
心の伊達市民 第一号
写真で見る東京(5)・・・上野恩賜公園
上野彰義隊の法要を見に行った時に、ゆっくりを上野公園を見て廻った。
【上野不忍池】
久し振りに不忍池に行ったら、すっかり池は緑に覆われていた。
はやり不忍池は蓮の枯れた茎を見るより、緑の蓮が心地良い。
小雨が降っていて葉っぱの汚れを落としてくれたので、緑色が引き立っているように感じた。
【カエルの噴水】
上野公園の入口に「カエルの噴水」がある。
この噴水がある広場を「袴腰広場」というらしい。
その理由は上野公園全体を人体に例えると、袴の腰の位置になるからだそうだが、かなり無理している。
このカエルにはヘソがある。夜はイルミネーションで照らされるが、「なぜここにカエルが?」は調べたが分からなかった。
【竹の台広場と大噴水】
上野公園の中央通りを進むと、広い広場に出る。
ここは竹の台といい、江戸時代には根本中堂があったところで、両側に竹の台があったことに由来している。正面には東京国立博物館が見える。噴水の横には花壇があり、それを真っ赤なバッグに入れているように見せている。なかなかお洒落な感覚だ。
【東京都美術館】
大噴水の手前を左に行くと突き当りに上野動物園があるが、パンダが去ってしまい閑散としていた。動物園の手前右側には「東京都美術館」がある。
ここでは公募展が開催されるので、大学時代の友人が出展する時はみなで集まって見に行ったが、その友人は病に倒れてしまい集りも消滅してしまった。
美術館入口に置かれた巨大な銀メッキの球は、隅田川の「みなと公園」にも同じものがある。
【ぼけ封じ】
上野寛永寺に「彰義隊」の最後の場である「黒門」を見に行った。
帰りに門の近くで「奉納 ぼけ封じ」という幟旗が目に入った。
「ぼけ」という文字に必要以上に反応してしまう私だ。
でも「ぼけたくない!」。
【野口英世像】
意外に知られていないのが、「野口英世像」である。
これは国立科学博物館の横の森の中にあるが、私も今回、初めて知った。
「なぜこの場所に野口英世像があるのか?」を調べてが、ハッキリした理由は分からなかった。私が小学生の頃に「野口英世の活躍」を教わったが、いまの小学校でも教えているのだろうか?
【外国人観光客】
最近はどこへ行っても、外国人観光客だらけという感じがする。
私が感じるのは、特に白人観光客に付いてである。
彼等は「雨でも傘をささない」、「寒いのに半袖姿」、「ショートパンツ姿」が多いと感じる。
若い女性でスタイルも良くないのに、タンクトップにショートパンツ姿で闊歩している。目のやり場に困る。他人の家を訪問するのだから、正装とは言わないが、家の中でのだらしない恰好で外国に出ないで欲しい。
(おまけの話)【上野・東照宮】
「東照宮」と言えば、「日光」と答えるのが普通だろう。しかし上野公園にも立派な「東照宮」がある。
いつものようにネットで調べたら、『1616年に天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、「三人ひとつ処に魂鎮まるところを作って欲しい」と遺言された』
『天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。1627年に建立された多くの伽藍の1つとして創建されたのが神社「東照社」で、これが東照宮の始まり』である。
東照宮の入口「水舎門」を入ると、両側に石燈籠が並んでいる。
その数は牡丹園に面する燈籠も合わせると、250基と言われている。
この石灯篭は現在の社殿が完成した1651年頃に、諸大名から奉納されたものである。
この他に銅燈籠が50基あり、それは格式の高い大名からの奉納で、現在は国宝となっている。唐門まで続く参道の両側に並ぶ石燈籠は、静かで心が落ち着く雰囲気を演出している。
突き当りには金色に輝く「唐門」がある。
ここには多くの欧米系の観光客がいて、写真を撮っている。
神社側も親切に、右側に自撮り用のカメラ台を置いている。
しかし最近はほとんどの人がスマホで写真を撮るので、スマホ用のカメラ台ではないので使えない。小雨で気にならなかったのが、急に雨が降って来た。
牡丹園にも行くつもりだったが、今日のところはこれで終りとした。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/14(金) 今日のメインは特製 天ぷら盛り合わせです!
-
2025/05/23(金) 毎日食べてる気がするが、、。
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/17(木) ☆本日のメインはうま煮です☆
観月旅館
0
-
2025/03/25(火) 嬉しいお言葉に感謝!!
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
01/07(木) 出展者募集!『玄関前のローカル物産展』1区画2000円
出展者募集のお知らせです! 来たる2月1日~10日、19日~28日まで、JA伊達農協入口左側にて販売ブースをお貸しいたします!!1区画=2,000円(人数割りなら少なく)をぜひ使っていただきたいと思います。「だてのまち応援券 第2弾」のチケットをご利用できる期間ですので各自、皆様にも使っていただけるよう、販売促進活動をしていただけたらと思います。なかなか外出が難しく、機会が少なくなりつつありますがこの機会にぜひ皆様の商品の推進を図りたい!微力ではありますが、地元にて皆様の背中を押させていただきたいと思っております。(主催・坂元農園さんより) 詳細 ブース貸出期間令和3年2月 1日(月) ~ 10日(日) 19日(金) ~ 28日(木)販売場所 … JA伊達 農協入口左側販売時間 … AM 9:00 ~ PM 8:00※ 入り込み状況により変更の可能性あり場所代 … 2,000円 / 1区画※ テーブル 貸し出し2~3台 / 椅子 5脚程利用条件 ① 惣菜の許可、食品衛生許可を持っている人 食品加工・物販等の許可を持っている人等② だてのまち応援券利用可能の方 ※ だてのまち応援券利用不可の方は当日提示願います。 注意事項 コロナ対策は各自お願いします。天候により、人の入り込みが変わる場合はご了承ください。地元産の物の消費促しの為、他のお店の紹介や、物販物の連動消費も出来ればお願いします。(前回は、年配の方が使い方や、期限が分からず捨ててしまった方もいるそうです。) 1月10日まで、商品のパンフレット等などを商工会議所に置いていただけると有難いです。その集めたパンフレット等使い、日にちを組み込んでいきたいと思っています。( JAでぶつからず同商品の不可で楽しませたいと思っています。 ) 問合せ・申込み 坂元農園TEL 090-8279-8766 以上お知らせでした。お店の皆さま、ぜひご参加ください!
むしゃなび編集部
0
-
家具と雑貨と憩いの店 洞爺湖畔「KITORINGO」
KITORINGOって何語だろう…? そう思った方に、まずは種明かしから。 実は「木と林檎」なのだそうです。 国彦さんは家具製作をなさっているので「KI」。 雑貨屋とカフェを切り盛りする瑠美さんが林檎好きなので「RINGO」 なんとも単純明快なお答えが返ってきました。 りんご好きな瑠美さんが作るジャムです。 りんごを持ち上げるエゾリスのシールが可愛い! ブルーベリーは自家栽培です。 お店を始めて6年目のKITORINGOさんは、当初、留寿都村の旧三の原小学校で5年間営業されていました。 そして、今の場所に移転オープンされたのが今年の4月29日になります。 奥様の瑠美さんはカフェと雑貨担当。 伊達のご出身です。お店を始める前は札幌のアパレル会社でバイヤーをされていたそうです。 旦那様の国彦さんは山形県のご出身。 家具職人になるか建築家になるかを迷った末、家具職人の道を選び、旭川の高等技術専門学院で家具制作を学んだのち、札幌で修行をされたそうです。 当時、札幌に住んでいらした佐藤さんご夫妻は、週末カヤックをするために通っていたのがここ洞爺湖だったと言います。 「ここの環境がすっかり気に入り、住みたいと思うようになりました。2年半懸けて家探しをしていたところ見つけたのがここでした。」 現店舗と工房は、家を借りていた当時は倉庫と畑だったのだそうです。 「実は、私たちが住む家の前所有者は私の出身幼稚園の園長先生だったのです。」 と、瑠美さん。不思議なご縁とタイミングに恵まれた佐藤さんご夫妻でした。 だって、洞爺湖まるごと敷地のようなロケーション! なんという贅沢! 現在ではその家を購入し、店舗兼工房を新築、内装は全てご自身の手でおこないました。 店内には国彦さん作品の会計カウンター兼キッチンと雑貨コーナーがあるのみ。 ドリンク&フードは、テイクアウトまたは外のデッキ(こちらも国彦さん作)でご飲食可能です。 雑貨は日本のものも一部ありますが、多くはスウェーデン・フィンランド・デンマークなど北欧で買い付けてきたもの。 「今はコロナで行けなくなりましたが、以前はスーツケースとリュックにプチプチと新聞紙だけを詰めて仕入れに行っていました。」 と、語る瑠美さん(シャイな瑠美さんは写真NGでした)。 商品選びの勘とセンスはバイヤー時代に取った杵柄なのでしょう。 小さな体でリュックを背負いスーツケースを引く瑠美さんを想像するとちょっと驚きます。 食器をスーツケース一杯に入れたらどれだけ重かったことか…。 でも、自分の目で見て選びたい気持ち、よくわかります。 だからこそのこのラインナップ。 海外へ出かけられない今は、その時に知り合ったフィンランド人から仕入れをしているそうです。 食器はどことなくレトロ感漂います。 ヴィンテージ物だそうです。 「ちょっとレアな食器に拘っています。これらが生活に加わることで精神的に豊かな気持ちになってほしい。」 瑠美さんはそう語ってくれました。 家具職人の国彦さんには工房を案内していただきました。 大きな機械がたくさんあり、工房というよりも工場といった雰囲気です。そこには、見たこともない重たそうな機械が所せましと置かれていました。 当たり前ですが、全て使い道が違います。 これらを全てお一人で使いこなしています。そして、これらの機械でカットされ加工され材となった木は、国彦さんの手で家具などに生まれ変わるのです。 ダイニングチェアからスツール、箱物、キッチン周りなど家具全般を制作なさいます。 たとえフシがあってもそれを活かしたものを作るなど、端材も決して無駄にしないそうです。 こちらのカッティングボードもフシがありますが、味わい深い作品になっています。 そして、どうしても作品にならないときには薪に。 “ 材料を無駄にしない “というのは国彦さんのポリシーです。 こちらはオガクズを集める機械です。 もちろんオガクズも無駄にはしません。 肥料として引き取ってもらっているのだそうです。 国彦さんは丁寧に言葉を選びながら家具作りへの想いを語ってくださいました。 「なるべく環境に配慮したいと考えています。 自分が作るものを通して、あるいは木を通して地域や社会に貢献したいと思っています。」 “ 環境への配慮 “ “ 社会貢献 “ いまやどの分野でも気を配らなければいけないキーワードです。 それを意識した実践は素敵です。 そして最後にこうも話してくださいました。 「KITORINGO作品を使っていただくことで、生活に精神的な豊かさを感じてほしい。これが来てから生活が楽しくなったね。これが来たから生活しやすくなったね。そんな風に思っていただけるような、品質の良い使いやすい作品を作りたいです。」 近々新作発表があるそうです。 ある方とのデュエット作品とか…? とてもワクワクします。 珈琲の香り。 良質でハイセンスな雑貨。 瑠美さんの笑顔。 木の香り。 シンプルで使い心地の良い家具。 国彦さんの木への眼差し。 そしてまるで庭のように遮るもののない洞爺湖。 それらすべての融合である「KITORINGO」さん。 なんとも言えない心地よさを感じる素敵な空間でした。 KITORINGO キトリンゴ 営業 土日祝 11:00~16:00 住所 虻田郡洞爺湖町洞爺町174-7 電話 0142-82-9382 e.mail kitoringo@gmail.com Facebook ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取材2021年
Rietty
0
-
01/29(金) 大滝の週末限定!ごはん屋さんを訪ねる。食事処やませみ
今回は大滝区北湯沢温泉の素敵なごはん屋さんを紹介します。先日ご紹介した温泉宿「かわせみ」の橋を挟んだ斜め向かいに、郷愁を誘うようなあたたかい佇まいのお店があります。 味わい深い手描き文字で「やませみ」と描かれた木の看板が目印です。 ぱっと見たところ食堂風の店先ですが、中に入るとグッと落ち着いた雰囲気。しっとりと和風で、料亭のような空間が広がっています。窓の向こうには川のせせらぎが。さらにその向こうに「かわせみ」のロマンあふれる建物がちらりとのぞいて・・・風情があります。 「やませみ」は、普段は「かわせみ」に宿泊するお客さんのための食事処として営業しています。日本料理の板前さんであるご主人が、味に彩りにこだわって提供する料理が評判です。もともと北海道が好きで東京からご夫妻で移住したそうですが、かわせみのお風呂に通っていたことがきっかけで、大滝にお店を開くことになったのだとか。 旬の食材をふんだんに使った「かわせみ御膳」は、なんとも華やか!こちらは宿泊しないと食べられませんが、土日限定で、一般のお客さんもランチを食べることができます。そこで、ボリュームたっぷりでリーズナブルな本格派の味わいを楽しんできました。 週替わり定食(850円)。この日のメインは豚味噌漬け焼き!ふっくらジューシーなお肉に、ほかほかと湯気を立てるツヤツヤご飯が最高の組み合わせ。野菜もたっぷり、大満足の食べ応えです。 人気メニューのオムライス(750円)。ふわり&とろりとした口当たりの玉子がたまらない、シンプルだからこそのおいしさ!お子さんにもおすすめです。 こちらはごはん屋さんに珍しい、ラーメン(750円)!さっぱりしたスープの昔ながらの醤油ラーメンでした。ご主人がダシからこだわった自慢の一品。ぜひ味わってみてください。 隠れ家的な雰囲気が漂う、半個室の座席でいただきました。静かにゆっくりと時間が流れるひとときは、自然豊かな北湯沢ならではですね。デートのランチにもおすすめです!こちらのほかに、古民家風のシブい個室もあり。 おいしいご飯と、店主ご夫妻のあたたかい人柄に癒されに、毎週通う常連さんも多いそう。席数が少なくゆったり過ごせるのも魅力的です。ただし満席になることもありますので、遠方の方は予約して出かけるのがよさそうです。 ↑ある日のランチメニュー。お蕎麦も人気です。メニューは週ごとに変わります。 帰りに北湯沢温泉に入ってリフレッシュしたら、素敵な週末になること間違いなし!!といいつつも、おいしいランチについついお腹ぱんぱんになってしまい、温泉に入らずに帰ったのでした。 食事処やませみ 伊達市大滝区北湯沢温泉町 ランチ営業日:土日 営業時間:11:30~13:30 駐車場:有(かわせみの道路向かいの公共駐車場) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、価格など変更になることがあります(取材2020年)※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji