
心の伊達市民 第一号
待ちに待った映画「PERFECT DAYS」が、やっと12月22日に公開された。
そこで初日に、早速、TOHOシネマに見に行った。この映画は今年の5月に行われた「カンヌ映画祭」で、役所広司が最優秀主演男優賞を受賞した作品である。
この作品に思い入れがあるのには、私だけの理由がある。
(渋谷駅周辺は「PERFECT DAYS」の広告で埋まっている)
その理由はこの映画が作られる計画があったのを私は知らなかったが、そのズーと前に私は1人で「PERFECT DAYS」の舞台となった渋谷の公衆トイレの取材に行って、それをブログで公開していたからだ。
しかも21年11月13日、12月9日、23年6月6日、8月23日と4回もブログに写真付きで書いている。その時は「まさか公衆トイレが映画化され、しかもカンヌ映画祭で役所広司が最優秀主演男優賞を取る」とは想像にも及ばなかった。
映画で取り上げられたトイレは日本財団が渋谷区と協力し、「THE TOKYO TOILET」というプロジェクトを立ち上げて、渋谷区内の17ヶ所のトイレを一流デザイナーに依頼して設計・建築したものである。そのクリエーターは次の人達である。
安藤忠雄、伊藤豊雄、後智仁、片山正通、隈研吾、小林純子、坂倉竹乃助、佐藤司士和、佐藤カズー、田村奈穂、NIGO、マーク・ニューソン、坂茂、藤本壮介、マイルス・ぺニントン、横文彦で、16人のクリエーターが17ヶ所のトイレを設計した。
プロジェクトのHPによると、『トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」の文化の象徴。しかし多くの公衆トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている状態にあります。本プロジェクトでは、渋谷区の協力を得て、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレを区内17ヵ所に設置します』
『それぞれのトイレには世界で活躍する16人の建築家やデザイナーが参画、優れたデザイン・クリエイティブの力で社会課題の解決に挑戦します』とある。
更に『公共トイレは長く使い続けていただくものです。「THE TOKTO TOILET」では、誰もが気持ち良くトイレを利用して頂けるよう、清掃をはじめとしたメンテナンスも重要と考えます。訪れた人々に気持ち良く使用していただき、さらに利用者自身が次の人のためを思う「おもてなし」の心の醸成を目指します』
『日本財団、渋谷区、渋谷区観光協会の三者で、メンテナンスに取り組みます。さらにトイレの維持管理のプロフェッショナルである「トイレ診断士」による診断を受けながら、メンテナンスを向上させます』とある。
ところで映画の方の話である。
3日前からネットで予約が出来るので、20日の朝にTOHOシネマ・シャンテを予約した。
主役の平山は渋谷のトイレの清掃員である。
毎日、同じ時間に起き、同じように働いている。毎日が穏やかに過ぎて行く。
彼は木々を愛していて、その木漏れ日に目を細める。
セリフはほとんど無い。そんな平山にある時・・・。
音楽も映像も良い。年のせいか、こんな映画が好きになった。
しかも私の見に行ったトイレが登場するので、なんだか嬉しくなってしまった。
あそこのトイレは「写真が撮り難かったなー」とか、「入口が分かりずらかったなー」、「透明トイレは、入る時に少し恥ずかしかったなー」などと思いながら映画を見た。
映画はゆっくりと進んで行くので、私の思い出を重ねながら見ることが出来る。
久し振りに「★★★★」の映画だった。
(おまけの話)
17ヶ所のトイレの中で特に驚かされたのが、坂茂の設計である。
坂茂が設計したのが、2ヶ所の透明トイレである。
「代々木深町小公園」と「はるのおがわコミュニティパーク」にある。
普段は個室の中が見える透明なトイレであるが、中に入り鍵を締めると不透明になるという非常にユニークな設計である。
ところが22年12月に、鍵を締めても不透明にならないという不具合が発生した。この仕組みは通常はガラスに通電していて透明になっているが、鍵を掛けると通電が解除されて不透明になる。ところが寒くなると透明・不透明を切り替える粒子が気温の低下で固まってしまうことが分かった。
そこでやむを得ず、10月中旬から5月中旬までは通電をせず、不透明のままで運用することになったようだ。
私は完成時にすぐに行ったので、透明・不透明を体験できた。
外で見ていると、利用者がトイレの中に入っているのが見える。
そしてその人が鍵を掛けると、不透明になる。
『面白いなー』と思い、自分でも2ヶ所で何回もやってみた。
1年半後に行った時は、不具合が表面化していて、常時・不透明で運用されていた。
そうなるとただのトイレで、全く面白味が無かった覚えがある。
*ブログで取り上げた日
・21年11月13日、12月09日、23年6月06日、8月23日。
その時のブログは下記のURLから見られます。
【THE TOKYO TOILET PROJECT】・・・https://mushanavi.com/search.html?keyword=THE%20TOKYO%20TOILET
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
-
07/05(土) 天の川イルミネーション

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/08(火) 写真で見る東京(87)・・・上野から浅草へ
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/26(日) これが限界か~~!!
観光・体験に関する
特集記事
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
Shinji