
心の伊達市民 第一号
鉄道開通150年(その2)・・・上野駅
「鉄道開通150年」の(その2)である。
新聞か地下鉄の広告で見たのだが、JR上野駅中央口改札外グランド・コンコースで「交通総合文化展」が開催されていた。この文化展は1954年にスタートして、今回で69周年となるそうだ。そして今回は10月14日の「鉄道開通150年」を記念して、鉄道の日実行委員会と共催で開催している。
そこで「どんなものか?」と思い、出掛けて行った。
上野は「アメ横」、「上野公園」、「不忍池」、「メガネ屋」、「多慶屋」などがあるので、時々行っている。
しかし「上野駅」には、用事が無いので行かない。何年も行っていないと思う。
私の記憶では中学生から高校生の時に掛けて、冬休みになると上野駅から上越線に乗って「越後中里」、「越後湯沢」、「石打」などにスキーに行った時に「上野駅」から夜行列車に乗った覚えがある。
私の思っていた「上野駅」は、「東北からの出稼ぎ」、「集団就職」などである。
歌謡曲で島倉千代子が歌って大ヒットした、東京案内のような演歌の「東京だヨ おっ母さん」も、「おっ母さん」は上野駅に着いたのだろうと思う。
それが私はなん十年かぶりに、上野駅に行ってみて驚いた。
全く「東北」を感じさせないのだ。天井は高く、壁にはステンドグラス、周りにはお洒落なお店である。そしてその中央に「交通総合文化展」の会場があった。
展示物は特に「鉄道開業150年」は意識していないようで、「写真部門」、「俳句部門」、「日本画」、「洋画」、「書」などで構成されていた。私は鉄道に関係する絵画や写真が出ていると思っていたので、少し期待外れだった。
わざわざ行ったので、一応は全ての作品を見た。その中では「俳句部門」に興味が沸いた。その理由は俳句に「英語俳句」が付いていたからだ。
受賞作品の中から、「日本交通文化協会理事長賞」を受賞した俳句を紹介したい。
*『自由たのしみ 平和かみしめ 夏の旅』
英語俳句では『enjoying freedom savoring peace a summer trip』であった。
いまのウクライナとロシアの問題を想起させる俳句だった。
ロサンゼルスに住む親戚のIさんは英語俳句をやっているので、これを評価して欲しい。
(おまけの話)
上野駅まで行ったので、不忍池の様子を見に行った。
駅を出て京成電鉄上野駅の横の石段を上り、また次の石段を登ると、西郷隆盛像がある。像の前では観光客がガイドの説明を受けていた。
私は更に進み清水観音堂の横の石段を下りて、道路を渡ると弁天堂の正面に出る。
いつもはこの弁天堂を池の反対側から見ているのであるが、今回はお参りもした。
弁天堂は不忍池の中に盛り土をして建てられていて、右側が「鵜の池」で、左側が「不忍池」となっている。そこを通り過ぎると、春なら見事な桜並木となる遊歩道の右側は「ボート池」になっている。
池の鴨が泳いで私の後に付いて来たように感じたが、偶然かもしれない。
道路にはお揃いの黄色のチョッキを着た母親たちが立っていて、子供達のマラソンの交通整理をしていた。
ここで「不忍池」の歴史を調べてみた。
いつものようにネット情報であるが、『かってここは東京湾の入江であったが、平安時代頃に入江が後退した際に取り残されて池となったとされる。
上野寛永寺創建の際、寺の山号を比叡山にならって東叡山としたことに因み、この池を琵琶湖に見立てて、竹生島(ちくぶじま)になぞらえた中島を築造し弁天堂を創設した』とあった。
遊歩道を突き当りまで行き、左の不忍池に沿って歩いて行った。
今度は黄色いベスト姿の男の集団が、箒と大きな袋を持って休んでいた。
ハッキリは分からないが区役所職員のような1人の男がいるところを見ると、失業対策の仕事かもしれない。
上野公園にある東京都美術館の裏で時々、見掛けるが、キリスト教関係の人達が「炊き出し」をしている。ただし食事を配る前に、ホームレスたちは嫌でも牧師の説教を聞かなければならないのが、見ていて可笑しい。
弁天堂が正面に見える場所には、池に張り出した木道がある。
私はここが好きで、いつもゆっくりと蓮の様子を見て廻る。
いまは蓮の花も終り、花托も枯れている。
所々にスッと立つ枯れた花托を見ると、私には穴の大きなシャワーヘッドのように見えてしまう。
そして一人で小さな声で笑っている。他の人には「そうは見えない」かもしれない。
この日は暖かい日だったせいか散歩する人も多かったが、間もなく閑散となる日も近い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/27(金) 再び命を吹きこむぞ!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/23(月) 虹色スマイルのご紹介
虹色スマイル
0
に関する
特集記事
-
03/05(金) 春を感じる!「つるし飾り作品展」3/7日まで
だて歴史の杜カルチャーセンターで「つるし飾り作品展」が3月7日(日)まで開催しています。エントランスホール入ってすぐの展示スペースに目を向けると、華やかな色があふれんばかりに飛び込んできました。まるでそこだけ、たくさんのお花が一斉に咲いたよう・・・思わず「春がきた!」と心の中で呟きました。 こちらは市内にお住まいのツチヤさんとフジカワさんという二人の女性の作品です。ツチヤさんは主につるし飾りを作り、フジカワさんはお人形をメインに作っているそうです。古い着物地を使い、手作業でひとつひとつ、細かなところまできれいに作られています。 ツチヤさんのつるし飾り フジカワさんのお人形 お二人は若い頃から手仕事が好きで、中でも着物地を好んで洋服など自分で作っていたそうです。つるし飾りを作り始めたのは、5〜6年ほど前から。つるし飾り発祥の地と呼ばれる伊豆の稲取で実際に飾りを見て、その魅力に触れたことがきっかけだといいます。 一番の大作。全部で65個ほどの飾り、全て違うモチーフです。そしてひとつひとつに無病息災、良縁などの意味が込められています。 年々作品数が増えてきたので、地域の人たちに見て楽しんでもらいたいと、展示会を企画。昨年開催する予定でしたが、あいにくコロナの影響でカルチャーセンターが休館しており、この度ようやく初開催となりました。 ようこそ!とウサギさん。 心あたたまる表情。 材料となる着物地は、札幌や時には関東の骨董市へ出かけて集めたそうです。凹凸のある「ちりめん」という素材を中心に使っています。色や柄の組み合わせを考えながら作るのが面白いところであり、難しいところでもあるそうです。 また古い着物地は年々希少になってきており、「集めるのにも一苦労です」と話していました。 受付のテーブルに、小さな道具箱が。中にはたくさんの布や、小さな飾りが入っていました。遠方に出かける時の電車の中などで、こういうお出かけ用の道具箱を持って行って、作業をすることもあるのだとか。 布の中には自分で染めたものもあるそうです。 手仕事の様子を少しだけ見せていただきました。 小さなハギレで作った丸い飾りに太い針で紐を通してつないでいきます。 布がギュッと詰まっているので、針を通すのに結構力がいるようです。飾りを作って紐を通して・・・果てしなくて気が遠くなりそう!と思いましたが、出来上がった時の嬉しさがたまらないそうです。 手仕事をする人の手は美しいですね。 春の日差しのように明るく暖かな気持ちになる作品展でした。皆さま、ぜひお出かけください。 つるし飾り作品展 期間:2021年3月3日(水)〜3月7日(日) 場所:だて歴史の杜カルチャーセンター (正面玄関入って左奥のスペースです) 時間:9時〜閉館まで ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
04/25(木) 最近オープンしたお店ほうもん。白髪染め専門サロンAZ
そよ風が気持ちのいい今日この頃。桜の開花もももうすぐですね。 季節が変わると新しいオシャレに挑戦したり、「思いっきりイメージチェンジしたい!」という気持ちがむくむくと湧いてきませんか? 今回は伊達市網代町にオープンした美容室を訪ねました。 ビューティサロンAZ (あず)はカラー専門、それも「おしゃれ染め」ではなく、「白髪染め専門」の美容室です。伊達出身の美容師・阿部美香さんが札幌からUターンして3月下旬にオープンしました。 「カラー専門」というと、伊達周辺ではあまり聞きませんが、札幌など都市部では主流になってきているそうです。 カットにはまだ早いけれど、白髪が気になる・・・ 自分で染めるのは大変! 肩も上がりにくくなってきたし・・・ そんな時、手頃な値段で気軽に行けるのがカラー専門サロンです。染めだけなので、普通に美容院に行くよりも安くできるのがポイント。 染め剤はオーガニック成分が配合された髪にやさしいものを使用しています。 一口に茶色といっても下の画像の通り、たくさんの色があります。髪や肌の色に合わせ、相談しながら色選びをしますが、同じ色を使用したとしても、髪質によって発色や印象が全く変わってくるのだとか。面白いですね。 最近は、染めずに自然な髪色を楽しむ「グレイヘア」も流行していますが、阿部さんによれば、やっぱり染めるとマイナス5才は若く見えるそうです 8-O また、白髪染めをしている方が元の髪色に戻すには1年ほどかかります。そういったことを考え合わせた上で、「手軽にできる白髪染めを楽しんでほしい」と阿部さんは話します。 阿部さん:「もう歳だから染めるのをやめようかな、というお客様もいらっしゃいますが、私はいつも「80歳までは、がんばってサロンに来てくださいね〜」とお伝えしているんですよ(笑)。女性にとって、キレイでいることは幾つになっても元気の源だと思います :-) 」 さて、上の画像は伊達ではここにしかないオートシャンプー。髪と頭皮の自動洗浄機です。施術時間を短縮し、かつ手頃な値段に抑えるために導入したところ、「気持ちがいい」と大評判に。さっそく、筆者も体験させていただきました! 機械のシャンプーってどんな感じ?ガシガシ洗うの?・・・ドキドキしながら台に横になると、シュワ〜〜ッとお湯が出てきてシャンプースタート! 頭皮全体をまんべんなく、たっぷりと水流で洗っていきます。マッサージみたいで「気持ちいいーー!!」ウトウトしている間にシャンプーもトリートメントも完了。とってもスッキリしました。 シャンプー後はセルフでブローとスタイリングをして出来上がりです! セルフが苦手な方は、オプションの「ハンドブロー」を注文してくださいね。 来店からの流れ まずは精算 → お荷物はロッカーへ → カウンセリング・色選び → カラーリング → オートシャンプー → セルフブロー ※ 初回は地肌テストを行います。肌が弱い方、アレルギーの方はお断りすることがあります。 札幌時代には福祉美容の資格を取得し、病院などへ出張していたという阿部さん。常連のお客さんが高齢のためサロンに来られなくなったことがきっかけでしたが、福祉美容に取り組む中で、考え方が180度変わったそうです。 阿部さん:「自分で動ける方と、体が不自由な方とでは、カットの仕方が全く変わってきます。 例えばお客様が点滴をつけていたり、ベッドに寝たままの状態で、どうやってカットするか・・・など、とても勉強になりました。 思うように身体が動かない方でも、おしゃれをするとお顔が明るくなるんです。入院してお化粧をしなくなった方が、次のカットの時にはお化粧をして待っていて下さったこともありました。本当に嬉しかったです! ゆくゆくは伊達でも福祉美容の分野に活動の幅を広げていけたら、と思っていますが、まずは白髪染め専門で、お客様に「あー気持ちよかった!」、「キレイになって嬉しい!」と笑顔になっていただきたいです。」 これからお花見に行楽にと、おでかけの増えるシーズンですね。髪色を変えて心も軽やかに、新しい季節を楽しんでみませんか? 白髪染め専門店 ビューティサロンAZ あず 伊達市網代町27-4 TEL 0142-82-8380 OPEN 9:30~18:30 CLOSED 月曜日 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年) リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji