
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2015年2月16日)
津南町は長細い町で、雪崩で孤立したのは奥の方の秋山郷の部落だと分かった。
そこで、バスに乗って奥を目指した。乗客は最初から最後まで、私だけだった。
津南町の中心部から奥へ進むバスは、すれ違いも出来ない険しい山道を進む。
運転手に教えてもらい、「結東(けっとう)」というバス停で降りる。
この辺りが孤立した部落だそうで、民家も10軒も無いような寂しい村落である。
でもこの辺りでは大きな集落で、立派なバス停があった。
近くには廃校となった小学校が旅館になっているが、冬の間は閉鎖されている。
豪雪は全ての物のを飲み込んでしまう白い魔物というのが、ここへ来てそれが良く分かる。村人に出会うことも無い。静寂だけが支配している世界だ。
それなのに、道路だけは丁寧すぎるほどに除雪がされていて、舗装道路が見える。
これは私の想像とは違い、どこへ行っても同じで驚くことであった。
白い世界の写真撮影は難しい。先ず自動焦点のピントが合わない。
撮影した写真はぼんやりとした白一色で、目で見たものと大きく違う。
時折、雪が降って来たりして、「いいぞー」と思いながら歩く。
除雪車が唸りを上げて道路の雪を谷に向って投げ飛ばしている。
初めての豪雪地帯を堪能したが、これがこの先、大変なことになるのである。
(おまけの話)
民宿の女将さんに言われた。「結東でバスを降りて、少し歩いて2つ先のバス停の「もえぎの湯」で温泉に浸かり、折返しのバスで帰れば良い」。
良いアイディアなので、それに従った。
その時に温泉までの距離を聞かなかったのが、後で大きな問題となるのである。
結東のバス停から歩き出したが、温泉の表示がなかなか出て来ない。
道を歩くバカな人は地元にはいない。それにしても、たまにある店も閉っていて聞けない。時たま出会うのは大型の除雪車だが、危なくて近付くことも出来ない。
地元の建築会社は除雪作業で大儲けで、高給の作業員はパチンコと酒に溺れる人が多いそうだ。
大雪の山道を延々と歩いて、「もえぎの湯」のバス停も見付からず2時間が過ぎた。
バス停は雪に埋もれて、どこにあるか全く分からない。通り過ぎてしまったのかどうかも分からない。
まだ多少は元気だったので良い場所で写真を撮っていたら、その間に帰りのバスが私の横を通り過ぎて行ってしまった。 次のバスは時刻表では最終便で、4時間後である。
もうヘトヘトになり、先に進むのを諦めた。
しかし、戻るにはまた同じ道を2時間歩かなければならない。
持参した蜜柑を食べながら考えた。
そしてヒッチハイクをしようと思い付いたが、車も殆ど通らない。
諦めて歩き出して10分ほどしたら、運良く車が後ろから来る音がした。
慌てて車に手を挙げたら、「地獄に仏」とはこのことで、停車してくれた。
「どうしたんですか?」と聞かれたので、「バスが行ってしまい、4時間待ちなので温泉まで乗せて欲しい」と頼んだ。
この人は横浜の人で、引退した後は気ままに全国をドライブしていて、「今は雪道を走りたくてここへ来た」と言っていた。運良くその人に乗せてもらえたが、もしこの人の趣味が「雪道を走る」でなかったら、今頃、私はどうなっていたんだろう?
後で分かったのだが、「もえぎの湯」のバス停は結東バス停からたった600メートルくらいの距離だった。 私は雪の山道を8キロ近くも歩いてしまったのである。
その時に浸かった「もえぎの湯」の幸せ感は、言葉に表せない。
温泉に浸かりながら、ただただ自分のバカさ加減に呆れるばかりであった。
そこからはタクシーを呼んでもらい、民宿まで戻ったのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
09/11(金) ベトナム(38)・・・日本語の発音「つ」
-
02/17(月) 小さな旅(8)・・・「べらぼう」の街
-
02/15(土) 豪雪の旅(4)・・・・・・雪の秋山郷
-
02/18(火) 写真で見る東京(78)・・・「梅」を見に行く

イベント
-
03/01(土)
~03/02(日)ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
- 開催場所
-
室蘭市中島町5番街ビル2階(PPS)
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/23(土) ゲストハウスを始めるとき(1)
-
2024/12/11(水) 写真で見る東京(69)・・・丸の内の晩秋
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/26(火) 小さな旅・・・有楽町
-
2025/01/31(金) NHK放送博物館と愛宕神社
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/28(木) 小さな旅・・・・四谷~神宮外苑
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/11/19(火) 親友と出雲大社と(4)
kayaker
0
観光・体験に関する
特集記事
-
-
02/12(金) いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
-
雪の恐怖(Y)