謝で終わる麗人であった・・・。
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/19(水) 小さな旅(9)・・・月島散歩
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
02/12(金) いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
-
-