
徒然ならざる伊達日記
伊達に来て、初めて収入を得た仕事は、土木作業だった。
今のミュージアムがあるあたりは中学校があって、その建物がほぼほぼなくなった後、地面に残ったコンクリートの残骸のような出っぱりを、電動のコンクリートハンマーで崩していく仕事だった。
コンクリートハンマーなんて遠くから見たことはあったが、触ったことはなかったので、慣れるまでかなり手こずった。
本来は機械が振動するはずが、操作している自分が上下に振動するのだから、見ている人がいれば、笑いが止まらなかったのではと思う。
実際、その現場で働く人たちは「何やってんだあ」と言わんばかりの顔でこちらを見ていた。
大体チノパンツに白いポロシャツで作業しているのだから、それだけでも現場では浮いていた。
それでも何とか操作してその日の日当を頂いた。
その土木清掃会社では何度か使ってもらった。全くの素人を根気よく使ってくれて感謝している。
そのほかに、中古の農業機械を扱う会社でも仕事をさせて頂いた。
寿都の方までトラックに乗せられて、中古の穀物乾燥機を解体して運ぶ仕事だった。
ビルの2階くらいある古い大きな乾燥機だった。言われるままに真っ黒になってお手伝いをした。
足手まといだったのではないかと思われたが、お昼をごちそうしてもらい、日当も弾んでもらった。
長いこと国会議員の秘書なんかして、身体を使う現場仕事は初めてだったので、とても良い経験だった。何より生きている感じがした。
25年前、東京からこの北海道伊達市に移住した。都会であくせくして生きてきた自分にとって、この街は楽園のようだった。そんな楽園も暮らしていくといろんなことがあった。徒然なる街ではなく、変化があり退屈しない街に住んで感じたことを600字に絞って綴っていこうと思う。
詳しくはこちら- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 11,143回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
12/11(水) 図書館の新設について
-
05/02(火) 歩くことで己の力のなさを知る
-
03/26(日) あいさつ廻り。市長選についても尋ねられた。
-
09/18(日) 大滝区の振興策について 9月議会一般質問その2
-
12/31(土) モンティ・ホール問題
-
11/03(木) 有珠山噴火 神戸元気村の皆さんから学んだこと

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/24(木) 絶体絶命のピンチを迎えた日
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/11(水) 5番目のお孫ちゃんからのプレゼント
その他に関する
特集記事
-
-
02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
このコメントは承認待ちです。
このコメントは承認待ちです。
このコメントは承認待ちです。