
心の伊達市民 第一号
鉄道開通150年(その2)・・・上野駅
「鉄道開通150年」の(その2)である。
新聞か地下鉄の広告で見たのだが、JR上野駅中央口改札外グランド・コンコースで「交通総合文化展」が開催されていた。この文化展は1954年にスタートして、今回で69周年となるそうだ。そして今回は10月14日の「鉄道開通150年」を記念して、鉄道の日実行委員会と共催で開催している。
そこで「どんなものか?」と思い、出掛けて行った。
上野は「アメ横」、「上野公園」、「不忍池」、「メガネ屋」、「多慶屋」などがあるので、時々行っている。
しかし「上野駅」には、用事が無いので行かない。何年も行っていないと思う。
私の記憶では中学生から高校生の時に掛けて、冬休みになると上野駅から上越線に乗って「越後中里」、「越後湯沢」、「石打」などにスキーに行った時に「上野駅」から夜行列車に乗った覚えがある。
私の思っていた「上野駅」は、「東北からの出稼ぎ」、「集団就職」などである。
歌謡曲で島倉千代子が歌って大ヒットした、東京案内のような演歌の「東京だヨ おっ母さん」も、「おっ母さん」は上野駅に着いたのだろうと思う。
それが私はなん十年かぶりに、上野駅に行ってみて驚いた。
全く「東北」を感じさせないのだ。天井は高く、壁にはステンドグラス、周りにはお洒落なお店である。そしてその中央に「交通総合文化展」の会場があった。
展示物は特に「鉄道開業150年」は意識していないようで、「写真部門」、「俳句部門」、「日本画」、「洋画」、「書」などで構成されていた。私は鉄道に関係する絵画や写真が出ていると思っていたので、少し期待外れだった。
わざわざ行ったので、一応は全ての作品を見た。その中では「俳句部門」に興味が沸いた。その理由は俳句に「英語俳句」が付いていたからだ。
受賞作品の中から、「日本交通文化協会理事長賞」を受賞した俳句を紹介したい。
*『自由たのしみ 平和かみしめ 夏の旅』
英語俳句では『enjoying freedom savoring peace a summer trip』であった。
いまのウクライナとロシアの問題を想起させる俳句だった。
ロサンゼルスに住む親戚のIさんは英語俳句をやっているので、これを評価して欲しい。
(おまけの話)
上野駅まで行ったので、不忍池の様子を見に行った。
駅を出て京成電鉄上野駅の横の石段を上り、また次の石段を登ると、西郷隆盛像がある。像の前では観光客がガイドの説明を受けていた。
私は更に進み清水観音堂の横の石段を下りて、道路を渡ると弁天堂の正面に出る。
いつもはこの弁天堂を池の反対側から見ているのであるが、今回はお参りもした。
弁天堂は不忍池の中に盛り土をして建てられていて、右側が「鵜の池」で、左側が「不忍池」となっている。そこを通り過ぎると、春なら見事な桜並木となる遊歩道の右側は「ボート池」になっている。
池の鴨が泳いで私の後に付いて来たように感じたが、偶然かもしれない。
道路にはお揃いの黄色のチョッキを着た母親たちが立っていて、子供達のマラソンの交通整理をしていた。
ここで「不忍池」の歴史を調べてみた。
いつものようにネット情報であるが、『かってここは東京湾の入江であったが、平安時代頃に入江が後退した際に取り残されて池となったとされる。
上野寛永寺創建の際、寺の山号を比叡山にならって東叡山としたことに因み、この池を琵琶湖に見立てて、竹生島(ちくぶじま)になぞらえた中島を築造し弁天堂を創設した』とあった。
遊歩道を突き当りまで行き、左の不忍池に沿って歩いて行った。
今度は黄色いベスト姿の男の集団が、箒と大きな袋を持って休んでいた。
ハッキリは分からないが区役所職員のような1人の男がいるところを見ると、失業対策の仕事かもしれない。
上野公園にある東京都美術館の裏で時々、見掛けるが、キリスト教関係の人達が「炊き出し」をしている。ただし食事を配る前に、ホームレスたちは嫌でも牧師の説教を聞かなければならないのが、見ていて可笑しい。
弁天堂が正面に見える場所には、池に張り出した木道がある。
私はここが好きで、いつもゆっくりと蓮の様子を見て廻る。
いまは蓮の花も終り、花托も枯れている。
所々にスッと立つ枯れた花托を見ると、私には穴の大きなシャワーヘッドのように見えてしまう。
そして一人で小さな声で笑っている。他の人には「そうは見えない」かもしれない。
この日は暖かい日だったせいか散歩する人も多かったが、間もなく閑散となる日も近い。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/06(金) デッサンしてみませんか?&ハックルベリーの紫
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/13(金) ある会のメンバー紹介
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
に関する
特集記事
-
05/13(木) ミュージアム企画展『旅人がみた有珠』動画でどうぞ!
(2021年5月17日追記) 北海道の緊急事態宣言に伴い、だて歴史文化ミュージアムが5月17日(月)〜31日(月)まで休館となりました。 動画で企画展の概要をお楽しみください。 企画展『旅人が見た有珠』 現在休館中のため観覧できません。(2021.05.17追記) 場所:だて歴史文化ミュージアム2階特別展示室(伊達市館山町21番地5) 期間:2021年4月17日(土)~2021年5月30日(日) 時間:9時〜17時(入場16時30分まで) 休館日:月曜日(休日の場合は、その翌日以降の最初の平日) 観覧料:一般・大学生・高校生は300円、小学生・中学生は200円、未就学児は無料 問合せ:伊達市教育委員会だて歴史文化ミュージアム学芸係 電話 0142-25-1056 詳細はこちらからどうぞ(Facebook)
むしゃなび編集部
0
-
03/09(水) 自分に向き合い「茶〜しばく?」〜” チャシバクINN “ 的暮らし
オーナーの田中陽介さんは京都のご出身。 そして奥様の瑠奈さんは大阪のご出身。 お二人が2018年にオープンしたチャシバクINNは、客室4部屋のご自宅兼宿泊施設です。 只今、4月半ばの2022年度OPENに向けて準備中ですが、実はこの春、田中夫妻にとっての何度目かの大きな転機が訪れます。今回は、そんなチャシバクINNの秘話を陽介さんにお伺いしました。 ↑部屋からは洞爺湖が見えます。 学生時代の4年間、ニュージーランドで暮らした経験をお持ちの陽介さんは、2004年4月、加森観光 ルスツリゾートへの就職を決め、北海道留寿都村に移住して来られました。 ルスツリゾートでは、ベル・フロント・教育旅行営業・予約・レベニューなどのキャリアを積まれていたので、いわば宿泊業のプロフェッショナル。 INNを行うための土台が整っていたとも言えます。 けれども、後に脱サラをされた陽介さんの現在まで道のりは、チャシバクINNまっしぐら!ではありませんでした。 ルスツリゾート勤務時代、今の家に移り住む以前は社宅に暮らしていましたが、2012年より旧洞爺村あたりで家を探し始めました。 「洞爺湖畔には、留寿都に住んでいた頃によくキャンプをしに来ていました。通う毎にどんどん好きになり、湖畔に住みたいと思うようになりました。物件は、静かに湖を眺めるくらしができる洞爺湖北岸のエリアに魅力を感じていたので、このあたりで探していました。留寿都へ通勤するにも便利でしたし。」 そう。 つまり、初めからここで商売をしようと思っていたわけではなかったのです。 「偶然にも、毎日窓から洞爺湖を眺められる中古物件との出会いがあり、2013年10月に移り住みました。けれどもその頃は、インバウンドのお客さまがたくさん訪れていた頃でもありました。ですから、2歳になった息子の寝顔を見てから出勤し、帰宅してまた寝顔を見るという毎日が続いていました。そんな日々に疑問を持つようになっていったのです。」 息子さんが生まれた2011年、この年の3月に東日本大震災は起こりました。 親になった年にこの大震災を体験したことは、田中さんご夫妻の人生観に大きな影響を与えたことは容易に想像できます。 「いつ死ぬかわからない。 明日の命の補償なんてない。」 ということを誰もが痛烈に感じたことと思います。 とは言え。 たとえ考え方の変革は起きたとしても、ほとんどの人が日々の忙しさに埋もれてしまい、なかなか行動変革にまで及ばないことが多いのではないかと思います。 けれども。 田中さんご夫妻は行動を起こしました。 息子さんが4歳になり、幼稚園に上がった年。 2015年6月に、瑠奈さんがドーナツ屋を始めたのです。 材料にもこだわった " 豆乳焼きドーナツ " 『チャシバクドーナツ』の 誕生です。 決め手は瑠奈さんの一言でした。 「家の前にデッキを作ってくれたらドーナツとドリンクを出す店をやりたい。」 「大阪出身の妻は、帰省の際に奈良のお店で目にした光景が、" とてもいいなあ… " と思ったと話していました。そこには、おじいちゃん、おばあちゃん、小さい子どもまで美味しそうにドーナツを食べている姿があったそうです。チャシバクドーナツも、お客さまが湖畔散歩のついでにふらっと立ち寄ってくださったり、近所の子どもたちや親たちがおやつとして買いに来てくれる店にしたいと思ったそうです。」と、陽介さん。 ドーナツは。 ケーキのようにお洒落すぎず。 子どもから大人まで大好きで。 片手にドリンクを持ち、もう一方の手でドーナツを持ち、お散歩しながらでも気取りなく食べられる。 チャシバクドーナツは、原材料にもこだわって作られていますし、揚げてお砂糖をまぶしたものとは違うので、子どもでも、服も手も汚すことなく食べられるというのも良さだなあと、筆者自身が購入したチャシバクドーナツを運転しながら食べた時に感じました ^^; 母目線を感じます。 さて。 オンラインショップも開き、軌道に乗っていたのですが、再び転機が訪れました。 洞爺湖畔に購入した店舗兼自宅(店舗部分は陽介さんによるリノベーション)は、実は元民宿の二階建てでした。 そして、その後のオーナーが改築してアパート経営をしていた際に、2階の4部屋それぞれに風呂場とトイレを設置していました。 そのことは田中夫妻にとっての購入の決め手ではなかったのですが、陽介さんはこの家で宿経営をすることを思い付きました。 「この地域には温泉街と違い宿が少ないです。ですから、ここに宿を作るのは自分の役割かもしれないとも思いました。まさに運命のようなものも感じました。」 悩んだのはその宿のスタイル。 ここに陽介さんのこれまでの生き方が表れてきます。 ・13年間、リゾートホテルの社員としてホテル業の経験を積んだ。 ・ニュージーランドでは、学生的な貧乏旅でバックパッカーズ(日本でいうホステルやゲストハウス)を泊まり歩いた。 「学生時代とサラリーマン時代に様々なタイプの宿を経験したことが原体験となって、自分が好きな旅のスタイルにマッチしたものを作りたいと思いました。」 今のスタイルに行き着いた経緯や想いについては、陽介さんのnote https://note.com/chashibaku_inn/n/ne55019de8408 に詳しく書かれていますので、陽介さんの言葉でご覧くださいね。 陽介さんのお話しを伺っていると、今の暮らし方はなるべくしてなった、導かれてなった、そんな気がしてなりません。 ↑ツインルームです。とても清潔感があります。 さて、ここでもう一度チャシバクドーナツに話を戻します。 2004年に北海道移住。 2009年に結婚し2011年に子どもが生まれる。 2013年洞爺湖畔で中古物件を購入し転居。 2015年チャシバクドーナツを開業。 2017年35歳で会社を退職。そして1年かけてINNスペースをセルフリノベーション。 2018年チャシバクINNをオープン。 と、このように何度も転機を迎えた田中一家でしたが、実は2022年3月末までの営業でチャシバクドーナツが無期限休業となります。 「息子を屋久島の山海留学へと送り出すことにしたからです。それに関連して妻は2拠点生活になりますので、ドーナツ屋を続けることは不可能になりました。もともと、息子が高学年になったら多様な文化や自然、人に触れてほしいという願いから外国へ連れて行きたいと思っていました。ところがこのコロナ禍でそれが叶わぬ夢となってしまいました。もちろん、コロナ禍が落ち着けばいつかはできるかもしれない。でも、出来るだけ子どものうちに体験させてあげたかったのです。ですから気候も含め環境が北海道とは全く異なる屋久島を選びました。」 ↑夏の洞爺湖 チャシバクドーナツのファンはとても多いので、きっと残念に思う方も多いかと想像します。 でも、ファンの方々ならきっと、田中一家の暮らし方や生き方に共感する方が多いと思います。 今後のチャシバクを応援して行きたいですね。 さてさて。 ところで皆様。 「チャシバク」の語源をご存知でしたか? それは〜。 「茶〜しばく?」=お茶しない? なのだそうです。 これって実はコテコテの関西弁。 関西ご出身の田中ご夫妻ならではの発想です。 「ゆっくりお茶でも飲んで休んでいって」 そんな気持ちを込めて「チャシバク」としたのだそうです。 そしてこのロゴマーク。 旅するバクの絵がなんともユニーク。 こうして、様々な経緯で、旅する人々を迎えるチャシバクINNは4月15日(金)に再オープン(現在は休館中)します。 最後にチャシバクINNのコンセプトを伺ってみました。 『洞爺湖畔のいつもの空気をあじわえる、地元の暮らしに近い宿』 「旅には旅人それぞれのいろんな目的があります。旅人がここに泊まる時、ここを住まいとする僕らと同居するかたちとなります。旅人にはチャシバクINNの暮らしの形を体験することで、” あ〜こんな暮らし方もあるんだ “ とか “ こんな働き方があるんだ “ などの気づきを通して、” 自分の暮らしを見つめる “ “ 自分と向き合う “ そんな時間を提供できたらいいなあなんて思っています。 一言で言えば『暮らしのおすそわけ』かな。」 いつまででも眺めていられる美しい洞爺湖。 静かな街。 押し付けがましさを微塵もかんじさせない、優しく人懐こい陽介さんの笑顔。 そして心地よい部屋。 ↑シングルルームです。カバーやシーツなどはリネンを使用しています。壁の色が素敵。 チャシバクINNで過ごす時間は、間違いなく豊かであることを確信した筆者です。 チャシバクINN オーナー 田中陽介 住 所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町109-1 電話 0142-82-3257 Web site. http://www.chashibaku.com/inn/i/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2022年)
Rietty
0
-
04/29(日) 【お花見】有珠善光寺の石割桜
伊達もようやくお花見シーズンを迎えました。 こちらの記事は昨年2017年5月4日に撮影した有珠善光寺の桜です。 善光寺といえばの石割り桜、今年もそろそろ咲き出したようです。 GW後半には見頃になりそうですね! 最新のお花見情報は Facebok/Npo法人だて観光協会-北海道 伊達市 でチェックできますよ :-) 有珠善光寺にお花見に行ってきました。 善光寺といえば自然公園の石割桜。 石割桜/善光寺自然公園 今年も咲きました!やはりすごい貫禄・・・。 葉が一緒に出ることもあり花のボリュームは少なく見えますが、野性味溢れる山桜です。 お花見に訪れた人たちでとても賑わっていました。 桜は連休いっぱい楽しめそうです。 有珠善光寺では桜のあとには、淀川ツツジ(5月初旬〜)、八重桜、ボタン、アジサイと花のシーズンが続きます。 https://so-ra-mi.jp/archives/5341 巨岩と森林に囲まれて、自然公園の散策路を歩くのはとても気持ちがいいですよ。 お散歩に出掛けてみては。 有珠善光寺 伊達市有珠町124番地
むしゃなび編集部
0
Shinji