
心の伊達市民 第一号
写真で見る東京(5)・・・上野恩賜公園
上野彰義隊の法要を見に行った時に、ゆっくりを上野公園を見て廻った。
【上野不忍池】
久し振りに不忍池に行ったら、すっかり池は緑に覆われていた。
はやり不忍池は蓮の枯れた茎を見るより、緑の蓮が心地良い。
小雨が降っていて葉っぱの汚れを落としてくれたので、緑色が引き立っているように感じた。
【カエルの噴水】
上野公園の入口に「カエルの噴水」がある。
この噴水がある広場を「袴腰広場」というらしい。
その理由は上野公園全体を人体に例えると、袴の腰の位置になるからだそうだが、かなり無理している。
このカエルにはヘソがある。夜はイルミネーションで照らされるが、「なぜここにカエルが?」は調べたが分からなかった。
【竹の台広場と大噴水】
上野公園の中央通りを進むと、広い広場に出る。
ここは竹の台といい、江戸時代には根本中堂があったところで、両側に竹の台があったことに由来している。正面には東京国立博物館が見える。噴水の横には花壇があり、それを真っ赤なバッグに入れているように見せている。なかなかお洒落な感覚だ。
【東京都美術館】
大噴水の手前を左に行くと突き当りに上野動物園があるが、パンダが去ってしまい閑散としていた。動物園の手前右側には「東京都美術館」がある。
ここでは公募展が開催されるので、大学時代の友人が出展する時はみなで集まって見に行ったが、その友人は病に倒れてしまい集りも消滅してしまった。
美術館入口に置かれた巨大な銀メッキの球は、隅田川の「みなと公園」にも同じものがある。
【ぼけ封じ】
上野寛永寺に「彰義隊」の最後の場である「黒門」を見に行った。
帰りに門の近くで「奉納 ぼけ封じ」という幟旗が目に入った。
「ぼけ」という文字に必要以上に反応してしまう私だ。
でも「ぼけたくない!」。
【野口英世像】
意外に知られていないのが、「野口英世像」である。
これは国立科学博物館の横の森の中にあるが、私も今回、初めて知った。
「なぜこの場所に野口英世像があるのか?」を調べてが、ハッキリした理由は分からなかった。私が小学生の頃に「野口英世の活躍」を教わったが、いまの小学校でも教えているのだろうか?
【外国人観光客】
最近はどこへ行っても、外国人観光客だらけという感じがする。
私が感じるのは、特に白人観光客に付いてである。
彼等は「雨でも傘をささない」、「寒いのに半袖姿」、「ショートパンツ姿」が多いと感じる。
若い女性でスタイルも良くないのに、タンクトップにショートパンツ姿で闊歩している。目のやり場に困る。他人の家を訪問するのだから、正装とは言わないが、家の中でのだらしない恰好で外国に出ないで欲しい。
(おまけの話)【上野・東照宮】
「東照宮」と言えば、「日光」と答えるのが普通だろう。しかし上野公園にも立派な「東照宮」がある。
いつものようにネットで調べたら、『1616年に天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、「三人ひとつ処に魂鎮まるところを作って欲しい」と遺言された』
『天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。1627年に建立された多くの伽藍の1つとして創建されたのが神社「東照社」で、これが東照宮の始まり』である。
東照宮の入口「水舎門」を入ると、両側に石燈籠が並んでいる。
その数は牡丹園に面する燈籠も合わせると、250基と言われている。
この石灯篭は現在の社殿が完成した1651年頃に、諸大名から奉納されたものである。
この他に銅燈籠が50基あり、それは格式の高い大名からの奉納で、現在は国宝となっている。唐門まで続く参道の両側に並ぶ石燈籠は、静かで心が落ち着く雰囲気を演出している。
突き当りには金色に輝く「唐門」がある。
ここには多くの欧米系の観光客がいて、写真を撮っている。
神社側も親切に、右側に自撮り用のカメラ台を置いている。
しかし最近はほとんどの人がスマホで写真を撮るので、スマホ用のカメラ台ではないので使えない。小雨で気にならなかったのが、急に雨が降って来た。
牡丹園にも行くつもりだったが、今日のところはこれで終りとした。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/31(木) 最近判明したコト!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/08(金) がっつり食べた感のあるお店
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/05(木) 今日のメインは北海道産真ガレイのから揚げです!
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
03/29(木) ワンコインラーメンの麺蔵。【ラーメン食べ歩き】
今日行ってきたのはワンコインラーメンの本家麺蔵伊達末永店。 37号線沿いの室蘭信金隣のお店です。 一番人気は「白味噌」! 一杯500円で、チャーシュー増しにしても650円。安いなー。 キクラゲと、おろしショウガがのっています。 甘めの味噌スープで麺は太め。 メニューにはこってり系って書いてあるけど、それほどでもないかな? 好みでピリ辛にすることもできるようです。 春休みシーズンのせいか、お子さん連れの家族で結構賑わっていました! 国道沿いだから入りやすいし、なんといってもワンコインだから気兼ねなくおごれる・・・かも。 本家麺蔵伊達末永店 北海道伊達市末永町64−8 伊達のラーメン店を制覇すべく食べ歩いていますが、 やっぱラーメンは奥が深いというか、一朝一夕には掴めませんね。 今のところ味噌と塩を食べた回数が多い気がする、くらいのことしか・・・。 一口飲んだだけでどこの店かわかるようになれたらかっこいいですけどね! 「通」への道のりはまずは数からっ!! コツコツ食べ歩いて室蘭のカレーラーメンにもチャレンジするぞ〜。
むしゃなび編集部
0
-
12/30(水) だて・室蘭周辺の除夜・初詣情報2020-2021
新年のお参り情報をお届けします。除夜・元旦の情報ですが、今年はコロナの影響で、分散参拝をすすめているところが多いです。三ヶ日に限らず「1月中にお参りしよう・・」くらいのゆっくりペースでよさそうです。まずは伊達の神社・お寺からどうぞ! だて 有珠善光寺 元旦 午前0時〜・鐘つきは、今年は僧侶の方々が行います。一般の受付はなしですが、見学は可能です。・本堂のお参り、おみくじ・お守り授与は通常通りできます。・甘酒のふるまいはありません。※三ヶ日は例年混雑が予想されます。混み合う期間を避けて出かけるのがおすすめです。 伊達市有珠町124番地 https://www.usu-zenkoji.jp ※画像は善光寺のフェイスブックからお借りしました。 有珠山 紋鼈寺 大晦日 夜11時半〜年明け深夜2時まで除夜会&修正会(しゅうしょうえ)内容:鐘つき、カウントダウン、ライトアップ 伊達市末永町71−1 https://もんべつじ.com 大雄寺 元旦 午前0時〜・元朝詣り・大雄寺おやきの販売はありません 伊達市元町18番地 https://daiouji.jp 伊達神社 授与所(おみくじ・お守りなど)が開いている時間:大晦日 9時〜21時 元旦 0時〜2時/7時〜21時※毎年元旦は混雑するので、ご注意ください。お参りに行かれる方はマスク、消毒等忘れずにお出かけください。 伊達市末永町24−1 https://www.datejinja.com/blank-4 相馬神社 授与所が開いている時間:元旦 0時〜1時頃/8時頃〜 住所:伊達市大町6番地 洞爺湖 虻田神社 授与所が開いている時間:大晦日 午前9時〜午後5時元旦 0時〜2時頃/8時〜※恒例の除夜祭・歳旦祭は関係者のみで行います※マスク着用、分散参拝にご協力ください。 虻田郡洞爺湖町青葉町54 http://abutajinja.holy.jp 室蘭 中嶋神社 元旦 0時〜1時過ぎ/8時〜※授与所が1時過ぎに一旦閉まります。お守りがほしい方、夜のお参りの際にはご注意ください。※駐車場の混み具合をみながらお参りください。 室蘭市宮の森町1丁目1 室蘭八幡宮 新年のお参りは例年通り。特に時間の制限はありません。★どんど焼き 7日〜15日 室蘭市海岸町2丁目9−3 本輪西八幡神社 元旦 早朝は0時〜6時まで 授与所も夜通し開いています。 室蘭市本輪西町3丁目28番8号 Facebook 以上、新年のお参り情報でした。元旦の深夜は授与所が一旦閉まるところが多いので、夜お出かけの際には気をつけてくださいね。それでは、よいお年をお迎えください〜!! ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2020年)※シェア・リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
Shinji