
心の伊達市民 第一号
鉄道開通150年(その2)・・・上野駅
「鉄道開通150年」の(その2)である。
新聞か地下鉄の広告で見たのだが、JR上野駅中央口改札外グランド・コンコースで「交通総合文化展」が開催されていた。この文化展は1954年にスタートして、今回で69周年となるそうだ。そして今回は10月14日の「鉄道開通150年」を記念して、鉄道の日実行委員会と共催で開催している。
そこで「どんなものか?」と思い、出掛けて行った。
上野は「アメ横」、「上野公園」、「不忍池」、「メガネ屋」、「多慶屋」などがあるので、時々行っている。
しかし「上野駅」には、用事が無いので行かない。何年も行っていないと思う。
私の記憶では中学生から高校生の時に掛けて、冬休みになると上野駅から上越線に乗って「越後中里」、「越後湯沢」、「石打」などにスキーに行った時に「上野駅」から夜行列車に乗った覚えがある。
私の思っていた「上野駅」は、「東北からの出稼ぎ」、「集団就職」などである。
歌謡曲で島倉千代子が歌って大ヒットした、東京案内のような演歌の「東京だヨ おっ母さん」も、「おっ母さん」は上野駅に着いたのだろうと思う。
それが私はなん十年かぶりに、上野駅に行ってみて驚いた。
全く「東北」を感じさせないのだ。天井は高く、壁にはステンドグラス、周りにはお洒落なお店である。そしてその中央に「交通総合文化展」の会場があった。
展示物は特に「鉄道開業150年」は意識していないようで、「写真部門」、「俳句部門」、「日本画」、「洋画」、「書」などで構成されていた。私は鉄道に関係する絵画や写真が出ていると思っていたので、少し期待外れだった。
わざわざ行ったので、一応は全ての作品を見た。その中では「俳句部門」に興味が沸いた。その理由は俳句に「英語俳句」が付いていたからだ。
受賞作品の中から、「日本交通文化協会理事長賞」を受賞した俳句を紹介したい。
*『自由たのしみ 平和かみしめ 夏の旅』
英語俳句では『enjoying freedom savoring peace a summer trip』であった。
いまのウクライナとロシアの問題を想起させる俳句だった。
ロサンゼルスに住む親戚のIさんは英語俳句をやっているので、これを評価して欲しい。
(おまけの話)
上野駅まで行ったので、不忍池の様子を見に行った。
駅を出て京成電鉄上野駅の横の石段を上り、また次の石段を登ると、西郷隆盛像がある。像の前では観光客がガイドの説明を受けていた。
私は更に進み清水観音堂の横の石段を下りて、道路を渡ると弁天堂の正面に出る。
いつもはこの弁天堂を池の反対側から見ているのであるが、今回はお参りもした。
弁天堂は不忍池の中に盛り土をして建てられていて、右側が「鵜の池」で、左側が「不忍池」となっている。そこを通り過ぎると、春なら見事な桜並木となる遊歩道の右側は「ボート池」になっている。
池の鴨が泳いで私の後に付いて来たように感じたが、偶然かもしれない。
道路にはお揃いの黄色のチョッキを着た母親たちが立っていて、子供達のマラソンの交通整理をしていた。
ここで「不忍池」の歴史を調べてみた。
いつものようにネット情報であるが、『かってここは東京湾の入江であったが、平安時代頃に入江が後退した際に取り残されて池となったとされる。
上野寛永寺創建の際、寺の山号を比叡山にならって東叡山としたことに因み、この池を琵琶湖に見立てて、竹生島(ちくぶじま)になぞらえた中島を築造し弁天堂を創設した』とあった。
遊歩道を突き当りまで行き、左の不忍池に沿って歩いて行った。
今度は黄色いベスト姿の男の集団が、箒と大きな袋を持って休んでいた。
ハッキリは分からないが区役所職員のような1人の男がいるところを見ると、失業対策の仕事かもしれない。
上野公園にある東京都美術館の裏で時々、見掛けるが、キリスト教関係の人達が「炊き出し」をしている。ただし食事を配る前に、ホームレスたちは嫌でも牧師の説教を聞かなければならないのが、見ていて可笑しい。
弁天堂が正面に見える場所には、池に張り出した木道がある。
私はここが好きで、いつもゆっくりと蓮の様子を見て廻る。
いまは蓮の花も終り、花托も枯れている。
所々にスッと立つ枯れた花托を見ると、私には穴の大きなシャワーヘッドのように見えてしまう。
そして一人で小さな声で笑っている。他の人には「そうは見えない」かもしれない。
この日は暖かい日だったせいか散歩する人も多かったが、間もなく閑散となる日も近い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/14(水) ☆本日のメインはごろごろカレーです☆
観月旅館
0
-
2025/04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
ミツバチの声を聴きたい!「anmi」が選んだ道
なんて素敵な笑顔の人なんだろう!! それは、今年の夏、初めて彼女に出会った時の印象でした。 ここまで顔いっぱいに心からの嬉しい!を表現する人はなかなかいないと思いました。 一体この人は何者なんだろう? どんな生き方をしている人なんだろう? 俄然興味が沸いたのを覚えています。 さて、今回のご紹介は豊浦町の地域おこし協力隊で養蜂家の久保亜由美さんです。 亜由美さんは、高校生までを札幌で過ごし、カナダの大学に留学しました。 専攻は開発学とスペイン語のダブルメジャー。 その後、カナダの大学の交換留学でメキシコへ1年、スペイン語の習得のため渡りました。 「サスティナブルデベロップメント」という言葉が今の様に頻繁に使われる前から、それを学び、大学卒業後もそれに携わっていた亜由美さんです。 でもある日、自分の生き方に疑問を持ち始めました。 「サスティナブルな社会を目指し、多様性を真に尊重する社会になるために、私はどう生きればよいのか?」 亜由美さんは、そんな深く困難な壁にぶつかり、自分の道を知るために手当たり次第アルバイトを始めました。 そして、東京の農業ベンチャー企業で働いていた2014年、ついに養蜂と出会います。 その後に働いたのが「銀座みつばち」さんでした。 初めてミツバチという生き物の生態を知り、亜由美さんは大きく心を揺さぶられました。 そして、社会性昆虫と言われるミツバチにのめり込んでいく自分を感じました。 悩み抜いた挙句に亜由美さんが出した答え。 それは。 「多様なものは多様なままの未来である続けるために、私は農業と教育に力を注いでいきたい!」 というものでした。 真面目で正直で信じたらとことん突き進むタイプの亜由美さんは、1年間、埼玉の養蜂家に師事し、さらに知見を深めようと1カ月間、ニュージーランドでのワークアウェイへと旅立ったのでした。 ↑ニュージーランドにて。養蜂の師匠と。 亜由美さんにとって、ミツバチの魅力って何ですか? と質問をしてみました。 「ミツバチは、集団生活をする上でそれぞれにはっきりとした役割を持っているのです。 女王蜂の存在は絶対ではあるのですが、実は集団の統制を執っているのは働きバチです。 何よりも感動したのが、“それぞれのハチたちが個のために生きているのではない”ということでした。種が持続可能であるために、各々の役目を全うしている(このあたりは捉え方が様々だと補足してくれました)。」 筆者は、このお話を伺って大いに腑に落ちました。 ミツバチたちは、まさにサスティナブルな社会を実現している! 亜由美さんは、学生時代から学んできた学問の答えをミツバチ社会に見出していたのでした。 ↑スズメバチが来たぞ! の合図のもと、警備隊がスクラムを組んでいる様子。 ↑なんて美しいハニカム! それぞれの場所が決まっています。 そしてこうも話してくれました。 「ミツバチは私のパートナーです。私の役割は、彼らが棲み良い環境を作り、病害虫から守ることです。棲み良い環境作りのためには、豊富な蜜源も必要ですし、冬の寒さからも守らなければいけません。働いてくれているのはミツバチたちなので、私は私の役割を全うしたいと思うのです。」 ↑亜由美さん手作りの巣箱。 ↑冬はこの洞窟に巣箱を入れてあげます。北海道は越冬が難しいと言われますが、亜由美さんは昨年の冬に試したことで手応えを感じていると言います。 ↑後ろには昆布岳。水色の巣箱は昨年初めて作ったもの。 お話を伺ううちに、筆者には亜由美さんがミツバチに見えてきました ^^; まさにミツバチ社会の一員になろうとしている亜由美さん。 ほんとうに一途です。 ↑夏の洞窟はこんな感じになります。 「私、ミツバチの声を聴きたいんです!!」 なんと!唐突な! 「ミツバチたちが私に何をして欲しいのかが知りたいのです。 ベテラン養蜂家さんの話によると、会話ができる方もいるらしいのです。」 ここまで熱いミツバチ論を聴くと、筆者自身もあながち思い込みでしょ?とは思えなくなりました。 というよりも、亜由美さんならきっとそうなれると思ってしまいます。 いま存在している養蜂家は、約9割が移動養蜂の形をとっています。 亜由美さんのように定地養蜂をされている方はごくわずかです。 「定地で行うには、蜜源確保が重要になります。ですから、里山作りにも取り組み始めました。ハーブ園も作りたいと思っています。 偵察部隊のミツバチが見つけて情報共有された蜜源を自由に採ってきてほしいので、蜜源環境を整えるのは私の役目です。現在、製品として販売している蜂蜜は、季節ごとに蜜源が変わり多種類の密で作られる“百花”なのです。」 ↑自然との共生を共に考えるための様々なワークショップも行ってきました。倒れた白樺の皮を使った作品にもチャレンジしました。 なるほど。 ミツバチのための環境作りとして里山作りにも力を入れているというのは、結果として人間の社会生活にも良い環境を与えていますね。 ミツバチへの関わりからあらゆることが良い方向へ循環していく。 亜由美さんが描く未来に次第に近づいていっているのがわかりました。 ↑こうやっていただいたことがあります。気絶ものの美味しさでした。 ↑初代の友人手作りの遠心分離機。現在、2代目を手配中だそうです。 養蜂家亜由美さんの屋号は ” anmi ” 製品名は “ 888 はちみっつ “ という名前で販売されています。 ↑蜜蝋です。 今後の構想についても伺ってみました。 「蜜蝋を有効活用したいと思っています。ビーラップや蝋燭も作りたいです。現在、ほとんどの養蜂家たちが処分してしまっている蜜蝋を回収したいとも考えています。ミツバチたちは、1gの蜜蝋を作るためにその8~10倍の蜂蜜を使うのです。捨てるなんてもったいないです。ミツバチたちが力一杯働いて作ったものですから、大事にして有効に使わせていただきたいのです。」 亜由美さんの愛溢れるビーワールドに筆者もすっかりはまり込んでしまいました。 ここまで愛されたパートナーのミツバチたちは幸せです。 だからこんなにも “ anmi の888はちみっつ ” は、体にも心にも沁み渡る美味しさなのだ!と納得してしまいました。 ↑商品は豊浦のセブンイレブンさん、しおさい温泉前 たけしま商店さん、洞爺のトイタさんで購入できます。 亜由美さんが選んだミツバチとの道。 そう遠くはない未来に、素敵な笑顔の亜由美さんとミツバチが語る姿が見えた気がしました。 『anmiの888 はちみっつ』 皆様にもぜひ出会ってほしいです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
-
06/23(日) 渡辺元佳さんのスペシャル伊達マントWS!
伊達出身の彫刻家・渡辺元佳さんの個展&公開アトリエ「NEW BRANCHES-アートはわたしとだれかをつなぐ-」がだて歴史文化ミュージアムで6月30日(日)まで開催されています。22日(土)にカルチャーセンターで行われた子ども向けワークショップに行ってきました。 伊達での渡辺さんによる小学生向けワークショップは今年で3年目。毎年とても人気があるそうです。今回は「じぶんだけのスペシャル伊達マントをつくろう!」をテーマに、午前と午後、それぞれ約30名の市内の小学生が集いました。 渡辺さんの記憶にある伊達市のモチーフから制作したスペシャルスタンプが登場。今回の展覧会で伊達入りする直前にワークショップのために準備されたそうです。たくさんの不思議なカタチ・・・。子どもたちがマントの布に押していきます。 「ルールは人にペンキをつけない、ということだけ。あとは自由にやりながら、考えよう!」と渡辺さん。さっそくワークショップスタート! 彫刻家・渡辺元佳さん 黒いマントに、白いペンキをつけたスタンプでペタペタと押していきます。不思議なカタチの魚やフルーツ、ホタテ。タコ公園も!「これは何かな?」「何だろう?」「あっ宇宙人じゃない??」なんて会話があちこちから聞こえてきます。 重ね押しをしたり、指を使ったり、少し飛び散らせたり。どんどん新しいアイデアが出てきて作業に没頭する子どもたち。マントの上には、みんな違う、マイワールドが広がっていきます。 ひとつずつ慎重に押していく子、職人さんみたいな素早さでパンパンパンと押していく子。やり方も本当にそれぞれで、完成した作品同様、個性に溢れていました。素敵なマントが完成! 乾いたら 一人ずつ記念撮影。マントを着て、ポーズをきめます。 スタンプの順番を待つ間、テーブルではシールづくりをしました。自由に切って貼って重ねます。出来上がったカラフルなシールは伊達150年記念式典の招待状に使われる予定だとか。こんなシールがお手紙に貼られていたら、嬉しくなりますね。 「スタンプを押す」、「シールを切り貼りする」——作業としてはとてもシンプルですが、その中で、ひとりひとりの個性が大いに発揮され、まったく違った作品が出来上がっていきました。その様子は見ている側もとても面白く、本当にワクワクしました。「最低限のルールのもと、自由に自分で考えて作る」ということ。そして何より、不思議な形のスタンプや渡辺さんの言葉から伝わってくるその世界観が子どもたちの創造性に刺激を与えたのではないでしょうか。 ワークショップの後、展覧会の会場に行ってきました。一歩入った途端、巨大なウサギのオブジェに目が釘付けに! その奥には、鏡のような水玉が全面に散りばめられた黄色いピアノ! 来場した方が親子で実際にピアノに触れて楽しんでいました。私もちょっと弾いて、思わずニヤっとしてしまいました。 今回の展覧会のテーマについてチラシに次のように書かれています。 タイトル「NEW BLANCH」は、多様な発想や行動が社会の枝葉となり、より自由で豊かな次の時代を創造するキーワードです。展覧会チラシより引用 大人だけでなく、お子さんのいらっしゃる方は、ぜひご一緒に渡辺元佳さんの世界に触れていただきたいな、と思います。 また会場内の一角には公開アトリエが設置され、会期中、渡辺さんが伊達150年パブリックアートワークの公開制作をされています。アーティストの仕事場を間近でみられる貴重な機会、どうぞお見逃しなく! 「NEW BRANCHES-アートはわたしとだれかをつなぐ-」 開催期間:令和元年6月8日(土曜日)から6月30日(日曜日)時間:午前10時から午後5時場所:だて歴史文化ミュージアム宮尾登美子記念アートホール入場料:無料休館日:月曜日 渡辺元佳さんウェブサイトhttps://motoka-w.com https://so-ra-mi.jp/archives/10133
むしゃなび編集部
0
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
Shinji