
心の伊達市民 第一号
写真で見る東京(5)・・・上野恩賜公園
上野彰義隊の法要を見に行った時に、ゆっくりを上野公園を見て廻った。
【上野不忍池】
久し振りに不忍池に行ったら、すっかり池は緑に覆われていた。
はやり不忍池は蓮の枯れた茎を見るより、緑の蓮が心地良い。
小雨が降っていて葉っぱの汚れを落としてくれたので、緑色が引き立っているように感じた。
【カエルの噴水】
上野公園の入口に「カエルの噴水」がある。
この噴水がある広場を「袴腰広場」というらしい。
その理由は上野公園全体を人体に例えると、袴の腰の位置になるからだそうだが、かなり無理している。
このカエルにはヘソがある。夜はイルミネーションで照らされるが、「なぜここにカエルが?」は調べたが分からなかった。
【竹の台広場と大噴水】
上野公園の中央通りを進むと、広い広場に出る。
ここは竹の台といい、江戸時代には根本中堂があったところで、両側に竹の台があったことに由来している。正面には東京国立博物館が見える。噴水の横には花壇があり、それを真っ赤なバッグに入れているように見せている。なかなかお洒落な感覚だ。
【東京都美術館】
大噴水の手前を左に行くと突き当りに上野動物園があるが、パンダが去ってしまい閑散としていた。動物園の手前右側には「東京都美術館」がある。
ここでは公募展が開催されるので、大学時代の友人が出展する時はみなで集まって見に行ったが、その友人は病に倒れてしまい集りも消滅してしまった。
美術館入口に置かれた巨大な銀メッキの球は、隅田川の「みなと公園」にも同じものがある。
【ぼけ封じ】
上野寛永寺に「彰義隊」の最後の場である「黒門」を見に行った。
帰りに門の近くで「奉納 ぼけ封じ」という幟旗が目に入った。
「ぼけ」という文字に必要以上に反応してしまう私だ。
でも「ぼけたくない!」。
【野口英世像】
意外に知られていないのが、「野口英世像」である。
これは国立科学博物館の横の森の中にあるが、私も今回、初めて知った。
「なぜこの場所に野口英世像があるのか?」を調べてが、ハッキリした理由は分からなかった。私が小学生の頃に「野口英世の活躍」を教わったが、いまの小学校でも教えているのだろうか?
【外国人観光客】
最近はどこへ行っても、外国人観光客だらけという感じがする。
私が感じるのは、特に白人観光客に付いてである。
彼等は「雨でも傘をささない」、「寒いのに半袖姿」、「ショートパンツ姿」が多いと感じる。
若い女性でスタイルも良くないのに、タンクトップにショートパンツ姿で闊歩している。目のやり場に困る。他人の家を訪問するのだから、正装とは言わないが、家の中でのだらしない恰好で外国に出ないで欲しい。
(おまけの話)【上野・東照宮】
「東照宮」と言えば、「日光」と答えるのが普通だろう。しかし上野公園にも立派な「東照宮」がある。
いつものようにネットで調べたら、『1616年に天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、「三人ひとつ処に魂鎮まるところを作って欲しい」と遺言された』
『天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。1627年に建立された多くの伽藍の1つとして創建されたのが神社「東照社」で、これが東照宮の始まり』である。
東照宮の入口「水舎門」を入ると、両側に石燈籠が並んでいる。
その数は牡丹園に面する燈籠も合わせると、250基と言われている。
この石灯篭は現在の社殿が完成した1651年頃に、諸大名から奉納されたものである。
この他に銅燈籠が50基あり、それは格式の高い大名からの奉納で、現在は国宝となっている。唐門まで続く参道の両側に並ぶ石燈籠は、静かで心が落ち着く雰囲気を演出している。
突き当りには金色に輝く「唐門」がある。
ここには多くの欧米系の観光客がいて、写真を撮っている。
神社側も親切に、右側に自撮り用のカメラ台を置いている。
しかし最近はほとんどの人がスマホで写真を撮るので、スマホ用のカメラ台ではないので使えない。小雨で気にならなかったのが、急に雨が降って来た。
牡丹園にも行くつもりだったが、今日のところはこれで終りとした。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/23(水) 贅沢の極みができた真相
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/11(火) 昨日と今日は連休をいただいておりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/31(月) 順調じゃなかった春の思い出
-
2025/06/10(火) 写真で見る東京(102)・・・地下鉄博物館
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/07(月) 今週からは1Fロビーのカーペット交換
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
-
04/22(水) こんがりドライフルーツのピザ &タピオカ。大滝テイクアウト情報
大滝でテイクアウトした美味しいものをご紹介します。三階滝公園前のグランパスドリームの、ドライフルーツのピザ(800円)!たっぷりのドライフルーツ&ナッツをチーズと一緒に焼き上げた、おしゃれな一品です。ナッツの食感とフルーツの優しい甘さ、チーズのコクが合わさって美味しい〜! ふっくらと香ばしく焼けた生地の間には、さっぱりとしたいちごソースが。スイーツ系ではありますが、甘ったるくないので、食事やワインのおつまみにも合いそうです。ドリンクはいちごみるくタピオカ。ちょっと懐かしい感じの優しいいちごみるく味でした。 グランパスドリームでは、外出自粛の続く現在(2020年4月)、平日の営業時間を11時〜15時に短縮して(土日祝は17時まで)テイクアウトを中心にオープンしています。メニューはピザやパスタ、自家製ソフトクリームなど。詳細はこちらからどうぞ→ http://www.date-bussan.info/data.php?id=1033&kid=7&ksid=37 お庭ではヤギさんが草を食んでいます。 グランパスドリーム 北海道伊達市大滝区三階滝町177-2 月〜木 11:00~15:00 土日祝 11:00~17:00 定休日 金曜日 予 約 0142-68-5300 https://grandpasdream-ootaki.jimdofree.com ※ 食事メニューのテイクアウトは注文から出来上がりまで15分程かかります。お急ぎの方は事前に電話予約するのがおすすめです。 掲載時点での情報です。メニュー、サービスなど変更になることがあります。
むしゃなび編集部
0
-
「あなたのまま とっぽとっぽと歩きましょ」作品が語りかける『陶っ歩や』の世界。
伊達市稀府町で陶芸教室を営む『陶っ歩や』さんを訪ねました。 お話を伺ったのは、主宰の木村友子さんです。 大きな目で真っ直ぐに相手を見つめながら、優しく話される友子さんは旭川のご出身。 旦那様のお仕事の関係で転勤を何度か繰り返し、気に入った伊達に移住されました。 「今まで、ピンチや転機の時、いつも周りの方が助けてくださいました。」 そう話す友子さんは、いくつかのエピソードを話し始めました。 長和にある旦那様の会社の社宅に住んでいた時のこと。 厚真町に住んでいた時の陶芸との出会いのこと。 稀府に家を建てた時のこと。 窯が自宅にやってきた時のこと。 陶芸教室の第一歩。 陶芸教室の第二段階、そして今。 作品販売へのきっかけ。 などなど。 感心することに、それらのお話しに苦労話は一つもなく、ましてや自慢話もなく、何事にも心からの感謝を込めてお話をされる友子さんを見ていると、これらのエピソードは全て人徳によるものに違いないと感じるのでした。 出会った方をとても大切になさる友子さんだからこそ、きっと周りの方が放ってはおかないのでしょう。 2003年より始めた陶芸教室には、現在生徒さんが23名いらっしゃるそうです。 ちょうど取材にお伺いした時もお教室の日でした。 ↑玄関からお教室に続く可愛らしい足跡♡ 様々なところで友子さんの優しい配慮があります。 それぞれに思い思いの作品を作る生徒さんたち。 和気藹々と本当に楽しそう。 この日はいらっしゃいませんでしたが、男性の生徒さんもいらっしゃるそうです。 現在、ご自宅の陶芸教室以外にも市内の星の丘中学校で年に一度、また、長生大学、カルチャーセンタでの「大人の粘土遊び」などの出張教室を行っていらっしゃいます。 「陶芸は、まだ形のないところから土を捏ねると始まります。粘土遊びを通して " 作者みんなが主役で、失敗なんてなくて、何を作ってもよくて、みんなで一緒の時間を過ごせて良かった! " そんな想いを共有できたら嬉しいなと思っています。」 友子さんはそう話してくださいました。 そんな優しい空気感の中で出来上がった作品を手にした作者の達成感は、きっと自己肯定感に繋がっていくのだと思いますし、「ここに居て良かった。」という安心感に繋がっていくのだろうと、「陶っ歩や」さんの世界を想像します。 お教室の生徒さんたちの楽しそうだけれど無心な姿の中で色々なお話を伺っていると、じわじわと心が温かく解放されていく感覚を覚えました。 本当に素敵な空間。 『陶っ歩や』のお名前の由来も伺ってみました。 「陶という字は入れたかったのです。 それに間が抜けた感じにしたかった 笑 “ とっぽとっぽ “ とゆっくり歩いている感じがいいなあと思いました。」 なんだかもう、いかにも友子さんらしい♡ でももちろん、プロの陶芸家としてのキリッとしたお顔もお持ちでした。 「作家としては、見て楽しく、触って嬉しく、使ってほっとする物つくりを心がけています。また、教室の主宰者としては、できる限り生徒さんの作品に手を加えることはしないようにしているのです。なぜならば、あくまでも主役は作者ですから。もちろんサポート役としてご相談を受けたらいくつかの選択肢はご提示します。でもやはりそのチョイスは作者に預けたいと思っています。 生徒さんたちには私をどんどん踏み台にして欲しいですし、私もときには生徒さんの良いところを学ばせていただいたりもしています。 皆様と過ごす時間の中で、お互いに陶芸を通して何かを感じあって、日常生活から離れた自分に向き合う時間を共有しあって、みんなで大切にしあえたら幸せです。」 そんなお話をとても柔らかく静かにお話をしてくださいました。 コロナ前までは毎年、生徒さんたちの作品展をされていました。 再開できることを皆んなで楽しみにしているそうです。 友子さんの作品は、教室または北湯沢の「緑の風リゾート」様、あるいは洞爺湖の「ザレイクビューTOYA 乃の風リゾート」様で購入することができます。 作品は、見るほどに友子さんに似ていらして、素朴で飾らず優しいお茶目さんたちでした。 『陶っ歩や』さんの世界に浸り、幸せいっぱいになってお教室を後にしました。 陶芸教室に興味がある方は、是非お問い合わせくださいね。 優しい友子さんと、可愛い作品たちが皆様をお待ちしています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
-
心も体も幸せになるお菓子「こりんご」
今まで何度もお土産としていただき、ずっと行きたかったお店にようやく行けました。 初めてこちらのお菓子を口にした時のあの幸福感が忘れられません。 材料を厳選され、デパートなどで売られているどんな高級高価な焼き菓子よりも感動を覚えました。 ↑りんご色の看板が目印です。 その時は、袋に付けられた材料表示を見て一応納得しました。 でも、それだけならば高級高価なお菓子以上に美味しい理由の説明ができません。 その謎をずっと知りたいと思っていました。 ↑どれもこれも本当に幸せの味でした。 そのお店は駅前の「やきがし こりんご」さん。 響きが柔らかいひらがなの店名にしたいと考えていたときに、ご自宅のお庭にあった小さな実をつけるりんごの木を見て閃いたのだそうです。 2014年にオープンしたお店は、オーナーでありお菓子製作者の山木麗子さんがお一人で切り盛りしていらっしゃいます。 「営業日は木・金の二日間だけですが、月曜日~水曜日まで3日間焼いています。」 と話しておられた麗子さん。 それ、納得です。 並ぶのは小さなお菓子なので、ぱっと見た感じは少なく見えますが、なんと20種類以上ならんでいます。 筆者も経験者として作業工程が分かるだけに、朝から晩まで休む間もなく動き回る麗子さんの姿が目に浮かぶ様でした。 それなのにとてもお安い。 都心部や観光地ならば、きっと2倍~3倍のお値段だと思います。 でも、見た目も味もクオリティーはとても高いです。 麗子さんとお話をしていて、「何故、高級菓子店のものよりも美味しいのか?」という謎がようやく解けました。 それは「母の愛」でした。 ↑ヨーヨーをモチーフにした電笠も可愛い。 決して毒々しくない赤いりんご色の使い方に麗子さんのセンスを感じます。 「卵は平飼い、小麦は国産、ショートニング・マーガリンは使いません。一部使っているベーキングパウダーはアルミニウムフリー。 “こりんご”のお菓子は、お母さんが子どもに安心して食べさせてあげられる“おやつ”として存在したいと思っています。 体に良いものに徹底的に拘ろうとするととんでもなく高いものになってしまいます。子どもの“おやつ”ではなくなってしまう。だから、せめて体に悪いものは使わない というところには拘っています。」 ものすごく納得。 麗子さんのお菓子作りは、母が子を想う気持ちで作られていたのでした。 初めて食べた時あんなに幸せになった理由がようやくわかりました。 広島ご出身で大阪育ちの麗子さんはお話もとても面白い! 子育ての話。 お菓子作りの話。 経営の話。 ついつい取材を忘れて話し込んでしまった筆者です。 仕事のお昼休みに飛んでくるという常連さんたちは、きっとそんな麗子さんの魅力にも引き寄せられているのだと思います。 実はこの日、今シーズン最後のレモンパイを買って帰りました。 キャラメリゼされたパイが本当に本当においしかった~! 秋に販売されるという壮瞥りんごパイが今から楽しみです。 「お店のコンセプトは、見て可愛い。食べておいしい。」とおっしゃっていましたが、正にその通りのお店でした。 美しいオーナー麗子さんですが、写真はパスでした。 楽しいトークと、おいしいおやつ。 小さな小さなお店ですが、大きな大きな幸せを提供してくれます。 店舗情報 「やきがし こりんご」 住所 伊達市山下町362番地 電話 080-1885-4703 営業 木・金 11:00~16:00 ただし、7月第3週目は休業 夏休みもあるので、7~8月はFBで要確認↓↓ https://www.facebook.com/ringo.koringo ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日やメニューは変更になる場合があります(取材2021年6月)
Rietty
0
Shinji