
心の伊達市民 第一号
鉄道開通150年(その2)・・・上野駅
「鉄道開通150年」の(その2)である。
新聞か地下鉄の広告で見たのだが、JR上野駅中央口改札外グランド・コンコースで「交通総合文化展」が開催されていた。この文化展は1954年にスタートして、今回で69周年となるそうだ。そして今回は10月14日の「鉄道開通150年」を記念して、鉄道の日実行委員会と共催で開催している。
そこで「どんなものか?」と思い、出掛けて行った。
上野は「アメ横」、「上野公園」、「不忍池」、「メガネ屋」、「多慶屋」などがあるので、時々行っている。
しかし「上野駅」には、用事が無いので行かない。何年も行っていないと思う。
私の記憶では中学生から高校生の時に掛けて、冬休みになると上野駅から上越線に乗って「越後中里」、「越後湯沢」、「石打」などにスキーに行った時に「上野駅」から夜行列車に乗った覚えがある。
私の思っていた「上野駅」は、「東北からの出稼ぎ」、「集団就職」などである。
歌謡曲で島倉千代子が歌って大ヒットした、東京案内のような演歌の「東京だヨ おっ母さん」も、「おっ母さん」は上野駅に着いたのだろうと思う。
それが私はなん十年かぶりに、上野駅に行ってみて驚いた。
全く「東北」を感じさせないのだ。天井は高く、壁にはステンドグラス、周りにはお洒落なお店である。そしてその中央に「交通総合文化展」の会場があった。
展示物は特に「鉄道開業150年」は意識していないようで、「写真部門」、「俳句部門」、「日本画」、「洋画」、「書」などで構成されていた。私は鉄道に関係する絵画や写真が出ていると思っていたので、少し期待外れだった。
わざわざ行ったので、一応は全ての作品を見た。その中では「俳句部門」に興味が沸いた。その理由は俳句に「英語俳句」が付いていたからだ。
受賞作品の中から、「日本交通文化協会理事長賞」を受賞した俳句を紹介したい。
*『自由たのしみ 平和かみしめ 夏の旅』
英語俳句では『enjoying freedom savoring peace a summer trip』であった。
いまのウクライナとロシアの問題を想起させる俳句だった。
ロサンゼルスに住む親戚のIさんは英語俳句をやっているので、これを評価して欲しい。
(おまけの話)
上野駅まで行ったので、不忍池の様子を見に行った。
駅を出て京成電鉄上野駅の横の石段を上り、また次の石段を登ると、西郷隆盛像がある。像の前では観光客がガイドの説明を受けていた。
私は更に進み清水観音堂の横の石段を下りて、道路を渡ると弁天堂の正面に出る。
いつもはこの弁天堂を池の反対側から見ているのであるが、今回はお参りもした。
弁天堂は不忍池の中に盛り土をして建てられていて、右側が「鵜の池」で、左側が「不忍池」となっている。そこを通り過ぎると、春なら見事な桜並木となる遊歩道の右側は「ボート池」になっている。
池の鴨が泳いで私の後に付いて来たように感じたが、偶然かもしれない。
道路にはお揃いの黄色のチョッキを着た母親たちが立っていて、子供達のマラソンの交通整理をしていた。
ここで「不忍池」の歴史を調べてみた。
いつものようにネット情報であるが、『かってここは東京湾の入江であったが、平安時代頃に入江が後退した際に取り残されて池となったとされる。
上野寛永寺創建の際、寺の山号を比叡山にならって東叡山としたことに因み、この池を琵琶湖に見立てて、竹生島(ちくぶじま)になぞらえた中島を築造し弁天堂を創設した』とあった。
遊歩道を突き当りまで行き、左の不忍池に沿って歩いて行った。
今度は黄色いベスト姿の男の集団が、箒と大きな袋を持って休んでいた。
ハッキリは分からないが区役所職員のような1人の男がいるところを見ると、失業対策の仕事かもしれない。
上野公園にある東京都美術館の裏で時々、見掛けるが、キリスト教関係の人達が「炊き出し」をしている。ただし食事を配る前に、ホームレスたちは嫌でも牧師の説教を聞かなければならないのが、見ていて可笑しい。
弁天堂が正面に見える場所には、池に張り出した木道がある。
私はここが好きで、いつもゆっくりと蓮の様子を見て廻る。
いまは蓮の花も終り、花托も枯れている。
所々にスッと立つ枯れた花托を見ると、私には穴の大きなシャワーヘッドのように見えてしまう。
そして一人で小さな声で笑っている。他の人には「そうは見えない」かもしれない。
この日は暖かい日だったせいか散歩する人も多かったが、間もなく閑散となる日も近い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
に関する
特集記事
-
05/16(木) 商店街の新スポット! 猫カフェ ニャンコリズム室蘭店
室蘭市常盤町の大町商店街に3月末、「猫カフェ」がオープンしました! 「動物好きだけど、家の事情で飼えない・・・」 「飼っているけどたくさんの猫に囲まれてみたい!」 という方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで商店街の新スポットへ編集部の猫好き代表・chが行ってきました。 最近ちょっと疲れ気味・・という方も、猫の姿に癒されてください〜 :-) 撮影:ニャンコリズム室蘭店 港町のロマン漂う大町商店街を歩いていくと、「猫カフェ」のぼり発見! さっそく受付で料金を払って、カフェルームに入ります。 猫ってどこか人見知りなイメージがありませんか? 「いきなり知らない人(私)が入ってきて、猫さんたちびっくりしないだろうか・・・」 なんて思っていたのですが、いざ入ってみたら、皆さん全く動じてないですね。 マイペースにくつろいでいます。 さすが猫カフェの猫は肚が座っているなあ〜〜! 毛が長くふさふさ、キツネみたいなソマリ種。 店内ではメインクーン、ソマリなど毛並みの美しい長毛種を中心に、約17頭&子猫3匹がのんびり過ごしています。ブリティッシュショートヘア、アメリカンショートヘアなどおなじみ人気品種の姿も。みんなお店では「猫スタッフ」と呼ばれているのですって。 お部屋の中は、匂いはほとんどありません。猫たちのトイレを独自に改良して、匂いを抑える工夫をしているそうです。 猫カフェの楽しみ方その1「愛でる」 まずはコーヒー片手に、じっくり眺めたいと思います。席に着いたら何頭か近寄ってきてくれました。し、しあわせ・・・。 隣の席ではバスケットの中がぎゅうぎゅうに。猫が団子になって寝ている姿には、本当に癒されます :oops: 上の画像は店長でオーナーの阿部凪沙さんが撮影した一枚。キャットウォークに猫スタッフ勢ぞろい(全員ではありません)! こんな楽しい光景も見られるかも!? 一頭一頭の性格・行動を知り抜いている阿部さん。直筆の猫イラストも素敵! 猫カフェの楽しみ方その2「おやつをあげる」 少し慣れてきたので、おやつをあげてみることに。1袋100円で店内で購入できます。おやつを手にすると猫達がいっせいに集まって来ました!! わ〜〜こんなに沢山の猫に囲まれるのは初めて! ドキドキ。 「噛まれることもあるので、気をつけてくださいね。」と阿部さん。ペットのいる方はご存知と思いますが、動物の世話をしていると噛まれたり引っ掻かれたりはよくあるんですよね。 おやつタイムもほどほどに注意しながら自己責任で行いましょう。 その他、備え付けの猫用おもちゃで遊ぶこともできますよ。 猫カフェの楽しみ方その3「親子で楽しむ」 オープン以来、幅広い年齢のお客さんが猫との時間を過ごしに訪れています。おひとり様の来店も多く、知らない人同士で猫トークに花が咲くこともあるのだとか。また、子どもの入店がOKなので親子で楽しめるのも大きな魅力です。 この日同席していた、こちらの本家にあたる「猫カフェニャンコリズム苫小牧店」オーナーの井手達也さんに伺うと、一般的には安全の為「中学生以上」など年齢制限を設けている猫カフェが多いそうです。 井手さん「私が子どもの頃は、野良猫や近所の軒先にいる犬と遊ぶことがありましたが、今はペットを飼っていなければ、普段、動物を見たりさわる機会がほとんどないですよね。そんな中で、動物とふれあう体験をしてほしいと思い、お子さんにも来ていただける猫カフェにしました。」 膝の上が黒猫でいっぱい! 苫小牧店の井手さん 本州でIT企業を経営したり、なんとサックス奏者の顔も持つ多才な井手さん。お店では猫たちのお父さん的存在のようです。 思わず「何足のわらじを履いているんですか??」と聞いてしまいましたが、「地元の苫小牧で何か面白いことをしよう!」と思い立ち、数年前に苫小牧店をオープンしたそうです。 そして今年、阿部さんに「のれん分け」をして室蘭店が誕生しました。建物は大町商店街の空き店舗を利用しています。 今後は保護団体と協力してイベントを開催したり、2階にキャットホテルをオープンする予定。また多頭飼育をしている人向けにペットシッターサービスも展開する計画があるそうです。 「猫と遊んだあとは商店街で食事や買い物を楽しんで行ってください! 猫カフェが大町商店街の新しい魅力になるといいなと思います :-) 」 お店のフェイスブックページには、猫たちの可愛らしい姿がいっぱい!! チェックしてみてくださいね。 猫カフェ ニャンコリズム室蘭店 北海道室蘭市常盤町1−10 営業時間 11:00~20:00(19:00最終受付) 定休日 火曜 問合せ https://www.facebook.com/nyankorhythm2 料金(フリードリンク・延長30分毎に300円) 30分 (平日のみ) 60分 90分 120分 500円 1,000円 1,400円 1,700円 喫茶メニュー(200〜500円) 宮越屋珈琲、カフェオレ、紅茶 など ※料金は掲載時のものです。変更になることがあります。 ※ケガ・事故のないよう自己責任で気をつけて遊んでください。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年) リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji